【感想・ネタバレ】実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンスのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年07月06日

426

このことからわかるのは、一〇〇%ポジティブでいる必要はないということです。ネガティブな感情はときに批評家精神を生み、社会の役に立つこともあります。たとえば「今の社会のここが悪いからもっとよくしよう」という機運が高まり、実際に良い社会に変わることもありますし、「この製品のここが良くない」とわ...続きを読むかればより緻密な製品をつくるためのモチベーションになります。  ネガティブな感情は、危機に対応するためにもともと人間に備わっているものです。攻めてきた敵に対して怒りの感情をむき出しにして戦いに勝つ際や、飢餓という不安に備えて生き抜く際に必要な感情だったのです。  また、ポジティブになり過ぎると全体主義的になりがち、という研究もあります。  第二次世界大戦時に多くのドイツ国民がヒトラーの考えに賛同したことで悲劇が起こったように、極端なポジティブ感情への同化は社会を危険にさらしてしまいます。逆にネガティブ感情が高まるとうつ病などにかかることもありますので、こちらもよくありません。  研究の結果から、ポジティブの方が多い方がいいといわれているように、何事もバランスが大事、というのがポジティブ心理学の立場



厳しい状況でも、ネガティブな面だけではなく、ポジティブな面を見出すことのできる人こそが、逆境を乗り越えられます。  また、起こってしまったことに対して一喜一憂し過ぎないで感情をコントロールする力や、自分の力を過小評価しない自尊感情、自己効力感(自分が成長していると感じることができる力)や楽観性も大きく関係することが知られてい



このようなマインドフルな状態とは逆の状態を「マインドレス」といいます。マインドレスとは、注意が散漫で心が過去や未来をさまよっている状態や、ぼんやりしていて集中力がない状態



そういう意味では、フローに似ています。フローとの違いは、フローは無意識で入るのに対し、マインドフルネスは意識的に入るための型が用意されているという点でしょ



瞑想とは、自分の心を今ここに切り替えるスイッチみたいなものです。ですから瞑想でなくても、心のスイッチを切り替えられる行為であれば、なんでもいいと思います。たとえばイチロー選手がバッターボックスに入るときに、いつも同じ動作をする。あれも瞑想と同じような効果があるのでしょ



ちなみに、「フェイスブックの友人の数」と幸せの関係についても調べたところ、友人がいない、もしくはやっていない人と、一〇〇人以上いると答えた人との差は二四〇ポイント以上の差がありました。友人がまったくいない人と、ひとりでもいる人では幸福度に大きな差が出るということ


それでは日本はどうなのかというと、東洋的な国と欧米的な国のちょうど中間くらいです。個人主義的なのか集団主義的なのかを国別に調査した研究を見ると、日本はどちらでもなく真ん中くらいに位置しています。おそらく、戦後の教育がアメリカ仕込みの個人主義であることが関係していると思われます。  したがって、日本は東洋にありながらも、街並みもビルなどが多くアメリカ的なところもたくさんあるように、人々も個人主義に多分に影響を受けている国なのです。ですから、生きる意味や自己実現が日本人にとっての幸せの条件になっていてもおかしくはないのです。  ただ、個人的には、平穏無事な日常を送ることも幸せだと思いますので、AchievementやMeaningにこだわりすぎて日常のささやかな幸せをおろそかにしないでほしいとは思い



ひと昔前に比べると、最近は病気になる前に予防したり、病気になりにくい身体をつくることを目的とする予防医学の考え方がずいぶん浸透してきたように思います。考えてみれば、病気になってから医師にかかるよりも、病気になる前の段階で、病気にならないようにスポーツをしたり食事に気を使ったほうがはるかに効果的



高木さと子さんという方を紹介しましょう。彼女は、日本ハグ協会の会長をしておられます。



逆境を乗り越えるのは誰にとってもきついことですが、何もない平穏無事な人生よりも、逆境を乗り越え、心的外傷後成長を遂げた人のほうが、よりよい人生になっていることは間違いありませ



私の研究室で行った研究によると、性格の良さと幸せは比例します。何事に対しても前向きに取り組む、人に対して親切で寛容かつ誠実、細かいことにカリカリしない朗らかさを持っているなど、いわゆる性格がいい人のほうが幸福度が高いのです。  性格がいいからみんなに好かれて、仕事もプライベートもうまくいっているから幸せなのか。幸せだから、人のことを妬んだり恨んだりせず、人と自分を比較して卑屈になったりもしないから性格がいいのか。どちらが原因で、どちらが結果なのかはわかっていませんが……。「みんなを蹴落としてでも、自分だけ金持ちになりたい」という自己中心的な人は、お金持ちにはなれるかもしれませんが、幸せにはなれません。同じように、自分が不幸だと思っている人は他人に優しくできないもの



たとえばビル・ゲイツはマイクロソフト社を設立し莫大な富を築いたあとに、マイクロソフト社の経営とソフト開発の第一線から退き、慈善団体をつくり、途上国のエイズやマラリア、結核の根絶や教育、貧困撲滅、保健の水準向上などに尽力しています。  若い頃は地位財に目がいく人も、年齢を重ねるとそれだけでは虚しいとある時点で気づき、利他的になっていけば、幸せを得られるのだと思い



自己受容とは、自分のいいところも悪いところも含めて自分を認め、好きであることです。自己受容ができていると、気持ちが安定しているので、悪いことが起きても「なんとかなる」と楽観的かつ前向きに捉えることができ



図を見ていただければわかるように、自己受容できていない人で幸せだという人はほぼゼロ。逆に自己受容できている人で不幸な人はすごく


しかし、人目を気にしてがんばる人は、本当の自分の目標が明確でないため、周りに期待されなくなったり、ライバルの存在がなくなると、急にやる気をなくしてしまいます。このため、人目を気にする人は残念ながら幸せになりにくい傾向があり


前述した博報堂との共同調査で、子どもの有無と幸福度の関係を調べたところ、子どもがいない夫婦よりも、いる夫婦のほうが幸福度が高く、子どもの数が一人より二人、二人より三人のほうがより幸せだという結果になりました。そして、四人になると三人のときよりも幸福度が少し下がります。つまり、子どもを三人持つ親がもっとも幸せだという結果でし


マインドフルネス瞑想で感謝の心を養う  感謝することを習慣化するには、マインドフルネス瞑想もお勧めです。  自分の体への感謝の瞑想というものがあります。頭のてっぺんから足の先まで順番に感謝を続けるのです。  まずは頭の中にある脳に意識を向け、脳に感謝してみましょう。人間の脳は進化の集大成ともいえるもので、極めて高度な情報処理を行ってくれます。脳のおかげで、人間らしい生活が送れるのですから、ありがたいですね。脳に「ありがとう」を伝えます。  次は、耳に感謝します。耳を意識します。耳のおかげで、人の声や音楽、周囲の様々な音を聴き取ることができ、耳から重要な情報を受け取ることができます。ありがとう。  その次は、目に感謝します。目のおかげで、素敵な景色や好きな人たちを見ることができます。視覚から入ってくる情報量は、全体の八割ともいわれているため、目は大変重要な役割を果たしていることがわかります。  鼻を感じます。鼻のおかげで美味しいご飯の匂いを嗅ぐことができ、好きな香りを楽しむこともできる。また、ガス漏れなど匂いで危険を察知することもできる。ありがとう。鼻に感謝しましょう。  口を感じます。口のおかげで、食べることや話すことができる。口に感謝を伝えましょう。  皮膚を感じます。皮膚のおかげで、外界から守られ、外界のものに触れて感じることができます。  腕を感じます。腕のおかげで、モノを持つことができ、好きな人を抱きしめることができます。  心臓を感じます。心臓はこれまで瞬時も休まず働き続けることで、全身に血液と栄養を送り続けてくれています。心臓のおかげで、私たちは生きています。  肺を感じます。肺のおかげで、呼吸ができます。  胃腸を感じます。胃腸のおかげで、食べ物を消化・吸収して栄養として活用…


一つには、本当に幸せな会社というのはまだ中小企業に多いからです。大企業だと規模が大きすぎて、社長の思いが末端の社員にまできちんと伝わりにくいのかもしれません。やはり、社員が幸せになるように組織を管理していかなければならないのですが、従業員が数百人くらいまでならトップの思いは届きやすいけれど、一万人だとなかなか届かないようです。  一般的なイメージでいうと、中小企業の社員よりも大企業の社員のほうが幸せだと思われがちです。しかし、それはあくまで平均的な話。「ホワイト企業大賞」や『日本でいちばん大切にしたい会社』に選ばれるような、本当に幸福度の高い会社は、中小企業でしか実現できていないのが現状



人の心にも興味はあるし、人の役にも立ちたい。ならば、心理学を学べばよかったのですが、心理学科は文学部の中に入っていることが多かったため、高校生の頃、理数系が得意だった私は、心理学を学ぶことに思い至りませんでした。今、考えれば、心理学の一部はどうみても理系の学問だと思うのですが……。  理数系で世の中の役に立つ仕事はなんだろうと考え、科学者やエンジニア、医師という選択肢の中から、エンジニアになる道を選びました。やがてロボットの研究者になりましたが、周りはアトムとかガンダムのようなロボットを作りたいと言う人ばかり。私はもともと人の心に興味があったので、人の心に近いロボットの心を作ることに興味を持ちまし

0

Posted by ブクログ 2021年04月19日

セリグマンなどのポジティブ心理学のみでなく、日本人向けの幸せの4つの因子が示されていることでより分かりやすかった。レジリエンス、マインドフルネス、フロー、などとも繋がっていると書かれていて、これまでの学びが繋がった気がした。

0

Posted by ブクログ 2018年07月24日

幸せ因子
①やってみよう!「自己実現と成長の因子」
②ありがとう!「つながりと感謝の因子」
③なんとかなる!「前向きと楽観の因子」
④ありのままに!「独立とあなたらしさの因子」

0

Posted by ブクログ 2023年12月31日

毎日楽しく生きてるか、と聞かれたら自分はなんと答えるだろうか。今日幸せだったか、先週は幸せな1週間かは中々判らないが、これまで生きてきた何十年は総じて幸せ、楽しかったと即答できる。一つ一つ記憶している事は、これも幸せとは逆の辛い思い出の方が良く覚えている。それがかえって今の自分は過去の辛かった自分と...続きを読む比べて幸せと感じられているのかもしれない。だから、今を含んだ過去は幸せに感じられているのだと思う。こうして読み終わってレビューを書きながらたのしかった事幸せだった瞬間を思い出せなくもないのだけれど。
本書はポジティブ心理学について科学的に統計的に記載したものではあるが、読んでいるだけで毎日を幸せに過ごすヒントが大量に含まれている。私は周りからポジティブな人間と思われているけれど、確かに本書に記載される幾つかの考え方や心持ちは普段の私によく当てはまる。長い年月働いてきて多くの部下や協力者と一緒に仕事をさせてもらうと、中にはネガティブな人や悩みを抱えて話をしてくれる人もいる。大抵の場合、私の力ではどうにも状況を改善してあげられない事が多いが、かける言葉は過去や今を後悔したり心配しすぎても変わらない、だけど今から先、明日の未来は自分の力で変えられる事を伝えるようにしている。自分が良くそう考えるからだ。心配事や悩みは自分にももちろん山ほどあるが、出来ないものはできない、病気や怪我が一瞬で治癒することもなく、ただそれを受け入れなんとかなるさ、の気分で過ごすようにはしている。
本書では最後に毎日を幸せに過ごすエクササイズが紹介されており、疲れたり深く考えずに済むような内容だから早速やってみる事を薦めたい。例えば単に前や上を向いて歩くなどは立ち上がれば誰でもできる。1日あった幸せな事(なければ昨日よりもマシだったこと)を3つ思い浮かべるのも、自分に起こった全ての出来事をポジティブに捉えられる様になる。自分の目や耳や口に感謝するなど、これは意識しないと中々感じられないのだが、目があるから美しい景色を眺め、耳から心地よい音楽、美しい自然の旋律を聴き、そして口で美味しいものを食べているのだ。些細な事で良い。全てに価値を幸せを見出せる様になれば、きっと本書を手にしたあなたには素敵な未来が来るのではないだろうか。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年10月17日

社会基盤が大きく崩れるときは、不安やストレスが拡散し、深刻さが増していく。多くの人たちにとって月も星もない夜の荒野をさまよう感覚に陥ってしまう。

こんな時代だからこそ、心のバランスを客観的に保たせる技術を更新し続ける習慣の重みが増す。そういう人がひとりでもいることがチームの灯りとなるからだ。

...続きを読む書には生活に取り入れたい考え方、方法がいくつもあった。

0

Posted by ブクログ 2020年06月20日

読みやすい、わかりやすい、納得しやすい。目からウロコ的な発見はないかもしれないが、しあわせに生きるためのポイントがまとめられている。意識的に実践していけばきっとポジティブ/しあわせに過ごせる

0

Posted by ブクログ 2018年10月28日

2017年104冊目
以前、本書著者の「幸せの心理学」を読んだが、本書はそのアップデイト版
ポジティブ心理学とは普通の健康状態にある人がどうすればもっと幸せになれるかという学問
本書では、前著と同じく幸せの4因子を紹介し、その次に幸せになるためのエクササイズを紹介。
日々の生活をより明るく前向きにし...続きを読むたいと考える人にオススメの本です。

0

Posted by ブクログ 2018年02月17日

「ポジティブ心理学」とはどうすればもっと幸せになれるかを追求する学問。なので、とにかく前向きになろう、という「ポジティブシンキング」とは全く異なるもの、と本書は明確に区別している。
ストレスに対する心の回復力「レジリエンス」を高める方法や、「幸せのための5つの条件」、「幸せの4つの因子」、幸せになる...続きを読むための実践エクササイズ等、新書サイズの中にもかかわらず、入門から実践までがコンパクトに、かつ分かりやすくまとまっている。
特にエクササイズは今すぐこの場で始められるものも紹介されており、実行へのハードルが低く始めやすく、かつ続けやすい。
1人でも多くの人が本書を読んで、それぞれの「幸せ」を感じてもらえたら世の中もっと良くなるはず。

0

Posted by ブクログ 2024年05月11日

論理的な内容だなと、読んでいる時は、
すごく面白かったんだけど、
読み終わって感想書こうと思ったら、
内容が思い出せない。
確実に身に成り、消化されていると実感はあるのだけど、不思議だ。

0

Posted by ブクログ 2023年01月07日

気になっていてようやく読めた本。ちょっと元気のない今、読んだのもあって星マークは3つにしてしまいましたが、読んでいると元気になる本です。でも元気がない時にはちょっと、ポジティブすぎました。
幸せになるのにもコツがあるというか、ちょっとしたことで人は幸せを感じられるのだなぁ。そして、それが1番幸せな気...続きを読む持ちになりました。
上を向いて歩く、感謝する。すぐにでもできそうなこの2つからまずは実践です。

0

Posted by ブクログ 2022年05月27日

ポジティブ心理学とポジティブシンキングの違い
ウェルビーイング
マインドフルネスとの繋がり
引き算行動は実践できそう

0

Posted by ブクログ 2021年10月12日

セロトニンが不足すると、不安を感じたりうつ病になりやすい。
人間は本来、150人程度の認知が限界。情報があふれた結果、許容範囲を超えていてストレスを受けやすい。
100%ポジティブでなくてもよい。3:1くらいの割合。

楽観的説明スタイル=良い出来事の原因を、自分自身、永続的、普遍的、と考える。悪い...続きを読む出来事は外的、一時的、限定的、と考える。
悲観的説明スタイル=良い出来事の原因を、外的(他者)、一時的、限定的、と考える。悪いことはその反対。

友達がいないと幸福度が低い。
ちょっと無理をして、異業種パーティー、趣味のサークルに参加する。

ストレスは変化によって生じる。いい刺激によるものもあるが、それは元に戻れる。
ストレス解消法は、何かに熱中してほかのことを考えない。

幸せな人は長生き=幸せな人は良い生活習慣を持つ傾向がある(自暴自棄にならない)、幸せそのものが体によい影響を与える。
幸せは結果だけでなく、原因でもある。小さな幸せが人生全体の幸せの原因になる。
小さな成長と大きな成長はどちらも幸せの原因になる。

駅までの道のりに、感謝する習慣をつくる
海部町の弱いつながりのコミュニティーは過干渉でなく無関心でもなく、ちょうどいい幸福感になる。
テレビのチャンネルを頻繁に切り替える人は幸福度が低い=常に最良の選択を追求する人より、そこそこで満足する人のほうが幸せ。

今日あった3つの良いことを書く
今日の感謝を3つ書く
目標夢を3つ書く、
これを寝る前に毎日書く。=ピークエンドの法則

「日本で一番大切にしたい会社」
スーパーで車を止めるときは、なるべく離れたところに止めて、近いところはお年寄りなどのために空けておく。
本当に幸せな会社は中小企業に多い。
近江商人の三方良し=売り手、買い手、世間の3つ。
利他的な人は幸せな人。

日本の家族経営は幸せ経営でもあった。個人主義で、社員旅行や運動会がなくなった。社員の幸せのための経営を捨てたのではないか。
給料が上がらない、やりがいもつながりもない、では労働者は不幸になる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年01月31日


悩み:ネガティブ思考を直したい。

学び:幸せには4つの因子がある。つまりその4つを満た すことによって幸せになれる。
1.目標を持ち、その目標に向け日々努力をしているのか。
また、いつまでに目標を達成するという期限の設定も大切。
2.家族、友人、恋人との関係を安...続きを読む定させ感謝する。
性格の良さと人生の幸福度は比例している。
周囲の人へ感謝の気持ちを持ち、自分が恵まれていることを自覚する。
3.物事を楽観的に考える。
物事の大半はどうにかなる。仕事のミスを引きずり過ぎない。
4.自分を受け入れ、最良の選択をしようとし過ぎない。
比較する相手は他人ではなく過去の自分。
過去と比べた、変化、出来ることになったことなどに着目する。

やるべきこと:
3つのよかったこと、頑張ったこと日記を1日の最後に書く。
1日を振り返った時に、悪かったことダメだったことに焦点がいきやすい。それを防止するためと小さな良かったことに対しても着目出来るように。
自分の成長を実感するため。
1度ネガティブを受け入れ、そこからポジティブへ変換する。
ex)この仕事が終わらない→上司に相談すればこの仕事は終わるという考え。

感想:完璧主義を減らす。失敗に目がいきやすいため。
日々目的意識を持って生きる。

0

Posted by ブクログ 2020年04月21日

タイトル通りで,ポジティブ心理学の概論というよりもその知見を使って幸せを感じるようにする方法を示す。

幸せの要素を満たす引き出すような商品作り道具作り場所作り。

0

Posted by ブクログ 2020年04月05日

世の中で成功している人たち、リーダーとして脚光を浴びている人たちは皆ポジティブな思考を持たれているイメージがあります。自分自身はどちらかと言うとネガティブな思考を持っている方だと思いますが、この本に書かれている考え方やポジティブになるための具体的な取り組み方を実践することで幸せにつながっていく可能性...続きを読むがあるかもと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年08月02日

ハウが多め。ちょっとまだ胡散臭いと思ってしまう自分がいるので星3つ。

組織の成功循環モデルと個人の幸福要因との関係図が一番印象に残った。組織の成功循環モデル自体もマズローの欲求段階説を元にすれば納得できる内容だし、関係性の質を高めるために相手を受容することから始めるってのは組織以外でも言えるのかも...続きを読む

・学習性無力感になってる人は多いかも
・meaningは大事にしたいなあ
・900とかかと思ってたけど日本の平均賃金にすると600くらいを越えると収入と幸福が比例しなくなる
・組織の成功循環モデルに当てはめて関係→思考→行動→結果の流れを作るためにまずは相手に繋がりを感謝を与えるってのはなるほど
・最適解の中の最適解を求めすぎない
・組織が大きすぎると全体最適と個別最最適が離れる
・仕事というより街にボトルネックがあるんじゃないか

0

「学術・語学」ランキング