【感想・ネタバレ】ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

学ぶことが多かった。具体的にミス対策の方法が書かれていたので納得する部分が多かった。自分の仕事の仕方が合っているか確認するためにも、定期的によみたい1冊。

0
2021年07月03日

Posted by ブクログ

次同じミスが起きない仕組みを作り組織に還元する。防げないミスによる影響を最小限にする。社会人必読と思う。失敗学会への入会を検討しようと思った。

0
2021年03月11日

Posted by ブクログ

最近、ミスが多かったので個人的にためになった本。ミスの原因と対策を精神論で対応する訳でなく論理的な解説で説明している。結論として、近道はなく手間でもこまめにメモをとったり事前に計画したりミスすることを前提に考えていくしかないと思う。自分はミスをする人間だと自覚して。。。

0
2020年02月03日

Posted by ブクログ

ミスをした時にどう対処すれば評価が上がるかをまとめた本。
著者は人間は必ず失敗を犯す生き物である事を前提に、ミスを犯した個人ではなく組織としてどう仕組み化して解決していくかに力点を置いて対策を書かれている。
またまんだら図を活用してミスや失敗を正しく観察する方法も書かれており非常にわかりやすい。

この本で得られた内容を、業務だけでなくプライベートにも適用して、より良い人生を送って行きたい。

0
2020年01月01日

Posted by ブクログ

ミスをただのミスで終わらせずに、ミスから学び、失敗した原因を分析し、
再挑戦して成功する仕組みを作れること。
ミスや失敗は、なくそうと思って無くなるものじゃない。
精神論でやりくりするのではなく、仕組みを作ること。
ミスしたときに慌てない。ミスに慣れること。原因を「うっかり」で終わらせないこと。

失敗から得られる学びは多い。

0
2020年07月31日

Posted by ブクログ

失敗は起こるもの。
失敗を受け入れてプラスに変える。
そんなマインドセットと具体的取組を教えてくれます。

0
2020年07月19日

Posted by ブクログ

ミスは嫌だ。日々、何かしらミスをしないように考えていたところ本書を見つけた。この本は「基本的にミスは起こるものと捉え、ミスが起こりにくいシステム作り」に重点を置いている。人間は必ずミスをするものという前提に立つ「失敗学」をもとにしている。
本書では「たくさんのミスをしても評価が高い人はミスを分析し、ミスをしにくいシステムを作り上げたから」と早々に結論をだしている。
では、その方法とは?
まずは失敗した時に、報告する側の気持ちを落ち着いて整理すべき。実際、人のせいにしがちになる気持ちを落ち着かせて、客観的事実を述べる事。これはなかなか難しい。実際できるようになるには日々自分の心を見続ける必要がある。
これだけだと精神論になってしまう。なので著者は具体的な方法論を展開してくれている。失敗した場合の展開予測と対処方法を日頃から考えていく事は、大事である。先の見通しがある程度たつと、少しは落ち着いて行動できる。初めの報告が良い形になる。
更にミスは既存のシステムそのものにあることで、少しづつより良いシステムを構築する。そうすれば周囲からも信頼される存在となる。
著者の飯野謙次さんはスタンフォード大学工学博士。東京大学特認研究員。失敗学会事務局長を務めている方です。
なかなかこの本通りには難しいかもしれないが、考え方や方法論は参考になります。多くの人に読んでもらいたい。特に"個人の失敗例原因まんだら"は取り組むべき価値があると思う。やれる事を、まずやりたい。

0
2020年02月29日

Posted by ブクログ

やることも多い中ミスしがちなところがあったので、タイトルと目次に惹かれ購入。
とかく精神論に持っていきがちなミスの対処につき、この本はそこに持っていっても根本的な改善はしない、ということを最初に書いている。読んでいてそうだよな、と納得するし、ではどうするということも色々紹介され、今の自分にはありがたく感じた。この中で触れていることを取り入れ、状況を良い方向へ持っていきたい。

0
2019年12月07日

Posted by ブクログ

ミスは起こり得るものであり、どう対策するかという点にフォーカスを置いた本。
ミスそのものに対する考え方や、取り組み姿勢。言われてみれば当たり前であるが、意識して初めて出来ることを学べました。

0
2023年08月04日

Posted by ブクログ

スタンフォード大学の博士である著者がミスしても評価の上がる仕事の方法について自身の研究などから書いた一冊。

本書を読んでミスすることは人間の特性であると感じ、トライアンドエラーを繰り返すことが大事であることを学ぶことができました。
そして、ミスが起きてもいったん一呼吸置いて落ち着くことやその影響度を考えること、
うまくいかないことを蓄積することなどミスしてからの改善法を学ぶことができました。

ミスや失敗のしない仕組みをつくるために自身の研究で使ったラズベリーパイでの事例やまんだら図や計画外のことについて対応できる余裕を持つことや思考展開図を使うことで仕組みをつくる一助とすることは参考になりました。
また巻末のメールの打ち方についても仕事などで使えるものだと感じました。

本書を読んでミスが起きても深刻にとらえず許容して次起こさないための仕組みを考えることが評価を上げるポイントであると感じた一冊でした。

0
2023年04月01日

Posted by ブクログ

まあそうだよな~と言う内容。この著者が工学系?の教授なので例が少し分かりづらかったかも。

・ミスをしたらすぐに報連相(事実のみ伝える、影響範囲を確認、謝罪)
・ミスしない仕組みを作る
・ミスの原因をマンダラ図で分析し傾向を探る
・ミスから学ぶ

0
2022年10月29日

Posted by ブクログ

言われればたしかにそうだよなと納得する内容多し。記憶を辿ってみると、過去に出会った「ミスしても評価が高い人」はたしかにそんな行動をしてたなと思うし、私の知っている範囲外でもそのような行動を取っていたのだろうなと予想できる。気をつけてもミスは起きるものだし、ミスが起きたあと、どうリカバリーするか、そこから次に繋げるために何が拾えるかが重要。巻末付録の「ミスや失敗を評価につなげるための10のマインド」は心に留めておきたい。

0
2022年04月16日

Posted by ブクログ

コメント頂けると学びになるので嬉しいです。

1 どんな本?
  失敗学と言う学問の博士が書いた本で、ビジネ
  スにおけるミスをしないためのカラクリの作り
  方と考え方がとミスとの向き合い方がまとめて
  ある本。

2 アウトライン
  全9章で1〜3が個人のミスをしない仕事術、
  4〜6章が伝達におけるミスをしない仕事術、
7章は逆説思考
  8章は自己流の作り方
  9章は失敗に対する向き合い方

3 著者の問題提起
  意思の力ではミスは防げない。「仕組み」を考
  えて実践する事が大事。

4 重要なワード
  注意ミス、伝達ミス
  ミス=負けと言う刷り込み

5 命題に至った理由
  ミスをしない事は人類の幸福につながる。
  出来るビジネスマンはミスをしない。

6 重要な文
  ミスをしないカラクリを考える。
  意思力や注意力ではミスは無くならない。
  失敗をしたら分析をする。

7 著者の解
  注意ミスはダブルチェックとチェックのタイミ
  ングが全て。
 
  伝達ミスは双方の立場になって考える。
  一段具体化させて確認する。
 
  学習ミスは楽しく出来る仕組みを作る。
 
 
8 感想
  ミスの対処に対する基本とミスとの向き合い方
  を学べて良かった。過去から学ぶ。
  チェックリストは見る人見方見た目を変える。
  ヒヤリを感じたら対策。図や絵、文字にして視
  覚で確認。「ミス=負け」では無い。
  失敗をしない事が失敗。


9 TODO
  1 付箋TODOリスト  
  2 マイマニュアルの作成
  3 どうすれば失敗出来るか考察する。
  4 ミスをしない仕組みを考える。
 

0
2021年07月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あまりにもミスが多くて凹んでいた所、目に留まって読んでみることに。

失敗学、聞いたことあるなあと思ったが、読んでみると再発見は色々とあるもので、ミスと適切な距離感を持ってお付き合いする、ミスから教訓を得る(是が非でも)という心構え・姿勢が特に印象に残った。

個人の失敗原因まんだら図、思考展開図は今後、ミスが発生した時やプロジェクトを計画する時にぜひ使ってみたいと思う。

0
2020年02月06日

「ビジネス・経済」ランキング