【感想・ネタバレ】未来をはじめるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白いー!!!
現在の「当たり前」は、意外と新しい。少し前の常識を私達はすぐに忘れる。

例)
多数決=民主主義ではない。
男性稼ぎ手&専業主婦モデルは至って最近の分業モデル。(ずっと昔からの日本伝統モデルと思いがち)

日本はどんな国になるべきか、民主主義に何を求めるか自分の頭で考える。そんな大きなことじゃなくても、自分の生活環境に対する不満とか何か変えたいことがあるなら、自分の頭で考え続けて行動に移したい。


■メモ:
・現在の「当たり前」は意外と新しい。私達は少し前の常識をすぐ忘れる。

・どれだけ平等化した社会でも対立は絶対になくならない。

・政治とは、互いに異なる人たちがともに暮らしていくために発展したもの。

・ルソー
 他人と一緒にいたいが、自分の自由は失いたくない

・イマヌエル=カント
 自分の頭で考え、自分の責任で決める。自分自身のボスでありたい。

・ヘーゲル
 矛盾だらけの社会の中で自分自身であり続ける、それが真の自由。人は挫折を経験し、学び、賢くなる。この経験を通じて人は成長し、自分なりの「自由」を学んでいく。

・多数決は、皆の意見を集約するための一つのルールに過ぎない。しかもあまり出来がよくない。(二者択一の場合ある程度の合理性があるが、選択肢が3つ以上ある場合は恣意的な結果になりがち。)
→人類は惰性で多数決を使い続けている。

・偶然による決定を排し、より多くの人が納得できる決定方法を考える必要がある。

・悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志に呼ぶものである

・人はなかなか既存の制度を改めない。

・プラグマティズム思考
 一人ひとりの人間の思考を変える、そうすれば自分の運命だけでなく社会そのものを変えていける。

・ジョン=デューイ
 民主主義とは一人ひとりが実験していける社会のこと。各個人がそれぞれの人生をかけて、自分の思いを試してみる。その結果として、社会も変わっていく。

・ハンナ=アーレント
 -凡庸な人が思考を放棄したとき巨大な悪が生まれる。
 -世界に住むのは一人ではなく、複数の人間である。
 -人々が自由であるのは、人々が活動している限りである。
 -人間が生まれてきたのは始めるためである。



0
2021年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

flierでの紹介で興味を持ち購入。
思った以上に幅広く政治のことを取り上げていて、1講目から大変面白く読むことができた。豊島岡女子でやっただけあり働き方のことについての女性からの意見など、勉強になることが多かった。また世代別選挙区制度というのも、正直初めて知った。
最後の座談会は等身大な感もありつつ皆しっかり意見が出ていて、自分もこの子達と議論できるようにしていきたいと感じた。

0
2019年01月20日

「ノンフィクション」ランキング