【感想・ネタバレ】戦国大名と分国法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

結城・伊達・六角・今川・武田の5戦国大名の領国だけに通用する分国法を順に取り上げて考察している。分国法のねらいは、①自力救済の抑制(たとえば私闘の禁止)②大名権力の絶対化(たとえば治外法権の極小化)③公共性の体現(たとえば公正な裁判や職権主義の実現)④既存の法習慣の吸収・再編などであるが、結局のところ上手く機能することはなかったようだ。領国の法制度を整えるより、近隣大名との争いに悩殺されたからである。では、分国法というのは無駄だったのか。いや、江戸時代になってこれらの試みの経験は大いに生かされたようである。それにしても、それぞれの大名の面白い実態や、意外と村共同体が強かったことなどが、読んでいて面白かった。清水氏の文章は、そういう細部のところが魅力があっていい。

0
2019年09月23日

Posted by ブクログ

戦国大名が定めた「分国法」を取り上げ、戦国大名たちが何に悩み、何を解決しようとしてきたのかを鮮やかに浮かび上がらせる。まさに史料からその時代の姿を浮かび上がらせる、歴史学の醍醐味を味わえる一冊だと思う。ところで、取り上げられた戦国大名たちは、結城政勝、伊達稙宗、六角承禎・義治、今川氏親・義元、武田晴信。武田晴信と、再評価が進む今川義元(それでもやはり戦国の負け組には変わりない)を除くとちょっとマイナーなような…という疑問にも本書はきちんと答えてくれる。

0
2018年11月23日

Posted by ブクログ

結城・伊達・六角・今川・武田の分国法を題材とし、制定の経緯を踏まえて条文を読み解く内容。戦国社会の実情が伺われると共に、中世の法慣習を乗り越えようとした苦闘の有様が見えて面白い。分国法の意義に対する辛口の結論も示唆に富む。

0
2023年08月29日

Posted by ブクログ

 戦国時代の大名の中には、六角氏式目とか甲州法度之次第とか自国内の法律を作っているところがある。この法律を分国法と呼ぶが、本書では5つの即ち5家の分国法を詳しく読むことで、各家が当時おかれていた状況や課題、当主の悩みや統制上の問題点などを平易に解説してくれる。
 条文とはいえ、単なる愚痴だったり何を言いたいのかわからず法律の体を成していない箇所も少なくないが、かえって当主がさまざまな雑事のような小問題にも悩まされていたことが判り、読んでいて殿様もいろいろたいへんだなあと思ってしまう。
 今から見るとこの時代の分国法は稚拙ではあるが、慣習をも含んで成文化したわけだから歴史的に重要なステップであることは間違いない。
 歴史好きな人はぜひとも本書を読んだほうがいいと思う。

0
2018年09月15日

Posted by ブクログ

本書と読み比べると、学校で学ぶ日本の歴史は、政権交代史に偏重し過ぎている印象がある。本来、民主主義を追求するなら、本書のような生活に密着した歴史を主体とすべきと思う。

0
2018年08月13日

「学術・語学」ランキング