【感想・ネタバレ】江戸の食空間――屋台から日本料理へのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年10月13日

面白い。
江戸時代にどのように、どんなものが、どういう人によって広まって行ったか。わかって面白い。
参考になりそうな文献のところをまた拾い出したい。

0

Posted by ブクログ 2019年05月26日

ずっと昔から食べられていたように思っていた寿司やてんぷらといった料理が登場し、広まっていった過程を知ることができます。江戸という大都市の文化的な背景が外食文化の隆盛に繋がり、そこから多様な料理が生まれるというのが面白かったです。偏った人口構成が外食のニーズを生み、油や醤油の生産技術の発展が新しい流行...続きを読むを作り、庶民の料理が次第に上流階級に広まっていき…と渋い本ではありますが歴史のダイナミズムを楽しむことができます。

0

Posted by ブクログ 2013年10月23日

江戸時代に生まれた寿司や蕎麦、鰻の成り立ちや、下りものと呼ばれた酒や醤油などが関東で作られ始める様子がよくわかり、面白い。また、当時の食事の様子を再現しようと、幾つかの文献を手掛かりに庶民や武士、大名の食事が書かれている点は面白い。ただ、もっと当時の食事の様子が臭うようにメニューの様子がわかれば、も...続きを読むっと良いと思う。わからないことも多いと思うが。

0

Posted by ブクログ 2013年02月18日

江戸の食文化を扱った本なのですが、握りずしやてんぷらや醤油をはじめ、各職業層の食生活や江戸の水道事情、料理茶屋などなど扱う範囲は広く、気軽に読める程度に深いです。著者は食文化論と調理学が専門という事もあり士農工商を身分制度と誤解しているところはありますが、内容にはまったく影響はないので気になりません...続きを読む。時代小説を好む方にお勧めできる本だと思います。ストーリー以外にも楽しめる幅が広がるはずなので。食という面から江戸時代に接してみると、現代からそんなに遠い時代ではなかったのだなあ。と感じられて楽しめました。

0

Posted by ブクログ 2013年01月14日

江戸の食文化を考察する本。
屋台や料理茶屋などの町人文化の発展が今も続く日本料理店の礎となっているという構成。食文化の追求は特権階級の役目であるのが世界標準かと思っていたが、こと江戸については平民が中心となっている。貪欲な江戸の人々のエネルギーを感じさせる本

0

「暮らし・健康・美容」ランキング