【感想・ネタバレ】リサーチの技法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

学部生でも読むことができる平易な文章。
そういう意味では、研究志望の学生向きなのかもしれない。
研究の基本である、問題を見つけるから出力する。
さらに修正する部分まで網羅されている。

各学問に「方法論」的な文献は見られるが、総体的な文献はなかなかみられない。

筆者は洋書のほうを読んでいたが、そちらもわかりやすい。
原典重視の方はそちらも参照されたい。

非常におすすめ、計画立てて何かを研究する人全般におすすめできる。本当におすすめ。

0
2018年08月17日

Posted by ブクログ

リサーチのハウツー本。本書はリサーチの目的を振り返り、その後「問いかけ」「議論し」「書く」という基本のステップのすすめ方を解説している。自分の考えを書く人は、人に伝えるための方法を学ぶことができると思う。

・問い・トピックの立て方
・課題の伝え方
・英語で書く場合のポイント
など、痒い所に手が届く細かな手法が載っており興味深い

0
2022年08月04日

Posted by ブクログ

報告書や論文など「リサーチに従事する人」を幅広に対象としたリサーチと作成術の書。レポート作成技術だけでいうと日本だと『理科系の作文技術』という名著があり、具体的なリサーチ手法は米国内での方法であり、厚みの割には一般論が多めである。しかしリサーチに不慣れな者にとっては御作法や着眼点、構成の参考になるであろう内容。

0
2022年03月05日

Posted by ブクログ

言われれば当たり前。その「当たり前」を非常に丁寧に書いている本。つい見失いがちなリサーチの目的・読者・時間制約など、基本的な概念を思い起こさせてくれる良書。

0
2019年05月28日

Posted by ブクログ

研究界隈で評判が良いので読んでみたが、文系向けの内容に思える。理系研究者、特に工学系の人には響かないと感じた。ところどころ良いことが書いてあったが、ほとんどが飛ばし読みになった。

0
2024年03月25日

「社会・政治」ランキング