【感想・ネタバレ】自分ひとりの部屋のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

女性と小説というテーマを掘り下げ、数世紀にわたる小説を読み解きながら女性と貧困、女性と家事・育児などの目線を交えて語られるフェミニズム批評。

女性は男性を2倍に写す鏡の役割を務めてきたため、男性たちが優越感を与えてくれる女性を手放さないという第二章には笑ってしまった。ほんとそう。いまでさえ。

の本で語られる100年後まであと5年。あと5年でなにが変わるというのかと憂うことは簡単だけど、それよりもなにかを書いていきたいね。年収と自分ひとりの部屋があるうちに。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

女性が小説を書くためには、「年収500ポンドと自分ひとりの部屋」を持たねばならない、という主張をどう受け止めたらよいか、終始迷いながら読み終えました。
訳者の解説によれば、年収500ポンドはおよそ年収500万円と読みかえて差し支えないらしい。

年収500万円相当の労働とは、どんな仕事であれかなりの時間を必要とするだろうし、時間を必要としないなら、何かしらの運の良さか才能に恵まれていなくてはならないのでは、と2023年の日本にいる私は、1929年のイギリスにいるウルフに言いたくなってしまう。(ちなみに、この作品の架空の語り手であるメアリーは、年収500ポンドを親戚の遺産から得ている設定になっている。)
が、頭のどこかで、ウルフは1つのわかりやすい提案として、これらの条件を挙げたのではないかな、とも思う。

それは、ウルフは何度も本書の中で
作品はそれのみで、孤独のなかで誕生するわけではなく、年月をかけて人々が一体となって考えた結果として登場する、とも述べているから。
そしてウルフは、様々な制約のなかで自由に生きられない女性たちが、不幸な境遇や怒りにとらわれず、精神を白熱させることを重視し、たとえ1つの時代の1人の作家がそれを完璧に成し遂げられなかったとしても、詩人の魂は不滅で、一人ひとりの女性のなかで蘇るときを待っているのだ、とも、繰り返し述べています。

つまり、これらの条件がそろわなければ女性は小説を書けない、ということではなく、社会の様々な制約を炙り出しながら、いかに作品のために精神を白熱させられるか、過去から渡されてきたバトンを受け取り未来へたくしていくかが大切なのである、というメッセージなのではないかな。
そして、広い意味では、小説の書き手だけではなく、一人ひとりの女性がそのバトンの受け手となるのだと思います。

古典を読んでいるとき、だいたいは望遠鏡を一生懸命のぞいて遠くのほうで燃えさかる星を美しいなあ、と眺めているような気分なのですが、本書はその惑星からヒュッとバトンを渡されたような衝撃を受けた一冊でした。

0
2023年06月13日

Posted by ブクログ

この先の人生で何度も読み返すことになると思う

「文学の中で男性が女性の恋人としてしか表象されず、他の男性の友人ということもなければ、兵士でも、思想家や夢想家でもないとしたらどうでしょう?……文学は甚大な損害を受けることになります」
こんな簡単な理屈でさえ信じ続けることは難しい、部屋でひとり、自分は誰かの席を奪ったのではなく奪われていた席を取り返したのだと初めて思えた

0
2021年12月28日

Posted by ブクログ

女性であることの意味、男性と女性が同じフィールドで戦っているという意識はいらないのではないか。
セクハラなどと短くして軽く扱うな。
余裕があれば女性は上手く生きていけるのか、それとも最低限の余裕にプラスする必要があるのではないか。
性別よりもその人が何をでき、何を乗り越えてきたのか。能力主義からの脱却に最後は陥ってしまう?
アナザードリンクはやはり、女性からのあらゆる押さえつけを受ける男性性の優勢感の爆発だったのではないか。
女性の劣等性ではなく、男性の優勢性の維持が原因。
美味しく食べていなければ、うまく考えることも、上手く愛することも、うまく眠ることもできない。
ある人になりきった視点はおもしよかった。

0
2021年09月05日

Posted by ブクログ

面白かった。
過去の女性たちがいかに創作の世界から、貧困と社会の圧を理由に排除されてきたかのかの話。
自分ひとりで金を稼げないと家からは抜け出せないし、そうしないと自分の執筆や思索に集中するための邪魔されない部屋も持てないから、お金は大事なのだろう。
成功している男性作家が基本裕福で学びに触れる機会がある。でもその一部の人しか創作の機会にありつけないのは、国や世界にとって大きな損失だ。という主張だった。
この本を読んで、J・K・ローリングが生活保護を受けてそのお金で生活しながら物語を執筆していたという話を思い出した。それを許す環境があったからこそハリポタが生まれたのであって、だから、福祉というのは長期的には投資なのだなと思ったし、それが出来るのが豊かさだと感じた。

0
2021年09月04日

Posted by ブクログ

「女性が小説を書くだって」
「ナンセンス、書けるわけがない」
という会話が普通だった時代がある。そんな時代の中でも先人を切る方々がいたおかげで、徐々に女性が創作活動にも携われることが可能になってきた。
本書が出版されたのが1929年、著者であるヴァージニア・ウルフさんがケンブリッジ大学で行った2回の講演をもとにした作品。当時、男女平等の参政権が認められて、しばらくたったころ。現代社会から見つめると、男女の収入格差が明確にあり、社会的地位も男女で差がある時代といえる。
女性が小説や詩を書くことが、まだ常識とは言えない時代に創作された古典的作品があるということを認識できたこと。そして、それらの作品を読むときには、その時代背景も考察することも大事なことだと感じた。
本書は、ユニークな語りで、子育てや家事で時間をとられ、もちろん個室があるわけでもなく、経済的な自由もない時代に、書物を創作してきた女性たちの心境を浮き彫りにしていく。脈々とつないできたバトンを聴衆である女学生たちに託すかのごとく、先人たちの力を引き継ぐことが可能であり、未来は開けていくという願いもあったのでしょう。
読んでよかった一冊。

0
2021年01月10日

Posted by ブクログ

なんだろう、頭に全然入ってこない

お金と自分ひとりの部屋が必要

これは、今の日本となってはそんなもの男ももってないよ、と思う

でも、日本語訳がよくないのか?言葉が頭に馴染まなかった

三章の終わり、シェイクスピアの作品には、本人を見出させるような歪みがない、というようなことが書いてあったけど、そこは面白かった

0
2020年01月31日

Posted by ブクログ

なんか気難しそうで(失礼)敬遠していたウルフだけど、ユーモア精神のある素晴らしい講演だと思う。小説の「誠実さ」についてということが心に残った。しかし私はシャーロット・ブロンテのことは少し擁護したくなった。「私が私であること」のなかには、憤懣も、責任感もあって、それがシャーロット自身であったのなら、それはそれで受け入れられる。(これは読む側の私自身にはめられた枷もあるのだろうか?)
押し付けられた価値観や役割を取り除いて、あるがままの私、でものを書くということ。あるがままの自分ってなんだろうな。

0
2019年10月03日

Posted by ブクログ

2019.7.3
1920年代と今の日本、百年経ったけどそんなに変わってないですよ、と彼女に伝えたい 言いたいことは言えるけど、その発言にいまだあまりちからはないよ 45歳で最も評論や作るものに脂がのるって考えると、物を書くというのはとても息が長く素晴らしい職業 あまりにもすばらしい文章なので思わず怒ったり泣いたりしてしまったが、そうすることはこの作者の意図に反するので静かに考える バイブル

0
2019年07月04日

Posted by ブクログ

読みながらたくさんメモをとった。女性として生きる上でも、文章を書く上でも、心に刻んでおきたい言葉であふれていたから。シェイクスピアの妹は今でもわたしたちのなかにいる。〈現実〉を見据えて生きたい。暮らしていけるだけの自分のお金を得て、鍵のかかる自分ひとりの部屋で。

0
2019年05月22日

Posted by ブクログ

フェミニズム古典。非常に読みやすく示唆に富んでいる。
「私が簡単に飾らずに申し上げたいのは、何よりも自分自身でいることの方がはるかに大事だということです。他のひとたちに影響を与えようなどと夢見るのは止めてください。」人生の箴言

0
2017年11月24日

Posted by ブクログ

女性論、文学論として忘れたくない一冊。
5章までは意識の流れ的に思索の過程がつづられ、6章でまとめての見解が述べられる。

著者はすぐれた精神は両性具有であること、そして人の心に伝わり、人の色々な想念を生み出し、色々な能力を呼び覚ます文学(精神の系譜?)には、精神の男性的部分と女性部分の共同作業がかかせない、と述べる。

作家とは〈現実〉を見据え、収集して読者に提示する方法を主にとるので、女性も収入を持ち、自分の部屋を持って〈現実〉を見据えるように。作家でなくても〈現実〉は人生を活力あるものにする、と述べる。ウルフ自身は親戚からの遺産収入があった。

個々人の生でなく女性全体の生を考えるなら、現在の女性のがんばりにより、将来の女性の未來は明るい、と著者は希望を持ち、具体的アドバイスもしている。
跳躍することだけを考えてね。
何より自分自身でいることが大切。自分のヴィジョンを少しでも変更してはいけない。
子供はたくさん持たなくていい。

この本が書かれて一世紀近いが、事態は驚くほど変わっていない、特に日本では。妊娠、出産、育児をどのように個々人の生活、社会制度の中に組み入れていくのか。
自分だけの経験に終わらず、現在の女性たちが連帯して未来の女性たちのために取り組まないと、女性の未来を変えることはできないのではないだろうか!

0
2016年02月02日

Posted by ブクログ

個人的なことは政治的なこと
この見たことあるスローガンに繋がるウルフのこの本(訳者あとがきで知った)、語り口が柔らかくわかりやすいのでかなり読みやすかった。読めてないウルフあと『船出』くらいかな…久しぶりに小説も読みたくなった。

やる気がどうしようもないときにまた読み直したい。

0
2023年10月31日

Posted by ブクログ

当時の方にしては先進的な考えだとは思うんだけど、結局男女二元論の中で生きた人のご意見だなあと斜に構えてしまった。
でも経済格差の低い方は教育格差を乗り越えられないし、教育格差の低い方から詩人は生まれない、というのは目を背けちゃいけない、なおかつ変えてかなければならない事実だよな、とも思う。
それに、女性が筆を執ることが「乱心」「狂人」の兆しと取られた時代のことを考えれば、私達は小説を書いても(業界的に下に見られることはあったとしても)、奇人変人には当たらないこと、そうしたあり方を勝ち取ってきた女性たち、犠牲になった女性たちへの感謝を禁じ得ない。

0
2023年10月10日

Posted by ブクログ


読むべくして読めた気がするし、また月日が経って読むときはもっと深く感銘を受けると思う。
ひとりの人間が考えたいこと、想いたいこと、それらはどんな人であっても簡単に手放したり、奪われたりするべきものではない。
ひとりの部屋とお金、それは実際に必要なものであり、また心の中にひとつあるべき、生命力を絶やさぬための心の泉のようなものだと思った。

0
2021年05月13日

Posted by ブクログ

まずは、ヴァージニア・ウルフを読んだ私に大満足。タイトルにも魅かれた。
多様性が叫ばれる今。
1928年に書かれたこの本。
100年近くが経過しているのにもかかわらず、年500ポンドと自分ひとりの部屋を持てない女性は多い。そんな中で、とにもかくにも少なくとも自分ひとりの部屋でワインを飲むことができていることに自信を持つことができた。誇れる自分なのだ、と1928年のヴァージニア・ウルフに背中を押された気がした。
仕事を持つことの意味、大切さ。自分ひとりの部屋の意義。経済的にも精神的にも自立していくことの大切さ。
今の自分の手にしているものの本当の意味、歴史を考え、感謝する気持ちになれた。正直、フェミニズムの印象はあまり良くない。そして、あまり理解もしていないのだと思う。だけど、ヴァージニア・ウルフのこの語りかけ方なら、素直に同意できる。
そして、オックスフォードやケンブリッジなどでさえも共学が始まったのがこんなにも遅かったのかと愕然とした。声高に何かを主張する気はないし、それ程の主義主張もないのだが、歴史を知る時に女性の存在も感じていきたいなと思った。

0
2021年04月01日

Posted by ブクログ

1928年にケンブリッジ大学の女子カレッジで行なわれた講演をベースにした、フェミニズム批評の古典的作品。「意識の流れ」による叙述のため、読み取りにくい部分もあるが、訳注と解説が充実していてとても助かる。

「自分ひとりの部屋」というタイトルは、女性が小説を書こうと思うなら、生活にゆとりのあるだけのお金(年収500ポンド、訳者によると500万円程度のイメージ)と一人になれる部屋を確保しなければならない、というウルフの主張に依る。そして、女性の経済的基盤のなさが、いかにその作家としての自立を困難にしてきたのかが、具体的に語られる。

とはいえ読み進めると、お金と部屋だけですべてを語ってはいないことにも気づく。たとえば19世紀の女性作家による作品のうち、ウルフはジェイン・オースティンの『高慢と偏見』を奇跡的とまで高く評価する。女性の置かれた困難な状況のせいで作品に傷がついた痕跡が、まったく見られないから。これに対してシャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』には、彼女の置かれた困難への憤怒が、作品にもぎこちなさを与えてしまっていると述べる。また、男性作家についても、女性的価値観を兼ね備えている点で、トルストイよりもプルーストを評価する。

これらの作品評価には、当然いろんな意見が寄せられそうだ。だけど、経済的基盤だけには還元されない「個人」の可能性にもウルフが目を向けていたことは確かだし、ひいては個人が社会を変えていく可能性に期待していたともいえるだろう。

0
2021年02月16日

Posted by ブクログ

 本書の内容を簡潔に紹介するならば、女性の文学との関わりの歴史を辿りながら、女性の地位向上のために、ウルフがその考えるところを、特に同性である女性に向けて、あるときは率直に、あるところでは文学的な虚構を混じえて、語りかけたものである。

 女性が小説や詩を書こうとするならば、〈年収500ポンド〉と、〈ドアに鍵のかかる自分ひとりの部屋〉が要ると、ウルフは主張する。
 オックスブリッジで、女性であるが故に立入りを断られたことや、女性の組織が金銭的な収入を得ることが難しいことを導入的に説明した後、どうして女性が貧乏なのか答えを得ようとして、いわゆる男性識者の著作等を調べるが、それらは女性に対する偏見に満ちた噴飯物であった。
 そこで、女性の文学との関わりを歴史的に考察していく。シェイクスピアにもし妹がいたならば、彼女はどのような人生を送っただろうか、という有名な話も取り上げられる。

 年収500ポンドというのが、あるレベル以上の恵まれたクラスを想定しているのではないのかなど、突っ込まれそうな箇所も多いが、現代的課題に正面から立ち向かった、今日的にも意味のある著作だと思う。

0
2021年02月09日

Posted by ブクログ

ボーヴォワール『第二の性』よりずっと穏やか、ミシュレの『魔女』よりずっと身近。気さくな女友達と言った感じの文章が快い。

0
2015年10月28日

Posted by ブクログ

すべての人の日々のちょっとした心がけとかそういう程度のいろいろの積み重ねでしか変化しないことだし、最終的にそういうちょっとした勇気というところにまとまっていて、やっぱり無力なんだよなと思いました

0
2017年12月20日

「小説」ランキング