【感想・ネタバレ】ぼくはきっとやさしいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読書開始日:2022年3月2日
読書終了日:2022年3月3日
所感
とても好きな作品。
装画通りの読後感。
インドが一瞬でも舞台になる作品はなぜか自分の中で外れがない気がする。
岳文がかなり拗らせてる。
でも自分と重なる部分は沢山ある。
さも自分しか考えつかないような思想を神秘に感じ、ひけらかしてしまう感じなんか特に。
冬実の岳文への一言は完全に自分へもぶっ刺さった。「女のこの言外のかしこさを、舐めたらだめだよ。あなた程度の神秘なんて、みんなすぐにわかる、でもことばにしないだけ」
惚れた女のこにたびたび水に落とされる部分もわかる。本当は落とされていないんだろうけど、岳文の記憶の脚色。
ずぶずぶに落ちていく気持ちよさもわかる。
破壊衝動。
されたい衝動。
駆られる。
純粋は犯罪であり、暴力というのもとても共感できる。なんか不思議だ、純粋は良さだというが、純粋はすぎると上記の通り。
この世に純粋なんてものは実はないんだ。
ちょうどいいところを純粋と言って、それがわからないから岳文なんだ。
なんか通ったことのある道を少しだけ違う人格で見てるような気持ちになった。
これまでを思い出せるいい作品。
日記がモチーフになってるからかな。
良作。

手のひらと手のひらが繋がる経験は、他の何にも代替の効かない、まったき閃光
こういうときに、季節が役
いわせてもらえた、と言う感謝の気持ちが湧き上がる
体温と拒絶の温度との落差に耐え切れず、ぼくはしずかにからだを離した
現世的幸福と幻想的幸福を区別すべきでない。
あまり現実に拘泥すると、現実の範囲が狭まる
日記を誰かに見せると、都合の良い物語になる。岳文は記憶の脚色を自覚している
女のこの言外のかしこさを、舐めたらだめだよ。あなた程度の神秘なんて、みんなすぐにわかる、でもことばにしないだけ
ぼくと冬実の会えない時間は、こんなにも違った
垂れる滴の圧倒的おもさが、じぶんのからだの外枠を象る
言語よりは非言語、意識よりは無意識で会話していると信じているぼくらの、拭いがたいノスタルジー
慇懃無礼
合理的にことを進めるだけの謝意
官能的な検索
長考を、待っててくれた
わたしは男らしいよりやさしいを優先する。そりゃときどきは、男らしい本能が欲しい時、女の本能が燃える時もある。だけどわたしの個性は人間としての優しさを優先する
耳朶をはむ、魔除け
ことばの介在しない曼荼羅
からだのすみずみにまでリズムを充填させ、なんでもない道でも楽しそうに歩く人間が、いつだってモテる
他人のことが怖いから、他人に自分をみつけて、委ねようとする。
自分を、他人に預ける。
好きな女の子の心の中に住みたかった
恋をしているときは心身をまるごと相手に預けたかった。それでもあまる個の核が残る。それが厭わしい。
7/10くらいが共感できるようなことを、情熱と自分の文体を保ち続けながら書き、言うこと
純粋こそが暴力、犯罪
岳文の純粋は壊す。ゆえに小さくなりたい。
変な衝動は、純粋なんだ
能動でも意思でもないなにかが、たびたび岳文を水に落とす、どこかへいけと
日記、まちがっていたのは実感とことばの関係ではない、流れ
キャッチの距離

0
2022年03月03日

Posted by ブクログ

半日ぐらいで一気に読んだ。
理解は及んでないと思うし、感想らしい感想もないけど、いい感じの読書時間だったと思う。
たぶん、3冊目の町屋さん

0
2022年11月03日

Posted by ブクログ

文章がとても好み。感覚が共感できる。そして可愛らしい恋。
鬱々とした主人公の晴れていく様子もわかる。

0
2020年03月23日

Posted by ブクログ

最近、こういう主人公みたいなやつが増えている気がする・・・。付き合いづらくてめんどうくさい。現実にいたらこいつにも周りで付き合ってあげているやつにもイライラしてしまいそう。

どういった思いで、こういうひとを主人公にしたんだろう。

0
2019年06月17日

Posted by ブクログ

「1R1分34秒」で第160回芥川賞を受賞した町屋良平さんの2017年初出作品。

受賞作品は未読で町屋さんの作品を読むのは本作が初めて。

無気力系男子・岳文が主人公。
無気力なのに恋に落ちるのは一瞬。

同級生の冬実、インド旅行で出逢ったセリナ、弟の彼女の心佳。

デート中の会話も意味不明だし恋愛ベタなのに、好きになると周りが見えなくなって猪突猛進、無謀な恋を繰り返す岳文だが、なんとなく憎めない。

親友の照雪、弟の海斗、母親、登場人物達もみんな淡々とした人達ばかり。

独特な空気感の中で描かれた恋愛小説。

好みは分かれそう。

0
2023年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

"メンヘラ"と母親から言われる、地に足のついていないふわふわ系主人公。
自意識は過剰だけど自我がない彼は、日記を書くことで自分の人生を創っている。思い出し、書き足し、細部を描写し・・・そうして、日記は自分よりも自分になる。
彼が実存を自覚できるのは、自分の身体性を思い出せるとき。だから感情や痛み、そういうものを与えてくれる誰かに依存したくなってしまうのかな。
彼に自分と似て非なる弟がいて良かった。ほんとに。
他者との境界をようやく覚えて、彼は初めて"やさしく"なれたのだ。
町屋さんの著作は初めて読みましたが、ハマりそうです。

0
2022年01月18日

Posted by ブクログ

メンヘラというかなんというか。まあ主人公には共感できないけど、初恋こじらせるとこんな風になるのかなあ。

0
2021年09月09日

Posted by ブクログ

男メンヘラ、果敢に生きる。恋に落ちるのは、いつも一瞬、そして全力―。無気力系男子・岳文、ピュアで無謀な恋愛小説!

0
2019年10月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

帯に「男メンヘラ果敢に生きる」ってあったからグチャグチャな自己完結恋愛を期待してたけど、中身はあっさりしてた。
そもそも主人公メンヘラじゃないじゃん。腑に落ちなかったけど、時間が経ってから、これが今の空気感なのかもと思った。相手に踏み込まない、自分の気持ちを汲み取って欲しい。神聖化しすぎ…そう思うと勉強になった。
あと、世渡り上手な親友の将来が月収7万のブロガーっていうのも、世相を感じるな

0
2019年09月13日

Posted by ブクログ

実母からもメンヘラと言われる岳文。恋をして恋をして、その先は?

うーん、きっと題名のように優しいんだな、優しすぎ? 優しさとか弱さとか伝わってきました。町屋さんの本を読んでいると、この本もそうだけれど、若いな〜って感じる。若いならではの感情、空気。自分が若くなく年取っているということなんだろうけど。表現とか嫌いでないのでこれからどういう内容を描いていくか興味津々といったところ。今回は、前半の恋をしているところ、良かったね、表現とか。

0
2019年05月06日

Posted by ブクログ

‪芥川賞から間髪入れずに新作。でも初出は2017年だから受賞後第一作というわけではないのか。本作も生きる実感を求める男の話。繰り返し出てくる食べ物や水は生のモチーフ?書くという行為の描写も著者によるメタな自己言及のようで面白い。ただ、主人公がなかなか気持ち悪い性格なので感情移入は難しかったw‬

0
2019年03月17日

「小説」ランキング