【感想・ネタバレ】「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年07月09日

本というのはこの情報社会において、手っ取り早く情報を得ることができたり、体系的に情報をまとめてくれたりするツールだと思う。
読書は色々方法があるから、自分なりの最適解を見つけたいと思って手にとってみた。本への向き合い方というか、お作法は知っていて損ないかなーと。
この東大読書は、名前はちょっとギラギ...続きを読むラしてるけど、すごく易しい。今まで本は読むけど、なんて書いてあったの?と人に聞かれると答えられなかったり、読んだけど身になってないと思ってる方は、東大読書の方法は、知識を理解に変えるプロセスの1つのフレームワークと言えるのでは。

◻️学んだこと
学んだことを3種類に分けてみる。

①めんどくさくない方法(手っ取り早い)
・姿勢を正して読む
・取材読み、と言って、本の著者に対してインタビュワーになった気持ちで「それはどういうことですか?」「なんでそう思うのですか?」と心の中で質問しながら読む

②めんどくさいかもしれないけど、簡単だしこれをやるだけで比較的本の理解が進む方法
・表紙と裏表紙、本の帯から、このほんが何を言いたいのか付箋に書いて表紙の裏に貼っておく。たまに見返して著者の言いたいことのどの部分を言ってるのか確認する
・パラレル読み、クロス読み、と言って2冊3冊を同時並行して読み、相違点を見出す

③かなりめんどくさいが、やると確かに本の理解が深くなる。本の内容が忘れにくくなる。
・本のコピーライトを書く
・一章一章まとめを書く→全体の読書感想文を書く
・一章一章仮説を立て、検証し、付箋に疑問と答えを書いて本に貼っておく

◻独自読み
ここからは、東大読書じゃなくて、わたしの読んでる方法なので、以下読みたい人だけお進みください。

❶二度読み
わたしのように理解が遅いタイプは、二冊読みたくても時間がかかる。パラレル読み、クロス読みとか、ちょっとハードル高い。そういう時は理解をきちんと体系的にするという意味で、二度読みするだけでもいいかも。
1回目はどんなことを話しているのかさらっと読んで、2回目に東大読書的に読む。あるいはその逆。

❷漫画読み
とりあえず、漫画版があるなら、漫画版を読んでみる。そのあと、いわゆる本物の?本を読んでもいいし、漫画である程度理解できる程度でいいなら、それでもいい。実際、漫画読みは結構使ってる。

❸Facebook読み
まだ読んでない人にとって、もしかしたら、何らか役に立つかもしれないってやり始めた。でも、よくかんがえたら、アウトプットすることによって、自分の思考の整理になる。よかったらこれからも続けさせてください。

読みたい本あるし、やりたいこともたくさんあるし、人生短すぎる!

1
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月23日

「地頭力」に惹かれ購入。
本には最初から最後まで、著者が伝えたい1本の骨のような主張が通っており、そこに様々な身がついている。

実践したいこと…①読む前のひと手間
今まで本を読み始める時はいきなり開いて最初の文章から読み始めていたので、読む前の準備をするという方法目からウロコでした。今後本を読む時...続きを読むはまず表紙や目次に着目して、その本を読む目的であるゴール地点と、その道筋、そして読む前の今の自分の現状を設定してからにしようと思います。
また自分の行動にも応用できそうだなと思ったので取り入れてみます。

②章ごとの要約と全体のまとめ
今まで本は読みっぱなしで、内容を一言で言い表したり議論したりできる状態とは程遠かったので、つまり著者は何が伝えたいの?を自分なりに整理し、全体を把握できるようにしたいです。

0

Posted by ブクログ 2023年10月01日

本と会話が出来る!

その方法を記した本。
本からの情報をインプットし、噛み砕いてアウトプットすれば知識となる。

今まで漠然とただ読むだけの読書をしていたワタシ。こんなに考えながらの読書をする方法があったなんて…と衝撃を受けました!

0

Posted by ブクログ 2023年10月01日

考えることを避けてしまう私にとっては、本と会話しながら頭を使う方法を教えてくれた指南書でした!

読む力だけでなく、地頭力まで上げてくれようとしている点がポイント。

質問しながら読む、著者が主張している部分を見極めながら読むのは、読む力をつけるためだと思う。

それだけでは終わらないのが、この本の...続きを読む特徴であり、東大生ならではの部分。

似ていて少し違う本を比較しながら同時に読むことで共通点や相違点に気づく。気づいたことを意識的に議論する過程で、一生忘れないものにする。

著者が多くの人の頭を良くしたいと思って書いている訳ではなく、読み手次第で本が「いい本」になることを願って書いている。また、多くの人の考えに触れるために議論する楽しみも持っている。

少し疲れそうだけど、一生忘れないいい本を増やすために、真似してみたいなと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年07月02日

表紙の「読む力」と「地頭力」がいっきに身につくに引かれ購読。現役東大生が書いたパート1,2からなっており1は地頭が良くなる5つの方法で2は読むべき本の探し方は説明してある。自分が気に入ったのは本と会話すること、読者ではなく記者になって本に向き合うです。難しいことが書かれていないのでお勧めです。これか...続きを読むら本を読むのが楽しみです。

0

Posted by ブクログ 2023年01月10日

【能動的読書のススメ】色々な本を読む前に出会っておきたい本。受け身の読書ではなく前のめりで能動的に本と対話するための方法が書かれている。アウトプットしてこそ本をちゃんと自分のものにできると感じた。
・本を読む前の自分の現在地の確認
・本のテーマとその立ち位置の確認
・論理的に、そして自分なりの意見を...続きを読む出す
読むだけで終わらず文字にして、話して、試してをセットに。選書についても書いてあるので何を読めばいいかわからない人にもおすすめ。ただ慣れるまでが大変だとも感じた。本を読んだけどいまいち身になっていないと感じる人におすすめ。ノートではなくアプリ(少々使いにくいが)もあるので活用してみると良いかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2024年03月14日

本に書いてあることを噛み砕き、深堀り、自分の知識として定着させる。
読書が好きな方ならおそらくほとんどが無意識にやっているであろう読み方を、分かりやすく教えてくれます。
読書に苦手意識を持つ中高生に読んで欲しい1冊です。
現代文の解き方としても参考になるかと。

0

Posted by ブクログ 2024年02月05日

読書を通して知識を得る方法を教えてくれる本。内容がわかりやすく読みやすかったです。

実際に疑問点をノートに書く、など少し読書というよりは勉強という領域の内容もありましたが、学びの姿勢には共感できる部分が多くあり参考にしたいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2023年12月16日

ここ5年ほど読書から離れていたが、来年は年間100冊飲むと決め、まず手に取った1冊。
昔、受験期に東進ハイスクールの現代文の講義で習った文章の読み方がたくさん書いてあった。
その時に、会得した読み方は今でも忘れていないし、間違いなく地頭が良くなった。
「本と会話(Talk)するように読む」ことで、「...続きを読む自分で考えること」がどんなにか大切か。
そして、読んで、考え、得た知識は、応用して使っていく。
来年、今よりもずっと深く、広い知識を持った人間になる!

0

Posted by ブクログ 2023年11月08日

読書をして得た情報を自分のものにする読み方を教えてくれる本。本を読むときも学校の授業を受けるように、メモを取りながら、質問を浮かべながら、疑問を持ちながら読書することで本と対話することができる。なるほど、そうなんだと受け身な読書からアウトプット中心の能動的な読書をしてみよう!
同じジャンルを2冊同時...続きを読むに読み進めると更に知識が深まる、客観的な視点を得ることができる。試して見る価値アリ。

0

Posted by ブクログ 2023年03月25日

効果のある読書を進めるために、知っておいても良い読み方が多数紹介されている。
分かりやすく書かれているのでおすすめ

0

Posted by ブクログ 2023年03月04日

一通り読みました。
以前、東大思考という本を読んで同じシリーズの東大読書を見つけました。自分は普段何となく本を読んでいるので『 読む力が身につく』という表紙を見て読んでみようと思いました。この本を読んで今までやっていた受動的な読書は情報を得ているだけで知識になっていないということがわかった。そのため...続きを読む読書とは肯定的に行うことが大切だと思った。その他にもどうすれば肯定的な読書が出来るのかなど分かりやすく説明されていた。とても役に立った本だと感じた。実践するために何回か重要なところを読み返して徐々に身につけていきたいと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年02月10日

ミクロなものの見方は、暗い森の中のライト
マクロなものの見方は、暗い森の中の地図

読みながら質問、疑問を持つ。
質問は、明確に答えのある問い。
疑問は答えるのが難しい疑わしいもの。

本を読む上で気をつけなければいけないことは、「わかった気になる」こと。
「その本で著者が何を伝えたかったのか」を一...続きを読む言で言い表すことができなければ、「わかった気になっている」のと同じ。

情報と知識。情報は、自分で活用することができない。知識は自分で活用できる。
知識を得るのに必要なのが「相互性」である。本とは会話しよう。

アウトプットすることで知識に変える。

暗記の黄金比
3 : 7 = インプット : アウトプット

0

Posted by ブクログ 2022年12月01日

うまくまとめたノートのようで分かりやすく、ポイントもすべてまとめてあるのでさらっと読み返すのも苦になりません。
パラレル読み、クロス読み、いきなりはハードルが高いかも…と思いつつ、1冊でもハードルが高いなら2冊同時の方が確かに読み進められそうだと思いました。小学生には難しいかな…?でも子供にもやらせ...続きを読むてみようと思います。
お薦めされている本も面白そうなので、得るものは多かったです!

0

Posted by ブクログ 2022年11月30日

アウトプット要約(帯コメント)
「学校では教えてくれない読書の仕方」

【自分なりの結論】
各節・各章の重要部分をピックアップし30文字以内に書き直す「要約読み」、関連性のある2冊の本を選び共通点を探す「パラレル読み」は社会人でなかなか時間がない中で実践するのが難しいと感じたが、それ以外の本の装丁か...続きを読むらヒントを得る「装丁読み」や今まさに行っている感想を言葉にする「議論読み」はすぐに実践でき、本の内容を忘れないための効果的な読み方だと感じた。
 特に「装丁読み」に関しては、具体例の中で「東大生は決して「読解力」があるわけではなく、文章以外からのヒントとなる情報を探す力があるだけだ」という文章には度肝を抜かれた。文章を読む前から文章の読解は始まっているのだと初めてわかった。 

また、読書は受身の姿勢ではダメで、本と会話することを意識することが重要であることがわかった。
 学校の授業の例が特にわかりやすく、ただメモを取らずぼーっと授業を受けているだけでは無論頭に内容は入ってこない。読書も同じでただ字の羅列を眺めているだけでは到底内容が頭に入ってこない。本の内容を理解するためには頷きながら、ツッコミを入れながら読むことで頭に入りやすい読書ができることを知った。

0

Posted by ブクログ 2022年10月10日

先輩社員と比べて、自分の発想力の無さに悲観し、
多角的に見れるような地頭力をあげたいと思い、
購入。

2冊同時読みや付箋を用いた読み方等は私的に実践しづらいと感じた。

ただ、
① 章を読む前の言葉を見て、中身の内容を予測する
  こと。その後、答え合わせをすること。

② 質問しよう。と...続きを読む記者目線で読むこと。
  常に疑問を持つこと。

③ ①の後に、自分の言葉で表すこと。
       要約すること。

は、地頭力を上げるためにも
  読書の内容をインプットするにも
主体的な読書への重要な要素であると感じた。

特に、新聞読むときに意識。

0

Posted by ブクログ 2022年08月25日

読書術に興味を持って読みました。
大変わかりやすい内容で引き込まれ、最後まで一気に読めました。

自分が実践できそうなのは、読者ではなく記者の気持ちで読め、
感想を書く(アウトプット)あたりでしょうか。
あと、受け身の読書をするな、かな。

すみません、後半はかなり読み飛ばしました。
が、元からライ...続きを読むンが引いてあったりポイントがまとめてあったりで
読みやすかったです。はい。

0

Posted by ブクログ 2024年04月21日

本の読み方の種類がいろいろ出てきたが、何よりも対話しながら読み進める姿勢が重要と思った。これまで、ほとんどアウトプットしてこなかったので、感想くらいは述べられるように考えを改めたい。

0

Posted by ブクログ 2024年04月15日

読書をしてもあまり知識が定着しない。
知識を読書で得たとしても、活用できていない。
そんな悩みから本書を手にとりました。

この本は心掛け的な一般論が多く、私にとって目新しい情報は少なかったです。売り文句の「東大生ならでは」の視点や経験談を期待しましたが、そういうのも特に無かった。
良く言えば読みや...続きを読むすい、悪く言えば情報密度が低いため、サクサク短時間で読めました。

テクニックやHACKを求める私のニーズとは合わなかったのですが、この本に書いてある心掛けは実践できれば有益です。
私も「分かっちゃいるけどやってない」事が多々あるので、そこは素直に実践を試みたいです。
例えば、本を読み始める前に一歩立ち止まって、その本の分析をすること。
装丁、目次、作者来歴から、その本の趣旨を予想する。
本を読む自分を分析すること。
この本を何を期待して読むのか。最低限習得したい(収集したい)知識は何なのか。
これは、即やろうと思います。

0

Posted by ブクログ 2024年03月11日

2024/03/11読破 
一言 
 能動的に本を読む手段が書いてある

感想 
 読書を始めたての方や、読み方が分からない方にはいいかと思います。自分が読書を進めて感じていた事が言語化されていました。読む「手段」が多く乗っているので、読む考え方を探している方にはいいのでは。言語化を学びました。

...続きを読む下記は印象に残った点

p146
同じジャンルの本を複数の本同時に読み進めるということで、本の理解度が深まる

0

Posted by ブクログ 2023年12月25日

『ドラゴン桜2』にもかかわっている西岡壱誠さんの著書。
ちゃんと中身を理解して覚えて活用しよう、という趣旨なので、「タイトルや本の帯に書いていることから得られる内容を付箋に書こう」や「2冊同時に読んで、相違点を付箋に書こう」など、ちゃんとやろうと思ったらけっこう面倒くさい。
要約力の強化のしかたにつ...続きを読むいては、1章ごとにその章の言いたいことを端的に表している一文を探して30字以内に書き直し、それを章ごとに繰り返してさらに1冊分として140字にまとめる、というもの。
普段の読書よりも大学のレポートや論文を書くときにいいやり方だなぁ、と思いました。

簡単にできるものとして、記者になったつもりで相槌を打ちながら読む、姿勢を正して読む、古典を読む、読まず嫌いをなくす、など、すぐ出来るものもあります。

あとがきに、運命の一冊は人それぞれ、ということが書かれていました。読書を始めて3年。来年は人生を変えるような運命の本に出会えたらな、と思います。

0

Posted by ブクログ 2023年10月27日

本はたくさん読めばいいというわけではないと頭では分かっているのですが、どうしてもとにかくたくさん読みたくなってしまうもの。

身になる読書を身につけるためのテクニックが示された本です。試しに実践してみたいと思います。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年06月11日

同時に複数の本を読む"検証読み、パラレル読み、クロス読み"や、今年のテーマを決めて、それに関連した本を読んでいく(理解しやすい)は読書の仕方として面白そうだった。
付箋までは使用していないものの、ビジネス書、自己啓発本系を読む際に言われてみれば無意識にやっていたことが並んでおり、...続きを読むそういえばそうした方が頭に入るかと思って無意識にやってたな、と、読みながら、それらを言語化するのが上手いなと感心した。

地味に、ページ下欄で紹介されている本が面白そうな本が多く、今後読んでいきたい。

1テーマ10冊程度読めば、その分野についてある程度のことは理解できる。10冊読んだら次のテーマへ。p258

「パラレル読み」
共通する部分が多いが少し違う2冊を用意。
1章読み終えたらもう1冊の1章を読むなど、並行して読みつつ、2冊の共通点や相違点を意識する。
「クロス読み」
より相違点をはっきりさせ、どこがどう違うのかを分析して理解する。

0

Posted by ブクログ 2023年04月22日

書いてあることは、あぁまぁそうでしょうねくらいだったが、オススメの本がいくつか紹介されていたのでそちらを読みたくなった。

0

Posted by ブクログ 2023年03月11日

今まで、あまり意識せずに本を読んできました。
本は「魚」であるという言葉が胸に響き、腑に落ちました。

0

Posted by ブクログ 2022年09月23日

あなたが読んだ本の内容を忘れたくないのなら、本書の「読み方」を実践するしかない。

これまで何冊か本の読み方に関する本を読んできた。
それらと被る部分もあったが、新しい所も発見できた。

○本文をいきなり読むのではなくカバーから得られる情報を付箋に書き記す。
何が書いてあるのか予測し、自分はこの本か...続きを読むら何を学びたいのかハッキリさせてから読み始めること。
○受身の読書になってはいけない。
能動的に読むこと。
その為に、本の著者に質問するつもりで読む、同じジャンルの本を読むなど工夫をし、「読書」で終わらせないようにする

0

Posted by ブクログ 2022年09月11日

読書のノウハウ本だけど、書き手としてのヒントも結構あった。読者にどう読んでもらうのか、とか。

アウトプットを意識することが重要。

0

Posted by ブクログ 2022年09月08日

質問を考えながら話を聞くを心がけているけれど、本を読む時も質問しながら、疑問を抱きながら本と対話していくことが大事だと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年08月12日

本の内容を記憶すること、思考力を高めることに役立つ読書術が書かれています。装丁を事前に読むことや筆者の考えに質問するつもりで読むことなどを今後の読書で実践しようと思いました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年12月02日

自分がタイトルを付けるなら、「現役東大生が教える読解力向上法」ですかね。そして対象は受験生。
「東大」という枕詞を著者の肩書以外につけてしまうと、それだけで胡散臭い。本文中でも「東大では」という言葉がよく出てくるが、では東大の何%の人がそれをしているの?となってしまう。そもそも、東大出身の人でも仕事...続きを読むができない人はそこそこいるという事実(経験上です)。読解力の向上でそのへんも鍛えられるといいのですが。
?ばかりで読み進めたけれど、最後のほうでオーウェルや坂口安吾を紹介していて高感度急上昇。
この著者がすごいなと思ったのは、「僕が見るのでTwitterで実践してみてください」と書いているところ。他のツールと連携することで、読者のトレーニングと本の宣伝で一石二鳥ですね。

0

「ビジネス・経済」ランキング