【感想・ネタバレ】サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質 才能が開花する環境のつくり方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

結果至上主義ではなく、プロセルを大切にすることが必要。プロセスを大切にするとは、結果はどうでも良いではなく、結果を追い求める中で失敗を成功の糧とする、またはトライ&エラーをしながら試行錯誤をしながら自分なりに考えて、必死に自分なりに成功しようとすること。これが正しい考え方であり、育成にとって結果と育成のバランスをとれたものとなる。早期の専門的教育または教えすぎは伸びない選手を作ってしまう。まずは、何事も幅広く触れさせることが重要。新人社員も同じで、まずは幅広く好き嫌いをせず多くの量をこなしていくことが大事。その中から自分の得意分野を見つけ、そこに集中していく。これはスポーツも人材育成も共通する考え方だと思う。

0
2023年10月22日

Posted by ブクログ

人材育成や組織作りについてとても、腹落ちする事が多かった。

無駄な成功を減らして有益な失敗を増やす事。
とにかく、失敗を含めたいろんな経験が大切。

それがまた、あらゆることを乗り越えていくための力になるということが往々にしてあるな。

0
2020年01月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ビジネスの世界では自分で考え動ける「自律自走型人材(自走人)」を育成することが重要なテーマになっている。周囲の変化が早い環境の中で、瞬時の判断が求められるのはサッカーもビジネスも同じ。サッカーの育成を通して強いチームを育む組織文化(第2章)や自走するチームの作り方(第3章)や個の育成のヒントが書かれている。
子どもの育成を語りながら、ビジネスの世界でも使えるヒントがたくさん見つかった。
もっとも印象に残った言葉は、
育成というのは、もし僕らがいなくなってもいい文化が残るような指導が大事。
自分も仕事でこんなチーム作りをして行きたいと感じた。
サッカー好きでなくともヒントはたくさん得られると思う。
たくさんの人に読んで見てほしい良書。

0
2020年01月05日

Posted by ブクログ

子育て、人材育成、成長のための気付き、マインドセットのポイントをおさえた教科書、名作。恐るべし菊原志郎。天才肌が、理論を学び、言語化を覚えるとこんなにも素晴らしい指導者になるのか!?と驚嘆。サッカーに限らず、多くの親、先生、マネージャー、指導者が読んで損しない一冊。

0
2019年12月21日

Posted by ブクログ

努力を超える育て方

■まとめ
ユース世代の育成バイブル。
岡田メソッドや「目的思考で学びが変わる」と並び、U-15、U-18世代の競技力だけてなく、人としてどう育てていくべきか、という観点の示唆に富んでいる。
この本はU-12レベルにも範囲を広げ、夢中(フロー状態)になることで「頑張ることを楽しみに変えること」が子どもたちの成長と自走につながることを説いている。

■新たな学び
また単にノビノビ好きなことをさせるだけでなく、ある程度の規律も取り入れるバランスや、強みだけを伸ばすのではなく、強みの障害となる弱みにも目を向けることの大切さも書かれており、現実味があり実用的である。
(強みを伸ばすのは当然。その後弱みをつかれる高いレベルに行った時、弱みを克服するのか弱みをつかれない戦略をとるのか、を考えさせる)

■評価
ヴェルディマンセー感が濃く、冗長性が気になるのと、切り口にもう一つ鋭さがほしい。

0
2020年07月21日

Posted by ブクログ

 結局我々は子どもにサッカーを通して何を学ばせることができるか。この問いは部活の意義に通じると思う。やはりサッカーを通して得る「経験」、それをリフレクションさせること、サッカーを通して「見方・考え方」を養う。学校の授業も部活も本質は変わらない。

0
2020年04月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 ビジネスや商品では、お客さんに「よいサービス(商品)」を提供することが大事です。では、「よいサービス(商品)」とは何でしょう?
 品質が高いのがよいサービスで、低いのが悪いサービスだと思っている人が多いのですが、違います。
 自分が「よいサービス」だと感じた経験を思い出してみてください。「思っていたよりよかった」とか「思ってもいなかった親切な対応をしてもらえた」のように、自分の期待をよい意味で裏切られた経験のはずです。
 つまり、「お客さんの期待値を超えるのがよいサービスで、期待値を下まわるのが悪いサービス」なのです。そして期待値を超えると「感動」が生まれ、下まわると「怒りや後悔」が生まれます。

--教えたたくなるのは、知識量が中途半端に少ない時だと思います。そういうときって、もっている知識を全部出したがる。逆に知識が多い人は「全部は教えられない」と悟っているから、相手の準備ができたときに必要なことを伝える感じになります。

0
2020年03月20日

Posted by ブクログ

プロは個人事業者とみなされるが、チームスポーツである以上は勝利に貢献(ポジションに拘らず試合に出場)できてない限りキャリアが発展することも収入が上向くことも期待できない。サッカー選手が移籍するのと会社員が転職するのは同じくらい覚悟がいるという当たり前のことに気づかず、菊原自身と同じように天才ともてはやされいてもレギュラーに定着することがなかった者たちの悔恨は重い。

0
2021年09月24日

Posted by ブクログ

感想が3つあります。
1つ目は、どんな自分になりたいか、長期短期の目標を設定することが大切だということ。
2つ目は、人に貢献しようという意識をもつこと。
3つ目は、何事も楽しむということ。
自分なりに具体化して、アウトプットしていきたいと思いました。

0
2020年06月24日

Posted by ブクログ

自走する個人、組織を作るには?
対談形式+解説という形式。

個人として、いかに夢中を作るか。そのために、難易度をコントロールすること、自分でお題を噛み砕くこと、解像度を上げていくことなどサッカーの事例とともに丁寧に記載されている。

そして、育成側として、どう相手と接するか。考える余地を残す、結果だけを見ない、結果と成果は違う、意味のある失敗を増やし意味のない成功を減らす、教えすぎない、半端な知識は相手にとってマイナスになりうる、魚の釣り方を教えるのでなく魚の視座を教える、判断力は選択肢をいかに多く持っていて論理的に優先度を決められるか、など、こちらも事例とともに丁寧に記載されている。

抽象的に言えば、いかに「自分で考えられるようになるか」。そのために相手をじっくり視る、言葉にする、プロセスを大切にする、自身の内省を深める、という過程が必要なんだろうと思った。ビジネスにおいても、数字という目に見える結果を追いがちではあるけれど、本当に必要なのは継続的な成果を出すことで、そのためのプロセスを重視することを改めて大事にしたい。

0
2020年02月15日

「雑学・エンタメ」ランキング