【感想・ネタバレ】最少の努力でやせる食事の科学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

【マイ厳選7選】
① 糖質制限だけすると、エネルギーが作れないので、やむを得ず筋肉をアミノ酸に変えて糖を作るようになるので、代謝が落ちて悪循環。
➡︎糖質制限して無くなったエネルギーを良質な油で補うことが重要。

② 糖質のとりすぎはダメ、かといって極端な糖質制限はダメ
➡︎「ほどほど」に摂れば良い。(目安は一食自分の握り拳一個分)一回の食事の炭水化物量を、血糖値が危険値にならないように抑えればいい、それが握り拳一個分)

③ 果糖はブドウ糖と違って、ほぼ肝臓で代謝されるため、血糖値を上げないのでヘルシーだ、と言われていたこともあった。しかし、果糖は摂り過ぎると中性脂肪を増やし、肝臓にダメージを与えることが分かってきた。
➡︎一度に摂る果糖の量は15g以下にすべき。

④ 「生葉野菜」と「いい油」と「タンパク質」を十分に摂って、炭水化物は毎食「握り拳一個まで」。ナッツやゆで卵などの栄養のあるおやつで栄養素を補う。スナックの代替は乱切りキャベツや薄切り大根。ともに消化も良いので、夜の小腹満たしに最適。ごま油と塩でどうぞ。

⑤ 筋肉を作って乳酸を溜め過ぎると、カラダが酸性に傾き、酸から内臓を守るために臓器周りにバリア(体脂肪)が付くので、太る!➡
︎運動中(後)にアルカリ性食品を摂取して酸性に傾き過ぎないようにすべき。

⑥ 野菜はアルカリ性食品、肉や野菜、穀類は酸性食品。酸性食品食べがちなので、体内が酸性に傾きがち。そのバランスを崩さんがために、骨のカルシウムを使って血中pHを保ってる。➡
︎骨がスカスカなってく。
アルカリ性食品例)
生葉野菜、オリーブオイル、くるみ、海藻など

⑦ 常時、ものを食べて糖が補給されている状態は、体内に常に糖が余り続けている状態=体組織が砂糖のシロップ漬けになっているも同然。
➡︎体組織が体温で長年加熱され続けることで徐々にAGEsへと変化し、慢性炎症を引き起こす。

0
2023年02月19日

「暮らし・健康・美容」ランキング