【感想・ネタバレ】もう一つの戦略教科書 『戦争論』のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 モルトケ、レーニン、毛沢東と、名だたる歴史上の人物が影響を受けた本がクラウゼヴィッツ『戦争論』である。この本は『孫子の兵法』と並んで戦術本として名著であるが、その内容は膨大かつ難解であるので、全てを読み切るのに骨が折れる。そこで、著者が現代に生かせそうな箇所を一部抜粋して、それをもとに企業やビジネスに生かせないかと試みたのが本書である。これは『戦争論』を既読した読者にも何らかの知識、発想が得られるだろう。
 本書の優れた点として、誰もが知っている言葉の意味を改めて解説していることである。例をあげると、「競争」という漢字。「競」とは競い合う対象が外にある基準、つまり自分が誰よりも優秀な成績をとれば必ず勝てるということ。それに対して「争」とは敵を倒さない限り、勝ちが確定しないということである。(p21、22)別の例を挙げると、「戦略」と「戦術」の違いである。クラウゼヴィッツは、「戦略」とは戦闘力の配分を決めるものであり、「戦術」とは戦闘の仕方を決めるものと定義したが、著者はこの違いを現代人にわかるように会社でたとえた。著者によると、複数のジャンルをもつ大きい会社で、「どの事業にどの程度のお金と人を配分するのか」と、「それぞれの事業で、どのように利益を稼ぐのか」という二つの方法論があり、前者を「戦略」、後者を「戦術」と呼んだ(p173)、というようにわかりやすく解説する。このように、一見似た意味だと思われがちな言葉を明確に区別していくことで、『戦争論』の理解度を高めてくれる。
 また、本書のp194〜197では、今後の戦争のあり方に関して興味深い箇所がある。これまでの戦争は「陸」、「海」、その後「空」と次々に戦闘領域が広まったが、今後起こりうる戦争として「宇宙」や「サイバー」があげられる。そこで、戦争の定義が今後どう変わるのか、また、それに向けての防衛方法を考えなければならない。とくにAIを駆使した戦争においては、AIを起動するための「周波数帯」に注意しなくてはならないということが今回読んでわかった。

0
2023年06月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

戦争とは相手に私たちの意志を強要する一種の力の行使である。
「自分の意志を相手に押し付ける」


競:競い合う対象が外にある(タイム、スコアなど)
争:敵を倒さない限り勝ちが確定しないもの。相手への攻撃、妨害がルールで許されているもの

0
2019年05月26日

「社会・政治」ランキング