【感想・ネタバレ】御子柴くんと遠距離バディのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

御子柴刑事の第二弾。

なぜこんなに御子柴刑事に、そのバディの竹花刑事に、
感情移入してしまうんだろう。
著者の腕、と言ってしまえばそれまでだが、

御子柴刑事の場合、長野県警から出向して三年近く、
誰だかわからない上司からの無茶ぶりも
だいぶ流せるようになってきた、と思ったら、
年末の捜査に駆り出され、あげくの果てに刺されてしまったからか。

竹花刑事の場合、御子柴刑事が長野に戻されたあと、
刑事としても連絡係としても使えない後任がきて、
振り回されたからか。

芋づる式に犯人を捕まえてしまう「御子柴くんの災難」とか、
女装した御子柴刑事と竹花刑事が東京ですれちがった「火の国から来た男」とか、
とにかく面白かった。
突然「葉村晶」の名前が出てきたりしたし。
ちなみに府中の伊勢丹はすでにない。

感情移入してしまうのは、二人ともけなげに頑張っているからかな。
不遇の時も、前向きに、自分なりに。

0
2022年06月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 実は、本作はシリーズ第2作に当たるのだが、先に読んでしまった。御子柴くんとは、葉村晶シリーズに登場したキャラクターらしい。思い出せないのだが、彼は葉村晶と同じく、トラブルを吸い寄せてしまう体質なのであった。

 御子柴くんに簡単に触れておく。東京出身だが長野県警に入る。ところが、警視庁に出向になり、長野県警との捜査上の橋渡し、要するに雑用を押し付けられていた。そんな中、警視庁の竹花とは相棒として親しくしていたのだが…。

 最初の「御子柴君の災難」から、事態は急転。なぜか御子柴くんが次々と事件を解決してしまう、いかにも若竹作品っぽいドタバタ展開に苦笑していると、最後の最後に、おいおいおいおい! しかも、中途半端に終わるかっ!

 …まあとにかく、散々な目に遭った御子柴くん。その後の顛末は読んでみてください。彼の波乱万丈の警察官人生は、まだまだ続く。

 「杏の国に来た男」。地方らしいのんびりした事件(のんびりしていないが)のはずが、なぜか凶悪事件に関係し…。「火の国から来た男」。暴かれたのは、巨大な事件の構図かエリートの密やかな楽しみか。結末が何ともビターで…。

 「御子柴くんと春の訪れ」。謎の空き巣事件を追い、真相が明らかになってみると…。無事に春が訪れるだろうか。「被害者を探しに来た男」。飽くなき女の探究心と、忘れ去られていた男、ですか。人生の悲哀の対比とでも言うべきか。

 「遠距離バディ」。近年、現実にも問題になっている、ブラック飲食店。凶器があるものだったため、調べてみると、出るわ出るわ…。ここまで根深い実例があっても、驚かないこのご時世。若竹ファンとしては、最後まで苦笑いであった。

 事件が事件を呼び、連鎖反応でさらなる事件を呼ぶ。短編にこれでもかと詰め込んだ、葉村明シリーズそのものの展開。読み応えは各編とも長編級。ファンにはもちろん、若竹作品を知らない読者にもお薦めしたい。若竹七海の真骨頂だ。

0
2018年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

御子柴くんの続編。あとがきで作者本人も書いてたけど、御子柴くんがますますつらい目にあっててびっくり。しょっぱなから御子柴くんが死にそうな目に合ってるし、長野県警の閑職につくことになってるし。でも小林先輩がいなくても、御子柴くんだけで立派に解決できるようになってて素晴らしい。バディの竹花君もいい人だ。こういう仕事ができる人なら楽しいだろうな、と今仕事への意欲が落ちている私は思う。

0
2019年01月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

御子柴将(みこしばすすむ)シリーズ、第二弾。
いきなり最初の一編から、作者は御子柴くんに何をするのーーーーーー!!と悲鳴を上げたくなる。
前作では、土産物取次係のようにこき使われる御子柴くんがコミカルだったが、芸風変わったの?!という感じで始まる。

長野に戻った御子柴くんと、警視庁共助課で頑張る、竹花一樹(たけはなかずき)、それぞれの頑張りと、糸電話のような遠いつながり…いや、運命の赤い糸か。
前作では、御子柴くんの“遠距離バディ”は、先輩であり恩人でもある小林さんのような印象で、竹花君のことはそんなに印象に残っていないのだけれど。

今回、非常に複雑に絡み合った糸で事件と事件がつながり、芋づる式あり、急展開あり、転がる石のようなスピード感だ。
繋がるんだろうとは思ったけれど、そことそこでそう来るか!!という感心と面白さ。
火の国と春の訪れは、「犯人そこっ?!」という驚きが。

『御子柴くんの災難』
御用納めを待ち望む御子柴くんを次々と襲う、仕事と災難。

『杏の里に来た男』
たかがきのこ、されどきのこ。
一見、小さいと思われる事象をおろそかにしてはいけない。

『火の国から来た男』
でかくて重い熊が意外なところに出現。

『御子柴くんと春の訪れ』
タイトルから、勝手な想像をして誤解してしまいました。

『被害者を捜しにきた男』
警察医の大屋先生の「かわいそうにな」が印象的。

『遠距離バディ』
離れたところで頑張る、御子柴くんと竹花くん。
繋がっている。

0
2018年08月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いつの間にか続編が出ていました。御子柴くん、エライ目に遭ってしまってびっくりです。ゾンビにみたいになっていたけど竹花くんとのバディがいい感じ。やっぱり仕事人間は仕事していると元気になっていくのかしら、と思ってしまいます。甘味が付き物ですが、流行の「スイーツ」ではなくて「銘菓」的なものがとても美味しそうに描かれているのが魅力的。登場人物が私には多すぎて、事件も伏線や関連性が多すぎて整理しながら読むので時間がかかりました。ラノベ風味でコミカルな合いの手も入るのに、事件はとても複雑でした。

0
2018年05月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読み終わった今は、面白かったと思える。なのに読むのにものすごく時間がかかり、盛りだくさんな内容がかなり理解出来ずに何度もページを戻りつつ確認しなければならなかったのは、年をとって知的に低下しているせいなのか、異動などに伴う疲れが脳みそにも影響しているせいなのか…
それにしても、作者もあとがきに書いていましたが主人公を酷い目に合わせるの好きですよね。気の毒なほどです。

0
2018年04月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

第2弾は、御子柴くんが大変なことになって長野に帰らされ、小林警部補は定年退職してしまい、御子柴くんの元相方が大変な苦労を負わされる…
本当に、本当に腐った奴ばかり出てくるけど、それを補って余りある事件の面白さと複雑さ。わからなさが読む手を止めてくれない。
上の奴がふんぞり返って大金もらってるのに、下は駆けずり回って気使って、こんなしか貰えないのかって一般社会のあるあるがそのまま。
たまに嫌なやつをぎゃふんと言わせられると嬉しくなる自分は相当性格が悪い。
ポップなのに読み応えがあって、最後は次につながっているようで、楽しみ。

0
2022年11月27日

「小説」ランキング