【感想・ネタバレ】「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

沖縄の人は豚肉、豚足、豚の耳を食べてきた。

世界三大長寿村の食生活
ビルカバンバ=エクアドル 塩分が少ない、肉は少なく豆と果物が多い、坂道を何度も往復する。
フンザ=パキスタン アンズの産地、肉魚が少ない、野菜果物穀物、高地で歩数が多い
コーカサス地方=ジョージア ケフィア(ヨーグルト)、果物からカリウムを取得する。ヨーグルトが長寿の原因とは限らない。

地中海食は昔の地中海食とは違って油が多い。
認知症は赤ワインとは限らない。肉が少なく野菜果物が多い。

アメリカは保険制度がない、殺人と事故が多い、ため平均寿命が高くない。

牛乳はカルシウムが多いが飽和脂肪酸も多い。
海藻を分解できるのは日本人だけ。

カロリー制限は以上たんぱく質の分解が進む。
カロリー制限だけでなく運動が必要。
運動で12.5%、カロリー制限を12.5%減らす。骨が強くなる。血糖値が下がりやすくなる。

健康長寿の秘訣は腹8分目と運動。

未知のものに好奇心を持つ。パズル計算では認知症予防には効かない。

犬はこの30年で平均寿命が倍になった。飼育環境とペット医療のおかげ。
ソウガメは150歳。クジラが68歳。

テロメアだけでは寿命を説明できない。
大豆、魚などからたんぱく質を摂取し、緑黄色野菜(ほうれん草、にんじん、ブロッコリー、トマト、ピーマン)を食べる。牛乳、卵、豆、海藻、果物を毎日または2日に一度食べる。
腹八分目。

カルシウムが不足すると骨から溶け出す。

血液内のブドウ糖が血管表面のたんぱく質と結びついてAGEになる。一度できると元に戻ることはない。
ヘモグロビンA1Cは糖化反応を調べることができる。

動物性の脂肪を過剰に摂ると、空腹中枢に炎症が起きて食欲が止まらなくなる。運動や玄米で防げる。

人は血管とともに老いる。

0
2019年01月17日

「暮らし・健康・美容」ランキング