【感想・ネタバレ】AWSクラウドの基本と仕組みのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

わかりやすくまとまっていると思う。入門者・初心者向けの内容なので中級者以上には不要かと思う。

第1章 クラウドコンピューティングの特徴とメリット
 ―はじめてのAWS―
第2章 ITシステムの使用例とAWSの主要サービス
 ―AWSはどんなときに使う?―
第3章 AWS導入のメリットその1
 ―仮想サーバーを活用する―
第4章 AWS導入のメリットその2
 ―ストレージを柔軟に活用する―
第5章 AWS導入のメリットその3
 ―データベースを楽に管理する
第6章 AWS導入のメリットその4
第7章 クラウドの今と未来
 ―これからの時代に求められるスキルと人材―
付録1 料金について
付録2 さらに情報を入手するには

0
2023年04月04日

Posted by ブクログ

次に担当するプロジェクトでインフラがAWSとなりそうで、そろそろ勉強するかと手に取った一冊。コンピューティング、ストレージ、データベースという大枠3カテゴリで、代表的なAWSサービスを解説している。サービス毎に可用性や対象外性といったところを書いてあり分かりやすい。システム構築を進める上で可用性がどう担保されるかといったポイントは重要であり、リージョン、AZから各サービスの可用性を理解することが出来た。話は逸れるが、AWSサービスはどんどん拡大しており、今自分が仕事で提供している金融サービスもいずれ1つのAWSサービスとして提供されていく時代が来るのかもしれないと感じ、常に最先端の技術に向き合っていかなければと思った。

0
2021年01月01日

Posted by ブクログ

AWSの概要と主な機能を理論的に知ることが出来て良かったです。ポイントを広く浅く知りたいときに最適な本です。

0
2020年03月23日

Posted by ブクログ

クラウドを活用すれば、本質的なビジネスロジックの実現にフォーカスできる

【感想】
 仕事でAWSに触れることが多くなってきたため、読んでみた。AWSの企業の人が書いており、本当にタイトル通りの入門書、という感じ。ただ、営業マンやIT知識が乏しい人には結構難しいかも。基本的なインフラ用語が頻発するので、「ネットワークもインフラの本も読んだことがない」人だと理解するのが難しいかも。
 読むと、AWSを使うと何が嬉しいのか、どんなサービスがあるのかが分かる。これだけでAWSを深く活用して仕事につなげるには難しいかもしれないが、私のように「間接的に仕事で触れることがある」SEには、ちょうどいい難易度感、ボリュームだった。私はS3やEC2について何となく理解をしておきたかったので買ったが、その点については成功だった。もっとAWSについて学び、知りたければ関連書籍を読むといいと思う。
 ITアプリケーションもSaaS形態での提供が増えてきており、それは必然的にパブリッククラウドを利用することがほとんどとなだろう。これからのITサービスを提供する上では、パブリッククラウドを経由して提供する機会が増えるだろう。したがって、パブリッククラウド関連の知識、知見は今後ますます必要になってくるのではないだろうか。
※自社でデータセンターを持っていれば、また別だが。

【本書を読みながら気になった記述・コト】
■AWSのメリット10
・初期費用0で従量課金制。従来のように、大きいサーバを買うから、と言ってお金を毎回払う必要が無い。使いたいサーバを使いたい分だけ作り、費用を支払うことができる ※サイジングからの解放
・継続的に値下げされる。データセンターの数が増え続けており、規模の経済が働いて、値下げを実施できる
・ワンクリックで必要なサーバーを瞬時に用意できる

■AWS、パブリッククラウドは、ITが提供する様々な技術の抽象化を進める。ハードウェア、OS、ネットワークについてはAWSに任せつつ、ミドルウェアやアプリケーションの実装に集中していくことが可能になる

0
2021年06月20日

「IT・コンピュータ」ランキング