【感想・ネタバレ】愛の夢とかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

どれも好きな話だった。
特に印象に残ったのは、アイスクリーム熱、お花畑自身、十三月怪談。
十三月階段はボロボロ泣いた。

0
2023年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アイスクリーム熱に出てくる
「うまく言葉にできないということは、誰にも共有されないということでもあるのだから。つまりそのよさは今のところ、わたしだけのものということだ」
という言葉が一番好きで、それが映画にもつかわれていて嬉しかった。

わたしが個人的に好きな話は三月の毛糸。反出生主義てきな考え方がかかれていて好きだった。

でもお花畑自身もすき。。。十三月怪談も。

とってもわたしの好きが詰まっていた。

0
2023年09月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

限りなくリアルに近いファンタジー。面白かった。
やっぱりこの方の文章はすごく美しくて、大好きだなと思った。

十三月の怪談、時子視点の終盤でどんどん平仮名が多くなっていくのがおもしろかった。それだけ認知とか感覚とか意識が遠のいて、揺らいでいってたのかな。多分時子が死後見ていた世界は幻想で、それは潤一も同じなんだけど、たしかに2人はそこにいて、「本当」ってなんなんだろうってすごく思った。

「いまがいつだって、それにここがどこだっていいじゃない、いまふたりでここにいることはどちらにしたってほんとうのことなんだから」

0
2024年02月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

吉岡里帆主演の「アイスクリームフィバー」がことのほか良かったので原作も読んでみたくなった、すると余りにも短い短編だったので驚いた、映画をここまで引き伸ばしたのは脚本家なのか監督なのかは知らないが、話の内容は後6編あるどの話にも関わりがなかった、ほとんどシュチュエーションを借りただけの映画創作であったようだ、ただ本作が悪い訳ではなく、愛の儚さを感じさせるなかなかの文学作品ではあった、“とか”がよく効いている。

0
2023年07月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

川上さんの短編集は初めてで、すごく、よい意味で、みぞみぞした気持ちになった。
あと、アイスクリーム熱から始まり、十三月怪談に終わる短編の並び方がよかった。
(一番好きだったのは十三月怪談。)
 
アイスクリーム熱の始まりが、とてもすき。
まず冷たいこと、それから甘いこと。

日曜日はどこへ、は、冷静と情熱のあいだを思わず連想したけど、やはり川上さん、現実味があるね。胸がぎゅっとなった。
いちご畑、お花畑自身は、わたしの中ではなんというか、ホラーに近い感覚なんやけど、なんと表現したらよいかわからないホラーで、今の私の語彙力だと、うまく、言葉が選べない。ほんとうに、読み終わったらみぞみぞするかんじ。

十三月怪談もパラレルワールドで、そわそわとするんやけど、最後の最後で、それでも行き着く先があたたかくてよかった…って思ってほっとする。

_φ(・_・
◆アイスクリーム熱
少し意地が悪そうな彼の一重まぶたの目が好きで、でもそのよさをどうやって表現すればそれをちゃんと言い終わったことになるのかがわからない。
うまく言葉にできないということは、誰にも共有されないということでもあるのだから。つまりそのよさは今のところ、わたしだけのものということだ。

そのまましばらく動かない何秒かがあったけれど、それはそのまま死んでしまって、、

◆いちご畑は永遠に続いてゆくのだから
よくよく見ると、何って字はわたしの顔にそっくりなのだ。
油っぽい壁みたいなつばきを見ると、いつも無理矢理って言葉がうかんだ。
わたしは女の人をみるたびに、かならずその人がどれくらい不幸かどうかを想像してみる癖がある。

◆日曜日はどこへ
終わりは終わりの顔をしてわたしたちを訪れるようなことはこれまでだってなかったし、これからだって決してない。何かとよく似た顔をしてやってきて、通り過ぎたうんとあとにあれが最後だったと気づくだけ。
わたしはどうしていつも自分で自分を置き去りにして、すぐにそれを迎えにゆくような恥ずかしい真似を飽きもせずにこうしてくりかえすことができるのだろう。

◆三月の毛糸
なぜ、いつも、しんどさは楽しさをうわまわるのかってことなのよね。

◆十三月怪談
死ぬことは見えなくなること
生きてるひとをすくうのは、すくえるのは、どうやったって生きてる人間でしかないんだった
だいじな人がいるなら生きていなければならないんだな。

0
2023年07月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

集中の糸が切れると、話についてゆけず置いてかれそうになったが、気がつけば川上未映子さんの世界に取り込まれていた感じです。
中でも「お花畑自身」が印象深かった。
夫の会社の倒産で泣く泣くマイホームを手放すことになった中年夫婦。買主(新しい家主)は若い作詞家女性。でもあの女は作詞家で、作家というのとは違います。そういうのとは根本的に違います。といちいち中年主婦は難癖をつけます。
中年主婦は、愛着ある元自宅が気になってしかたない。
ついに不法侵入して庭に忍び込みます。そこには家主の顔が。
あなたは家を失った事実はどうにもならない、どうしたら気が済むのか、あなたがこの家で一番気に入っているものは何ですか?
庭です。と中年主婦。手塩にかけた庭のお花畑は主婦の生きがいでした。
だったらあなたがお花畑の一部になればいい、埋まってみるんです、庭に。
こわいが、面白い!それでタイトルの意味がわかった。若い女性に誘導された主婦は、埋まってゆきます。顔は出てる感じで。
私が何をしたのでしょう、ひとつ、またひとつ、わたしは重くなってゆく。そして軽くなってゆく。
そこで気づいたのは、執着の解放です。執着を手放しなさい、でないと砂をかけられますよ。と言われているようでした。

押し問答のなか、作詞家女性はこうも言う。これまで何して生きてきたの、ってきか
れたら、たとえばあなたはなんて答えるんですか?
そのセリフとても気になった。主婦はそこまで言われなければいけなかったのか。

0
2021年03月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アイスクリーム熱
ふとした時に思い出しそうな恋ってこれだな

十三月怪談
生きている人を励ますのは生きている人にしかできない、死んでしまった人は無力
そう思うと確かにその通りで死んでしまった人たちはもしかしたら生きているひとたちを見ることができているかもしれないけど生きている側は見えてないわけだから、生きている者同士で支え合っていかなきゃいけない取り残されるほうはかなり辛いんだよね

0
2024年06月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アイスクリーム熱
どこか現実的な非日常的な不思議な世界観だった。
優しい文章体で読みやすかった。ハッピーエンドではないような終わり方で、何とも言えない。

愛の夢とか
うーん。時間がゆっくり進んでいくような感じだった。ちょっと退屈な時間だと思ってしまってあまり好きな短編ではなかったかな。

2作読んで、ドロップアウトしてしまった。

0
2023年02月02日

「小説」ランキング