あらすじ
「ねえ、あの袋の中に入るって素敵だと思わない?」…表題作/「ねえ、もう一度だけ試してみよう。もし僕たち二人が本当に100パーセントの恋人同士だったなら、いつか必ずどこかでまためぐり会えるに違いない」…「4月のある晴れた日に100%の女の子に出会うことについて」村上春樹が「毎月一篇ずつ楽しんだり苦しんだりしながら産みだしてきた」、都会の片隅のささやかな18篇のメルヘン。※電子版はテキストのみです。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
100%の女の子に出会うの話と
とんがり焼きの盛衰が特に好みだった。
「僕」の作った、とんがり焼きが食べたい。
どれもよく分からないのに、さっと読めて楽しめる。
そして「やれやれ」があちらこちらに。
サクッと村上春樹を楽しみたいときに良い文庫本だ。
Posted by ブクログ
短編でとても読みやすかった!
特に「彼女の街と、彼女の緬羊」が気に入った。
北海道の友人を訪ねる。友人も自分もお互い結婚しており、北海道と東京で別々の人生を歩んでしまっている。会話も弾まなかった。ホテルに泊まり、ビールとスモーク・サーモン・サンドウィッチをつまむ優雅で気楽な時間を過ごすが、どうしようもない退屈感に満ちている。テレビに映る田舎町の広報の女性は垢抜けないが、地味な暮らしへの誠実さがある。自分はそんな彼女に会いたいような気もするが、結局はその街になんか寄らずに東京に帰るのだと考える。
人生への強い倦怠を感じる、好みの短編だった。
一人前の大人になったが、昔の友人とも心が通わなくなり、お金も娯楽もあるが気持ちは鬱屈としている。そんな社会人は80年代ですらいたのだろう。今自分がそういう年齢になり気持ちが分かる気がした。
Posted by ブクログ
『眠い』と『鏡』の二つが大変好きです。
『眠い』はいつもの感じを残しつつも、ちょっと甘い感じで、逆に『鏡』は冷たい恐怖が残る。どちらも時々読み返したくなる。
Posted by ブクログ
先日、春樹氏と高妍さんのコラボのピクチャーブックを読んで、何十年振りかにこの短編集を読みたくなったので再読。短編23話。中でも好きなのは春樹氏には珍しいと思われるハードボイルド系のサウスベイストラットかな。もちろん、4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて、も好きです。
Posted by ブクログ
なんだかんだと言いながらけっこう村上春樹の小説を読んでる私もそろそろハルキストを名乗っても良いかもしれないとか思うお年頃。
この人の語り口っていうのはぶっちゃけどうでも良いようなコメントを挟みつつ場を繋ぐというかちょっと面白いというかある種のお笑いではないかというか通じるものがあるような気がするのはM1を見てお笑い脳になっているからかもしれない。突然家に訪問するアシカみたいな意味不明な展開を真面目に語り尽くすのとかやっぱ好きだしやっぱ笑いもあるわ。
Posted by ブクログ
村上春樹さん…有名すぎる小説家の方ですが、あまり読んだことがなく…なんだか難しそうなイメージがあって、手を出せずにいました。
でもある時「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」というタイトルを何かで聞いてから、気になってしまって。このタイトルだけでもうわくわくして開いてみたら、え?8ページ…。短くてびっくりだったのですが、とても読みやすかった。
小説を読んでいると、目から入ってくる文字を頭の中で映像化していくわけだけど、村上春樹さんの小説ってなぜだか背景が海外になってしまう。この100%も、ヨーロッパのお洒落な街並みが自動的に脳内で設定されてしまって、そして素敵な男女が出会って別れて(分かれないで欲しかったなぁ)すれ違っていったけど、最後にもガッツリ「原宿の裏通りを西から東へと向い」って書いてあるのに、なぜか背景はヨーロッパの街並みのままだった。
「君は僕にとって100パーセントの女の子なんだ」と言われたら、自分だったらどんな反応をするだろう、なんて考えてみた。信じるとか信じないとかよりも、この小説を読んでしまった以上「あ、村上春樹さん読みましたね?」って返してしまうと思う。そしてこの小説についての感想を語り合えたら嬉しい。
Posted by ブクログ
18編のショート・ストーリー。
本当に短いのに、一気に世界が変わる。
読み終えたら、今、旅行に行ってきたとか、今、夢から覚めたみたいな気分になる。
さりげない日常と、さりげない非日常と、日常に違和感なく入ってくるファンタジーと、「あの街」にまつわるノスタルジー。
『5月の海岸線』がいちばん好き。
気になったのは『かいつぶり』
よく分からない。
他にも不思議な話はいくつもあるのに、なぜ『かいつぶり』だけが気になるのだろう。ずっと、「かいつぶり」が頭を離れない。
水に関係があって、五文字で、手のひらに入るけど食べることはできない、というものを考えてしまう。
気になって仕方ないのは、その合言葉は間違っていると門番に言われたのに、そいつが出てきたからである。
読解力の限界を感じる。
Posted by ブクログ
わずか数ページでも村上ワールドに引き込まれることに感嘆
深い意味も切れ味ある示唆もないショートストーリーでも夢中になれる、文字を追うだけで気軽に楽しめる
お気に入りは
チーズケーキのような形をした僕の貧乏
Posted by ブクログ
最初から最後までずっと誰かの夢の中を見ているようなお話ばかりで想像力をすごく掻き立てられた。
『チーズ・ケーキのような形をした僕の貧乏』が特に好き。好きな人と猫を抱いて眠るって最高の幸せ。
読みやすい
カンガルー日和なのに、羊男さんが出てきて
後々の羊を巡るや、図書館のお話に続いていく
著者自身が語ってみえる、長編を描ける実力が
備わってなかった時代のお作品?。
近年の雰囲気ではなく、訳のわからない
シュールな会話が沢山出てきて読みやすい作品でした。
著者の電子書籍版は殆ど読み尽くしてしまったので
いよいよ村上ラジオの続きを読み出すことにします。
読みやすい
村上春樹の作品はとても好きだけど、短編集はとっつきやすく読みやすいと感じる。ただの日常が趣深く描かれていて、自分の日常も振り返りたくなるような作品。
Posted by ブクログ
20代で読書を好きになって、割と初期に村上春樹さんに出会った。「ノルウェーの森」さえ知らなかったのに、村上春樹さんの名前は知っていた。なぜか初めて読んだのは「アフターダーク」だった。理解できなかったけど、好きと思った。「世界の終わりと〜」で、理解できないけど大好きだと思った。「カフカ」は何度も読み返してボロボロだ。こうして村上春樹読書歴を思い返すと、1冊目で挫折しなかったのが不思議だ。今年も読めた。今も変わらず無事に好きでいてうれしい。
Posted by ブクログ
ささやかなメルヘンと非日常に満ちた18のショートストーリー
個人的には「鏡」と「スパゲティーの一年に」「眠い」が好き
不思議だったりどこか不気味だったりシュールだったり村上春樹ワールドが味わえる一冊
佐々木マキさんの絵もとても素敵
これで500円台
こんなに面白くて500円台って…
4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて が最高に好きです。何回も読んでしまう、反芻してしまいます
Posted by ブクログ
久しぶりの村上作品。
少し気だるい晴れた朝に陽だまりの中で頭カラッポのまま読みたい作品たち。
少し異世界に迷い込んだかの感覚が心地よいから不思議だ。
印象に残ったのは
4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて
バート・バカラックはお好き?
かいつぶり
村上春樹には少し中毒性がある。
Posted by ブクログ
憧れの人が村上春樹ファンなので、魅力を私も見出したいという邪な動機でした。
不思議な世界観と、感性で、寝る前に読むと夢にその情景が出てくるような。
「君は僕にとって100%の女の子だよ」
って言われてみたいな〜〜
不思議で、これが村上春樹かぁと思いつつ、
まだまだ魅力には気づけなかった。精進します
Posted by ブクログ
いや〜良かったぞ〜。久々に良かったじゃないか。
いつも彼の作品は少しだけしつこいポイントがあるのだけど、ショートストーリーだからこそそこが薄くなり面白さが際立ってる。
都会的なオシャレでスタイリッシュな文章って嫌われがちだけど、私は好きです。例えば、スタバでカプチーノ飲みながら窓際の席でこれを読んでいたら、ん?とはなるけどね、古本屋の近くの個人経営店の喫茶店で味薄いアイスコーヒー飲みながら窓際でこれ読んでたら、おぉとなると思う。あるいはそれがおじさんではなく、綺麗な女の子だったら。はたまたその人が他人ではなく、知り合いだったら。
なんてふうに、つまりは大衆性の問題なんだと思う。実直な作家こそ、表面を掬ったような文章を嫌う。そして村上春樹自身もそれは嫌いだと思う。しかし、我々は人間だからね、カラッと晴れた日に片手で軽率な読めるような文章が心に沁みて気持ち良かったりする。どれもハンバーグじゃ飽きちゃうからね。
そんで、カンガルー日和ってタイトル普通思いつく?そしてその話がちゃんと面白いし、タイトル回収にもなってて良い。
星3なのはどこまでもいっても結局はショートストーリーだからってこと。ファストな文章はそれに良さがあるけど飛躍はできない。
面白かった。100%の女の子は探すというよりも、見つかるものなのね。
Posted by ブクログ
バラエティーに富む短編がぎっしり詰まった本。No.1は決めかねるが食べ物の単語だけでも妙に旨そうだったり「やれやれ」が炸裂!この頃確立され始めた春樹節をご堪能あれ。
Posted by ブクログ
若干、意地悪い言い方ると、この選民思想風な感じが村上春樹っぽいと言う感想(自分は見えていない部分も見ていますよ、的な)。
駄目になった王国、とんがり焼きの盛衰は面白かった。
Posted by ブクログ
常の些細な出来事や奇妙な瞬間を通じて、現実と非現実の境界を揺るがすような作品集
それぞれの短編には、独特なユーモアと淡々とした語り口が漂い、一見すると無意味に思える出来事が深い余韻が。
登場人物たちは孤独や不安、あるいは何気ない生活の中での違和感に直面しながらも、その中に温かさや小さな発見を見出します。この作品の魅力は、言葉の選び方やリズムそして村上作品らしく読者の想像力に託しているところ。
軽やかでありながらも、人生の不可解さや儚さにそっと触れるような一冊で、村上作品は短編集から入った方がいいなと。
Posted by ブクログ
村上春樹氏の短編集の2作品目。
村上春樹主義で、短編集も結構好きなのだけど『中国行きのスロウ・ボート』を含め本作はそれほど印象に残っていなかった。
ただ、『バート・バカラックはお好き?』『鏡』は何故か印象に残っているし、とくに後者はさりげなくゾクッとする感じがあって結構好き。
読み終わった後に少し調べたら後に『象の消滅』『めくらやなぎと眠る女』にも再編集されていたみたいで、こちらと二重に読んだせいで印象深いだけなのかもしれない。
※audible版
Posted by ブクログ
今の私には難しすぎるな…っていうのが正直な感想
でも、「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」は好き過ぎて何回も読み返した
Posted by ブクログ
短編集には村上春樹さんの奇想天外な面白さの片鱗はあるが、長編が読みたくなる。この短編のモチーフを育て熟成させるのだろうか。
「鏡」は高校の教科書に掲載されたという。
怪談話を読んでいる感じでぞわぞわしてくる。リズムある文体がどんどん身体に入ってくる。結末が村上春樹さんらしい。
僕が見たのは、ただの僕自身だったと。
Posted by ブクログ
高校生のとき、現代文の教科書に村上春樹の「鏡」という文章が載っていた。小説なのかエッセイなのか分からない語り口で、授業中にこっそり最後まで読み、「これはおもしろいぞ」と思っていた。大学生になり、つい最近、『カンガルー日和』を手にとって読んだら「鏡」が入っていて、ああ、出会い直すことができたぞ、とうれしくなった。
Posted by ブクログ
予想外に手こずってしまった。短編集は嫌いではないのだけれど。そうか。村上春樹だからだ。
物語の最後の一行が、どれもちょっとキザだなあ、と思った。
僕の読書習慣の一端を。仕事の日は夕食後に本を読む。読みたくてページを開くのに、5秒を待たずに欠伸をしてしまう。まったく悪気はないのだけれど、いくらなんでも活字を見た瞬間の欠伸は、本に対して失礼だろう。毎夜のご無礼を申し訳なく思います。今夜は暖かだったので炬燵から出てソファの上で読んでみた。昨日読み始めた
『カンガルー日和/村上春樹』
の続きを。
毎度のこと、予備知識を入れずにページをめくる…
めくる…めくって…いるよな…?
笑い声で目が覚めた。目が覚めた?風呂上がりの僕の奥さんが、文庫本を持ったままソファで眠りこけた僕に向けて、笑い声だけを残して2階に上がってしまった。おやすみくらい言いなよ。
目覚めた僕は、少しだけ集中力を高めてページをめくる。“5月の海岸線”が気に入った。このまま最後まで読んでしまおうか。いや。続きは明日にしよう。
でもって、ようやく読み終えた。
さて。
歯磨きして、風呂入って、寝ましょう。
Posted by ブクログ
村上春樹作品はこれが2本目。まだわたしが理解できていない魅力がたくさん眠っていそう。
文章は分かりやすいのにストーリーが難解で不思議な読書体験。舞台みたいだなと思う。起こっていること自体は理解できるけれど、そこに込められた意味を読み取れない。まだまだ村上春樹作品に挑戦したい。
Posted by ブクログ
恥ずかしながら、初めて村上春樹作品を読んだ。松村北斗くんが前に紹介していたのをキッカケに手に取った。
短編集なのもあるが、構えていたよりもさらっと読めた。あまり理解ができていないのか、、、? でも、じわっと残る余韻は悪くは無い。とりあえず他の作品も読んでみようと思います