あらすじ
「わかったつもり」はもう終わりにしよう!
読解力不足で生じる問題は多いのです。
東大学科首席・人気の国語講師が「読む力」を高める方法を完全公開!
●メールや説明書をスラスラ読みとれる
●新聞・資料などから深く情報入手できる
●難解な本もサクサク読み込める
●ブログ・SNSのリテラシーが高まる
「読解力」があれば仕事と暮らしの“質”が驚くほど高まります!
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
読解力を高める方法についての本
読解力を高める技術から、長期的に読解力を高める方法まで載っている
基本的なことから乗っているな、と思ったが、意外と自分ができていないかもしれないことに気付かされた。現代文の読解に生かしていきたい。
Posted by ブクログ
【話題】〜何についての本なのか〜
読書力の伸ばし方について
【見どころ】〜この本の面白い点〜
例題や具体例的なアクションが書かれているので、概念だけでなく、実際に行動にすぐにでも使えそう内容が書かれている
【感想】〜自分はどう感じたか〜
文法がいかに大事かを再確認できた。例えば、主語と述語という簡単なものでも意識するだけで難しい構成の文章でも読み解けるいうことが実感できた。
Posted by ブクログ
さらっと読めて大変役に立った。ポイントを押さえていた非常にわかりやすい。本書の方法を今後の読書に生かしていきたい。読書嫌いの人には最適な一冊。(ただし、残念なのは読書嫌いの人は本書を手に取らないであろうことである。)
Posted by ブクログ
小学生の頃に読んでいたかった本
前半の基礎の基礎が分かれば簡単に解けるのに、母語だし、なんとなく理解できるしで曖昧に解いていた学生時代を思い出しました
しかも曖昧ゆえに英語や漢文は好きなのに国語は昔から苦手っていう始末で。。
文の構造やリテラシーなど言われてみれば当たり前のことなのですが、油断せず基礎を固めていこうと思います
Posted by ブクログ
大人になってからの読解力の必要性と鍛え方。
話題と結論
図解、表、絵に
5w1h
「逆は必ずしも真ならず」A→B?
命題:私は人間だ
逆:人間は私である
裏:私でなければ人間でない
対偶:人間でなければ私でない
Posted by ブクログ
職種が変わり、ビジネスメールや書類に触れ読解力を付けたいと思いこの本を手に取りました。
基本的なことが記載されていましたが、自分が出来ていないことことが多かったです。
長期的に文章にふれ、本書に書かれていたことを参考に自身の「読解力」をつけていきたいと思いました。
ーーー
5W1Hを意識し、文章を読み解いていくこと。
わからない語彙はなんとなくで読み飛ばさず、調べ知識として蓄えること。
Posted by ブクログ
・ニュースの読み取り方
→話題は何?結局何が言いたい?
・文章を読む=相手の土俵で戦う
書き手のリズムに乗ることが重要。
→必要以上に自分の主張を交えない。
・その文難しい単語のポジネガ評価。
・副助詞→筆者の強いメッセージが込められている
・二項対立を表にまとまる=対比の意識
・5W1Hの利用。
・感情的なツイート→炎上しやすい
よく考えればつまらないくそツイート
Posted by ブクログ
このサイトを利用しているのは読書好きですよね
またこの本を読んで感想が書ける人も
読解力に困ったことなどないでしょう
私もそうだと思っていたのですが
話しことばを要約して相手に伝える勉強をしている時
あらためて話の趣旨を正しく要約して伝えることの
難しさを知るとともに
「読解力」は今からでも伸ばすことが出来るのか
という思いで読み進めました
結果として
ここに書かれてあることはほぼ自然に
身についていたことではあったものの
さらに要約技術を高めるために必要なことは
第5章から書かれてあり
実践する価値のあるものはいくつもありました
筆者は「文章を読めない人が増えているのではないか」
という危惧感からこの本を書かれたそうですが
そういう意味では
柔らかい頭を持っている若いうちに読むと
良いかもしれません
練習問題がついているので
それを丁寧に解いてみて
最後まで読んだらもう一度最初から
読んでみると理解が深まるかも
またSNSでなぜ炎上が起こるのかという問題を
読解力と結びつけて書かれてあったのは
興味深かったです
ただ自分で自分の読解力のなさを
理解している人は少ないと思います
でもそのために仕事やチャンスを失っているかもしれない
と示唆されているので
たとえば親が子どもに教えてあげるための
ガイドブックとして使うことも出来るかも
Posted by ブクログ
読解力の重要性やその鍛え方が書かれた本。本書は所々に練習問題があるため、読解力を鍛えるポイントを知識として押さえるだけでなく、実践して身につけることができるようになっている。重厚な問題集や参考書といった性質ではなく読みやすいため、気軽に手に取って欲しい一冊である。
Posted by ブクログ
「何について書かれているか、結論は何か」を意識することが大切。業務中に簡潔に説明できずにもどかしい思いをすることや相手の話を理解できないことも多い。
この本に基づいて頭の中を整理しながら会話していきたい。
Posted by ブクログ
新聞をもっと有効活用しようと思った。
見出しを読む。
あと新聞は必ずしも購読しなくてもいいんだと。
例えば書評のある日だけの配達とか、読む時間のある日だけコンビニで買うとかね。
Posted by ブクログ
文章の読解力を身につけるための解説と練習問題を載せた本。説明が丁寧でわかりやすく、こまめに練習問題が入ってくるので読解力向上に役立つ。ただ、中学か高校の国語の教科書を読んでる感じがしたので、大人だけでなく、中高生がこの本を読めば試験対策はもちろん、将来に向けてのリテラシー向上に役立つような気がした。