【感想・ネタバレ】零號琴のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

遠い未来。人類は〈行ってしまった人たち〉によって整備された〈轍宇宙〉と呼ばれる銀河団に居住地を広げていた。〈行ってしまった人たち〉が遺した楽器を扱う特殊楽器技芸士のトロムボノクは、大富豪フェアフーフェンの依頼で、相棒のシェリュバンと共に惑星〈美縟〉へ赴く。そこは首都全体が巨大楽器〈美玉鐘〉のために設計され、毎週末には建国神話〈美縟のサーガ〉にまつわる假面劇が上演される異様な星だった。だが、トロムボノクとシェリュバンにとって初めての假劇の夜、何者かが放った刺客の〈亞童〉にフェアフーフェンが殺される。サーガが語る美縟建国の真実とは。そして、〈美玉鐘〉が500年ぶりに鳴るとき奏でられるという秘曲〈零號琴〉とは。 稀代のSF作家によるサービス過剰なワイドスクリーン・バロック。


上記のように、あらすじを書こうとすると特殊な用語の乱れ打ちになってしまう。だが、このバカでかい世界観と〈美縟〉の独自文化を情報圧縮力の高すぎる華麗な文体で魅力的にプレゼンし、読者をサクッとわかった気にさせ、最初の假劇と暗殺事件までわずか100ページ。こんな超絶技巧はこの人にしかできない。
とにかく、音楽を見て、触って、嗅いで、食べられるものかのように語る魔術的な文章にはひたすらにうっとりさせられる。「カリヨンの左肩から、音の金砂銀砂が、数段構えの滝となって流れてきた」とか、「美玉鐘の予鈴は、繰り返すたびに音が音の上に折り重なりあって、複雑さ、玄妙さをいや増していく。たとえれば水面に張った油膜にやどる虹のゆらめきであり、あるいはデカルコマニーやマーブリングといった技法だけが示しうる『不測の美』である」とか。
この人は五感のどれを表現するときにも、同時に他の感覚にも訴える描写をするという共感覚的な才能がある。それがただの喩えではなく、本当に音を見、味わうことのできる人が感じた通りに書いているとしか思えないほど、一読してしっくりと身体に馴染んでしまう。そして街全体が楽器を鳴らすために存在する磐記という都市のことも、その鐘の音が聴覚のみならず人体に多大な影響を及ぼすだろうことも、自然に了承させられてしまうのだ。
だから、私はてっきりこの小説も飛浩隆が自分だけの交響曲を最後の一音まで完璧に鳴らしきるために全ての設定があり、キャラが配置されているのだと思いこんでしまったのだ。そのせいで大假劇が開幕してからはここまでプリキュアやまどマギを引っ張ると思わずに戸惑ったし(もちろん大笑いもした)、フェアフーフェンの野望や〈ウーデルス生まれ〉の謎に関してはスカされた気がしてしまった。〈美縟〉の忌まわしい歴史を暴く「無番」の章も、第二部で披露されたヌウラ・ヌウラによる〈真空管〉カリヨン試奏の素晴らしいシーンから導きだされるような壮大なカタストロフを期待していたぶん、既読の飛作品に比べてずいぶんと淡白に感じられたのだ。
だが、それはこの作品の主眼ではなかった。この物語は「最終回」のその先を描くこと、を語るために書かれていた。
物語に従事するため、生みだされた者たち。一旦想像され、人びとに共有されてしまったら、「最終回」のあとも消え去ることは叶わないキャラクターたちはどこへ向かうのか。こうした物語論・キャラクター論は今までの飛作品にも通底するテーマだと思う。今作でも梦卑という便利すぎる家畜が登場した時点でこの話になるだろうという期待はあった。ただ、まさかそれが特撮ヒーローや魔法少女アニメへのオマージュが何重にもかけ合わさった作中劇という形で表されるとは予想外だったのだ。
しかし、はるかはるか遠い未来の別の星で、ウルトラマンやプリキュアや巨神兵を思わせるキャラクターが躍動する物語が生みだされ、それに心躍らせる人びとがいること。それはまさに今、物語を消費しキャラクターを消費し尽くしている私たちを赦し、祝福しているのではないだろうか。
自分たちは「最終回」の運命を選びながら、梦卑に物語の続きを500年演じさせた〈美玉〉の人びとは罪深い。「最終回」を終え、〈轍宇宙〉の外側へたどり着いたフリギアたちを假劇のために呼び戻したワンダも、罪深いのかもしれない。現実世界の相克として物語という〈かがみ〉を必要とし続ける私たちは弱いのかもしれない。
『グラン・ヴァカンス』はその罪と弱さを徹底的に描いて読者の眼前に突きつける作品だった。だが、『零號琴』には語ることをやめられない弱い生き物である私たちへの、"仕方ないなぁ"という憐れみと慈しみの目線がある。それは、梦卑と同じく人類の想像から生みだされたサイボーグであるシェリュバンが主人公に選ばれていることからも確かだと思う。
「最終回」のその先、を描くのだからすっきりとした結末は描かれなくて当然だ。この小説からはありとあらゆる方向に向かって、豊かすぎる枝葉が自由に伸びている。これは飛浩隆による『はてしない物語』なのだ。この小説自体が人びとの無限の想像力に応える梦卑なのだ。そして伸びた枝葉から生みだされた物語はいつか、フリギアや五聯たちのように地球文化の遠い遠いこだまとなって、私たちを宇宙の果てまで連れていってくれるかもしれない。

0
2022年03月31日

Posted by ブクログ

すごい。すごい壮大なニチアサ合同劇場版を見てるような作品だった。
街全体を巻き込んだヒーローショー風大スペクタクル仮面劇って舞台立てがまずアツい。光景を想像するだけで超楽しい。
その劇を取り巻く様々な人々の思惑や情念や、主人公ペアの驚き・戸惑いが渾然一体となって迎えた本番がまた最っ高のエンターテインメントなんだわ!
神話の世界に特撮や魔法少女の表層を重ね合わせて、さらにその下の地層には美褥という星に秘められた凄惨な歴史と住民たちの秘密があって……
何重ものメタファーをそっと剥がしながら「今の描写ってまさか……」と考察するのもまた楽しい、幾重にもレイヤーがかさなったこの感じ。表現する言葉はきっと色々あるけれど、敢えて作品のテーマに則って音楽に喩えましょう。

最強のマッシュアップ・トラック、全人類必聴!

0
2021年09月20日

Posted by ブクログ

過去の文明が残した遺物がある轍宇宙の美褥という惑星で、美玉鐘という楽器が500年ぶりに再現され、演奏されることになった。この惑星では毎週末に假劇という仮面劇が催される。観客も含めて全員が仮面をつけて参加する神話劇。500年祭でも美玉鐘の演奏に合わせて演じられることになっている。その台本には、新しい要素が盛り込まれると担った。ソラリスの海に、日本のサブカルチャーを放り込んだような、とてつもないけどすごい話だった。おすすめです。

0
2020年02月17日

Posted by ブクログ

物語への愛、サーガへの愛、コンテンツへの愛。

それらをこめたスペースドタバタ小説である。

そしてプリキュア、手塚治虫、特撮なんかへの愛も多量に。

物語は人間を変えるどころではない。物語の質量は究極的には人間を形作るまで成すことが出来るのだ。

0
2019年10月12日

Posted by ブクログ

豪華絢爛SF活劇。キャラクター、SF的ギミック、謎、スケール感、小ネタ、ありとあらゆる面においてサービス精神満点であり、日本人作家が今現在可能なエンターテイメントの到達点の1つだと思う。批評する余地なんか全くないほど、めちゃくちゃ面白いです。

0
2019年08月10日

Posted by ブクログ

何層に渡るのか全く分からない程の重層的展開。それでいて物語を貫く一本の線。作者も言うとおり「新しい」ものではない。ではないが、このパイのような、ミルクレープのような...なぜか甘いものしか比喩に出てこないが、新しくないものでもひたすら重層的に編むことで、見たことのない世界が創出された気がしてならない
「あしたもフリギア!」など、その際たるものである気がする。誰もが知っているはずのもの、その枠組みの中に、どこかで見たことのあるものの中に初めてのものを見出す感覚。
それでいて、読みやすい。複雑ではある。何だっけ、誰だっけと思うこともある。しかしその語り口、キャラクターの強さ、そして浮かぶ光景と鳴り響く音。大長編の中に、立体的な世界が確かに見え、聞こえた。
SFに詳しくないので、細かい解題はできないのが悔しいけれど、圧倒的に押されて読んだ。読まされた。楽しい読書体験だった。

0
2019年05月04日

Posted by ブクログ

すごかった… 4層ぐらいのレイヤーが重なりあって話が展開するところはただただ圧倒されました。読み終わって、しばらくぼんやりしてから冒頭を見返したら「おおっ!」となりました。すごかった。

0
2019年04月28日

Posted by ブクログ

作り上げられた世界観も(宇宙観?)物語もキャラクターも素晴らしくてお腹いっぱいでめまいがしそうでした.それに,物語の中にまた物語がありその物語を書き直すといったような複雑さで,追いきれないくらい.フリガナがあるとはいえ漢字も難しく,とうとう関係図を含めてノートに書き出しての読書.久しぶりにじっくり楽しめました.あと音楽のすばらしさ,もちろん聞こえてくるのではないけれど,頭の中で荘厳なオペラ風の鐘が鳴っていてその表現力にも脱帽しました.

0
2019年03月03日

Posted by ブクログ

600頁に及ぶ超大作娯楽活劇SF、集中して、楽しんで読めた。言葉遊びに溢れた文章から紡ぎ出される登場人物が魅力的で、この作品だけじゃもったいないくらい。また、音や闘いの描写が映像として眼に浮かぶ、とても映像的な文章で、まるで映画を観ているような気分にさせられた。内容は徹底的にエンターテインメントで、40年代男も楽しめる小ネタのオンパレード(それは読んでのお楽しみ)。年末に今年印象的だった本を思い返した時、必ず思い出すであろう一冊。作家さんの別の本も読みます。

0
2019年02月12日

Posted by ブクログ

【壮麗な終焉とその先に】特殊楽器技芸士のトロムボノクは、巨大楽器の「美玉鐘」の竣工を記念した假面劇が演じられる予定の惑星「美縟」に降り立つ。全住民がその上演を心待ちにする中、トロムボノクと相棒のシェリュパンは、その星に隠された驚愕の過去と直面するのだが......。著者は、『自生の夢』、『グラン・ヴァカンス』などで知られる飛浩隆。

タイトルや装丁からかなり重たい内容を予期していたのですが、著者があとがきで記すように、ドタバタを描いた娯楽読み物としての性格が強い作品でした。しかしそれだけでは表現できない奥行きと立体性を兼ね備えていることもまた確かであり、なんとも独特な味わいの読書体験を経験することができました。

〜「副音声のいうことなんか信じなくていい。中のことは中のぼくらにまかせてほしいや」〜

どういう頭だとこういう作品が書けるんだろう(褒め言葉です)☆5つ

0
2019年01月07日

Posted by ブクログ

SFマガジンに連載されていた作品を書籍化したもの。巷では、早く出してくれという要望が多かったそうだが、連載を読んでいない私にとっては、話題の作品だから読んでみたという程度のきっかけであった。読んでみて、非常に楽しい作品であることが分かった。勝手に硬いイメージを持っていたが、中身はアニメと特撮ヒーローと宮崎駿が混じった音楽SFである。楽しい要素をてんこ盛りにした感じだ。ページ数が多いので、文字量と作品から出る音量に圧倒されるが、全身で作品を感じることができてライブで大音量を浴びたような経験をした。

0
2018年11月09日

Posted by ブクログ

 非常にスケールの大きなSFだった。といっても、銀河を股にかけて、という感じではないけれど。良い意味でぶっとんだSFだった。
 大假劇が始まってからの盛り上がり方が凄くて、図らずも(図れるものでもないけど)何度も鳥肌が立った。超ド級のヒーローショーを見ているような感じ。
 話が進むに連れて、一つの言葉や事物に幾つもの意味・価値が付与されていくので、あらゆるものが何かのメタファーなんじゃないかと、疑ってしまう。隠喩自体は一般的な技法だろうけれど、ここまで多重の意味を内包させるのはなかなかないんじゃないかな、と思う。
 面白く読んだけれど、一方で終わり方は少し寂しかった。感情的な意味でも、少し尻すぼみな印象を受けた、という意味でも。美縟という舞台に関しては、かなり仔細に(見える限りでは)余すところなく使い切った贅沢な話だったけれど、それを取り巻く轍世界や、ギルドの全貌、主要な人物についてももう少し掘り下げて欲しかった。長編シリーズの一本、っていう感じ。

0
2020年07月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中々読み進めるのが大変だった。分厚い本書。
まさかこんなにもプリキュア=フリギアが前面に出てくるとは思わなかったけど、360話からなるシリーズのあらすじ読んでるだけで「何それ面白いアニメ観たい」てなった。

パウルがどうやって生きてたのか、結局のところなづな・みさぎ・假劇チーム達が何を目的動いてるのか?が読んでる途中から解らなくなってしまったので、集中して読んでないと「今何を読まされてんだ?」ってなる。なった。

美縟びと全員がムヒだったのにはビックリ。

0
2020年03月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

想像しえぬものが、想像された。舞台となる惑星美縟は假面と假劇の国。ここで500年ぶりに掘り出された美玉鐘による秘曲零號琴が奏でられる。謎が謎を呼び、最後は驚きのENDを迎える。主人公はトルムボノクとシェリュバンだが、周囲を彩る咩鷺も菜綵も素敵だ。假面作家と假劇作家の哦鵬丸とワンダ夫妻も個性ありすぎで、大富豪のパウル・フェアフーフェンは何がしたいのか最後までワクワク。読んでて思ったのは、ワンピースの小説版みたいな・・・。ぶっ飛んだ設定の中で、主人公が格好良く立ち回る。そのうちにその世界の謎が明かされていくみたいな。特に最後の大假劇上演のクライマックスはサンジの結婚式みたいな・・・。彩を添えるはプリキュアならぬフリギア(旋妓婀)。オープニングの主題歌はフリギア・フリギア・フリギア・フリギア って遊びすぎだろ。
面白かったけど、飛さんも書いているように「新しいもの」はないので★4つ。
でも面白かった。特にフリギアが活躍するあたり。

0
2019年04月20日

Posted by ブクログ

久々にちゃんと本を読んだ…。今年は年間100冊は厳しそうだなぁ。

日本SF大賞を2回も受賞している作家による、600ページの長篇作品。
冒頭から、主人公の職業「特殊楽器技芸士」という文字面に「また凄いのが来たなぁ」と思ったのですが、中身はその文字面を遥かに上回ってきた。
語り口は非常にキャッチーで、キャラの活き活きした(…)動きで楽しく読み進められるのですが、何と言うかオーバーレイされているモノの個性と物量が物凄い。
とにかく色々な要素が詰め込まれていて、個人的には、読んでいて疾走感と理解のバランスが取れないくらい。(こういう時、理解をある程度捨てて波に乗ってしまうタイプです…/でも、日本育ちでまだ良かった。コレ例えば英訳されたとしても、わからないのでは?)
前に著者の「グラン・ヴァカンス―廃園の天使」を読んだ際は、絶望感がグロテスクに(そしてあくまで格調高く)描写されていたのが印象に残っていたので、警戒しながら読み進んだのですが(笑、今回はお祭り騒ぎが前面に出てます。特に脚本家のくだりは著者がこんな描写もされるんだ、と思いつつも好きでした。

お祭り騒ぎながらも、舞台装置の設計には一切抜かりなく、轍宇宙、惑星「美縟」、假劇、特殊楽器…。「おなかいっぱい」になれます。想像力、創造力に感服するしかない。昔、ハイペリオンを読んだ時、それ以降ふとしたタイミングで特定のシーンが頭の中に思い起こされるようになったのですが、本著でも同じことが起きる気がします。
序盤の假劇のくだりは、VRゴーグル感やAR感があっておぉと思ったのですが、序の口でしたね。。中盤以降の豪奢さは立体的な言葉のシャワーを浴びているかのようでした。

(自分の理解が追いついているかは別として!)面白くて楽しい本。600ページもあるので気軽に周りには薦めづらいですが、読み始めたら速いし、ハマる人には凄い。

0
2019年02月11日

Posted by ブクログ

大変重厚な本で、非常に格調高く始まり、音楽の哲学に迫る本格SFとして進んでいくのですが、読んでくと、プリキュアなどの返信アニメとゴレンジャーとか戦隊モノ、そしてウルトラマンら特撮のメタ構造で 、メタメタもメタ、巨神兵まで入り乱れ、「え、私も夢でならこんな世界を見ることあるけど、これ辻褄合うの収まるのー?」とパニクってるうちに…どろろと百鬼丸にメタモルフォーゼして、鎮まるんですねえ。なんという力業!
すごい…すごいよ。
いろいろよくわからなかった点もあるのですが、今度のSF飲み会で、理解力の高い若い後輩たちにきこうっと!
しかし、去年から読んでる『天冥の標』シリーズといい、どうしてこう、おとこの娘が魅力的に描かれるのか…トレンドなん? ああ、楽しかった(やや疲れたが

0
2019年02月03日

Posted by ブクログ

漢字が読めなくて苦労……。特に名前や地名……。表現、言葉遣い、自分が普段使っている言葉と違う点でものがたりがなかなか入ってこなかった。でも、壮大な話でありながら、会話にはスイスイ入り込んでしまう吸引力。8年も推敲した著者の壮大な時間を思うと、自分の文化度の低さが哀しくなるね。登場人物、場所、状況をメモに起こしながらもう一度読み返したいな。

0
2018年12月19日

Posted by ブクログ

長い。何度もやめようと思ったがなんとか最後までたどり着いた。
作者の想像力から置いてけぼりになり、途中から頭の中で映像を描けなくなってしまった。独特の名前のキャラクター(漢字は忘れたが「おんりょう」とか「ぼうらん」とか「泥王」とか)が何だったのか分からなくなってしまって適当に読んだ。
隠された過去の現実、現在の現実、演劇、アニメ作品といった複層的な世界構造や、プリキュア、ナウシカあたりへのオマージュにも特にワクワクしなかった。
向いていなかったのだろう。

0
2019年05月15日

Posted by ブクログ

想像力が追いつかない描写の連続だった気がする。こう、屋上のヒーローショーを宇宙規模で見せられたような、そんな感じ。
後書きで、作者が廃園の天使シリーズを書く気でいることが確認できてよかった。そっちも、待ってます。。

0
2019年02月15日

Posted by ブクログ

闇鍋の詳細な食レポを読んだ。美味しいものは脂肪と糖でできている。
いつものことながら高すぎる解像度で2部3部あたりはほんとむせ返るような文章なのだけれど、今回に関してはムチがあまりなくアメばかり与えられ続けて激甘のフィナーレを期待していたところ突然の無味!ああ!
なので読後はちょっとしょんぼりしており星はこんなだけど、もしも次のアメがぶら下げられたら全力で喰いつきしゃぶり続けるに違いない。

0
2018年11月11日

「SF・ファンタジー」ランキング