【感想・ネタバレ】百寺巡礼 第九巻 京都2のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

金閣寺、銀閣寺、清水寺と、修学旅行定番のメジャだった3巻(京都Ⅰ)から一転、比較的マイナな(というのは、不勉強なだけかもですが…)落ち着いたラインナップの京都Ⅱ。
東福寺、法然院、高台寺あたりはぜひ行ってみたくなりました。
追記>
東福寺、法然院、高台寺いずれもメジャーだという突っ込みが・・・
教養のなさ露呈。

0
2013年01月10日

Posted by ブクログ

インフルエンザ禍で街も閑散とする中、出掛けるも能わず読む本の、巡礼の旅はもう一度戻って京都へ。
近くにあるのに行ったことがないところも多くて、ほんとに奥が深いよね。
『転変のなかに寺と寺をとりまく風景だけが歳月をこえて生き続けている。そこに身をおくことで、私たちは時間の流れの外側に立つような、ふだんは感じることのできない世界に触れることができる』とあるけれど、今回も紹介される十のお寺に十の物語があり、それぞれに興味深い。
中でも永観堂の「みかえり阿弥陀」のお話しのなんという暖かさ。
知恩院の項に法然、親鸞、蓮如と続く念仏の教えの源流が述べられているが、『日本人のこころのなかに非常に深く、そして広く、根強く地下水脈のようにいまも生きつづける』仏の教えの包容力の大きさに今更ながらに心が洗われる。
終章、提起される現代の“浄土”について、理念は変わらねど語る言葉は時代に合わせて変わらねばならぬとすれば、それは仏の教えに留まらず企業経営にとっても同じだと。

0
2011年07月18日

Posted by ブクログ

第九巻は、第三巻につづいて、京都の寺がとりあげられています。

著者は、三千院では「大和坐り」と呼ばれる、正座のような姿勢の観音菩薩と勢至菩薩に出会い、二尊院では双子のように並んで立つ釈迦如来と阿弥陀如来のすがたを目にしますが、それ以上にめずらしいのは永観堂の「みかえり阿弥陀」で、この仏像をめぐるエピソードを紹介しながら、阿弥陀信仰について考えを深めています。

高台寺では、豊臣秀吉の死後の北政所の晩年が紹介されています。著者は「豊臣秀吉という人物には、これまであまり興味がなかった」と述べつつ、秀吉の死後に彼の思い出をいだきながら豊臣家の滅亡を目撃し、二十数年間を高台寺で過ごした「ねね」という女性の物語を、共感を込めて語っています。

0
2022年09月16日

「エッセイ・紀行」ランキング