【感想・ネタバレ】夜また夜の深い夜のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

面白いとかつまらないとかそういうありきたりな感想ではまとめられない作品。
残るのは『なんじゃこら〰』って言う心のモヤモヤ、ポッカリとした虚無感みたいなものだけですね。
衝撃作といえば★5ですが、もう一度読み返したいかといえばもう読みたくないので、★1とも言える作品。
桐野作品の中ではやや異質だが、特殊な設定の状況に置かれた人間が発揮するたくましさの描き方は、少し『東京島』を彷彿させるところがあった。

0
2021年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

第1部はナポリで母と二人暮らしの国籍を持たない18歳の少女マイコから七海への9通の手紙です。
七海とは一体誰なのか。そしてこれはどういう話なのかと思いました。
マイコは母に内緒でMANGA CAFEのシュンの店に毎日、通うようになります。
しかし、マイコはヤマザキという日本人男性から逃れるため逃げます。
そして、同じような少女、エリスとアナと知り合い、マイコは男装して、三人で逃避行する生活をはじめます。

第2部は、七海への手紙のかわりに書いたマイコの手記です。私の奇妙な人生を記録したかったとマイコは語ります。
七海から初めての返事が届きます。七海も海外に暮らす少女だということが、わかります。
そして、マイコたち3人は、知り合った少年、カマールの家で暮らし始めます。
しばらくして、ヤマザキから、マイコの母親の秘密がわかったからMANGA CAFEで会おうと連絡が入ります。シュンとの再会。でももうシュンのことも信用できなくなったマイコ。
そして、シュンの口からマイコの出生の秘密が明らかになります。
途中で、「オウム真理教」の名前が登場しますが、作者は、その辺から、このお話を発想したのかが、気になりました。オウム関連書は、以前に何冊かまとめて関係者の手記を読みましたが、マイコのような人物はいなかったと思います。

でも、何もかもひっくり返した、最後のどんでん返しはよかったです。
すごく、すっきりしました。

0
2018年10月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

手紙形式の小説は何度か読んだことがあり、あまり入り込めない印象だったのですが、好きな作家さんということもあって入り込めました。

今日、私は何も心配なくベッドで寝られるし、食事に困るわけでもない。この作品はフィクションだけど、そういうことが当たり前じゃない世界が今現在もあることは知っておきたい。

ただ、手紙形式の意味があったのかがわからない。

0
2023年08月23日

Posted by ブクログ

大好きな作家さんの一人です。
国籍を持たず、母親と逃亡生活を送る日本人の女の子が、知り合った二人の少女と犯罪に手を染めながらも、逞しく生きていくストーリー。
目の前の相手を簡単に信用せず、“もう一人の自分”の声に耳を傾け、己の道を進んで行く…
現代の私達も、このようなサバイバル生活に突入しているような気がします。

0
2022年10月08日

Posted by ブクログ

 ちゃんと自分の頭で考えて行動すること、信用できる人かどうかは自分の感覚で判断すること、善か悪かを決める自分の基準を作ること。そしてプライドよりも生き残ることを第一に考えること。
 桐野さんの作品から自分なりにいろんなことを学びました。読むたびに救われる気がします。
 この本はイタリアが舞台です。ギリギリで生き抜く姿は迫力があります。

0
2021年10月06日

Posted by ブクログ

桐野夏生さんの小説は突き抜けているから好きだ。欲を言えば最近は少し勢いがないか。

今はイタリアのナポリのスラムで生活しているマイコは、母親とアジアやヨーロッパのスラム街を転々と移り住み、教育も受けられず、友達も持ってはいけない、母親には秘密がある、という中で成長した。「日本人の娘」らしいと思うのに、国籍もIDもないマイコは淋しい根無し草か?
あるきっかけからマンガカフェを経営する日本人に出会い、カフェで日本のマンガに魅せられ耽読する。自意識の発見、家出、友人、事件展開、変化していくマイコ。桐野さんのスピード感ある筆は、しだいにマイコはどこの誰でもないと粋がっているデラシネではない、解き放たれるデラシネだと気が付かされでいくのを描いている。

巻末、金原ひとみさんの解説がいい。積んである『蛇にピアス』を読もう。

0
2021年02月19日

Posted by ブクログ

今回の長編は途中で飽きる事が全くなく、グロテスクなシーンや目や耳を塞ぎたくなる様なシーンも出て来ますがその後の展開が気になり本を閉じる事が出来ませんでした。

最後の最後まで良い意味でどんでん返しの連続で「OUT」以来の衝撃を受けました。

決して心地よい作品とは言えませんし自分の住む世界とはかけ離れている世界での出来事の様ですがとてもリアルな部分や問題定義も感じられ、久々にのめり込んで一気読みした作品です。

0
2021年01月28日

Posted by ブクログ

オチをすっかり忘れてて、再読。
やはり面白かった!

筋には関係ないけど、ナポリのゴミ収集は、マフィアが関わっているんだ。市がマフィアと手を切ろうとしたらストになり、増えたゴキブリの記述のあたり、気持ち悪い…。日本の有り難さを感じた。

あと、リベリアっていう国について全然知らなかった。アメリカの解放奴隷が住むべく、無理くり作った国なんだ。それで内戦になり、苦しんでいる。

0
2020年08月08日

Posted by ブクログ

こういうふうに海外であるいは国内で身を潜めて生きていたり名前を変えていたり、そんなこともあるんだろうな、と。七海さんが気になる。#桐野夏生

0
2019年09月04日

Posted by ブクログ

友達に本当の名前を教えることも禁止されて生きてきたマイコ。
そんな母は、家を空ける度に顔を変えて帰ってくる。
住むところはアジアやヨーロッパから、今はナポリのスラムに住んでいる。
今までだって貧しい暮らしばかりで、学校もろくに行かせてもらえなかった。
それでも母を信じながらも、難民キャンプで育ったという、雑誌で知った七海という女性宛に本名で手紙を書き始める。
そして、隠し事の多い母に嫌気が差して、とうとう家出をする。
そこで国を出てきた二人の女性と暮らし始める。
彼女たちはマイコよりももっと厳しい年月を過ごしてきた。
そんな彼女たちとの生活が始まるが、母の本当の姿にも近付いてくる。
本当の自分を知り、大切な人との別れがあり。
リアルじゃないようで、きっとリアルなお話。

2019.6.20

0
2019年06月21日

Posted by ブクログ

舞子の生活には緊張感もあるが不思議とワクワクさせられた。
一定の場所にはとどまらず、ヒラヒラヒラヒラ彷徨う舞子。その様に生活せざるを得なくさせるような親は罪深い。
逞しく生まれ変わった舞子の冒険は続いていく。

0
2019年04月01日

Posted by ブクログ

一瞬だけ立ち寄ったことがあるナポリを思い出す。行動範囲は観光バスの車体の幅だけ。街路にゴミが舞い、街全体が灰色、犯罪をすぐそばに感じる異様さだった。
そんなナポリにたどり着いた、死のとなりで毎日を生きる彼女たちを取り巻くミステリー小説。読み進めるのをためらうような、世界のどこかにある残虐さや哀しみも、それを共有することで深まる友情で救われる。

#夜また夜の深い夜 #桐野夏生 #最後の数行息が止まる

0
2018年01月26日

Posted by ブクログ

主人公のマイコは18歳の日本人。生まれた時から母親と2人暮らしで、アジアやヨーロッパの都市を転々としており、学校にもまともにも行っていない。現在はナポリの貧困地区に暮らしている。母親は何かから逃げているようであり、身元が判明することを極端に恐れている。自身は整形手術を繰り返し、容姿さえ変えながら、あちこちを転々としている。マイコから足がつくことを怖れ、マイコは国籍もIDも持たせてもらえない。
マイコはそのような暮らしに不満を抱きながらも、母親の言いつけを守りながらナポリで暮していたが、ひょんなことから日本の漫画を置く、MANGA CAFEに入り浸るようになり、漫画に熱中すると同時にカフェの主人のシュンに惹かれる。そして、マイコはある日、母親の元から逃走し、難民の少女たち、エリスとアナと行動を共にするようになる。そこから、息をつかせぬ感じで物語は走り始める。

テンポの良いストーリー展開で面白く読んだが、物語の骨子は、さほど意外性に富むものではなく、また、物語の最後はバタバタとまとめた感が強かった。桐野夏生は好きな作家であるが、彼女の作品の中では、好みの上位に来るものではなかった。

0
2024年01月24日

Posted by ブクログ

何で借りたかって言うと重信メイさんの本を最近読んで、なぜだか関連で出てきたから。最後まで一気読みだった。最後バタバタと解決?したけど、ちょっとわからなかった。モデルがいないと良いなって思った。

0
2023年10月22日

Posted by ブクログ

多彩な引出しを持つ桐野さん。
本作は強いて言うなら「東京島」系統のカテ。
設定、展開、その中で交わされる会話の数々を「荒唐無稽」という人はいまい。
古くは重信房子、その産んだ子供、最近ではフィリピンの特殊詐欺の犯人たち。
「普通に」日本で育った女性すらも「自分の存在を誇示せんばかりの」表情で逮捕された・・犯罪のグルーバル化というか。。。

「日本はファジーな人間には とてもつらいところです」と語る七海。彼女も舞子とシンクロして居る様な見方、考え方をする、その生い立ちの酷似性からか。
この言葉だけを切り取ると、日本の難解な国風に映りそうだが、それは狭い島国、海外との対比の歴史が非常に未発達という見方も一因しているかと感じた。

ファジーをあるがままに受け入れ、「はき違えた自由が闊歩して行く」社会へと突き進んで行けば、フィリピンと同じ匂いの国風になりそう。
桐野さんはこの作を通じて何が言いたかったのだろう。
舞子が逞しくなっていくことを願いつつ、そのはるかに上を行く熾烈な生い立ちを持った2人の少女との対比の中で、精神的発達とは。。と読むものに考えさせる意?

そういった意味では日本人は精神的発達遅滞の大人になり切れていない男女が多いと思う・・まず政治家の殆どが。

舞台がイタリアというせいか、イタリアの在り様の良否は抜きにして 社会の成熟度の野太さには舌を巻く。

0
2023年03月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

久々の桐野夏生さんで、期待して読んだけど★3つ。
設定はすごく興味深い。主人公のマイコは、物ごころついたときからいろんな国を転々としていて、自分が何者なのかわからない。母は整形手術を繰り返して、こそこそと隠れてくらしている。ときどき男の人が訪ねてくるけど、監視されているのかな。母からは、自分の本当の名前を人に教えてはいけない、友達をつくっちゃいけない、自分たちのことがばれたら一緒にいられなくなるよ、と脅されている。
しかしマイコも徐々に大人になり、そんな檻の中から当然逃げ出したくなる。いろいろあって逃げ出して、自分と同じような境遇の少女たちとサバイバルして暮らすようになる。
ドキドキハラハラの冒険譚だけど、物語が、マイコが誰かに宛てて書いた手紙という形式をとっているのがちょっとつまらないと思った。
主人公の手記とか手紙とか、独白形式の書き方って、単純というか、どうしても不自然。桐野さんならもうちょっとドラマティックな描き方ができたんじゃないのかなぁ。

マイコの仲間になる二人の少女は魅力的で、彼女たちの口から語られる北アフリカの内戦や飢餓、虐殺、難民のたどる道などは、マイコをあくまで「日本の女の子」と捉えるとかなりギャップがあるけれど、そのギャップも面白いと思った。もしかしたら、日本で指名手配されて逃亡中の人が国外で子供を生んだとしたら、マイコのような子供は現実に存在するかもしれない。うん、確かに存在してもおかしくない。日本大使館に行けばいいじゃん、と読みながらずっと思っていたけど、それが結果的に「母を売る」ということになるなら、子供はどうするのが正しいのだろう?難しいな。

0
2021年08月08日

Posted by ブクログ

子供の頃から各国を転々としている主人公は
本当の名前を誰にも言ってはいけない。

整形手術ばかりしている母親に
そろそろ主人公も整形を…とか言われてしまう。
本人がしたいと言うならともかく、母親から、は
なかなかにおかしい。
この時点で疑問ですが、これを機に
自分が何なのか、転々としている暮らしに
たまに会いに来る人達、等の謎が分かっていきます。

一体どれが正しくて、どうしたらいいのか。
楽しみを見出しつつ、分かっていく現実。
しかしというか何というか…結局信頼するのは
自分が信頼している者の言葉だけ、です。

0
2021年05月21日

Posted by ブクログ

ナポリのスラム街に住むマイコは、国籍もIDもなく、父の名前もルーツもわからない。彼女に起こるアイデンティティ探しの日々を描く現代サバイバル小説。
個人を管理したい国家と、己とは何者かを知りたい個人。目的は一緒なのに相反する関係である。世界で日本で一体彼女のような存在はどのくらいいるのだろうか。

0
2020年01月22日

Posted by ブクログ

さいご、ほんと?うそじゃない?と思うんだけど、さらっと終わってしまって真相はなぞ。

実際は何が起きていたのか・・・ということはこのお話においては全く重要ではないように感じた。いつもはそういうところが気になるけど。

アイデンティティとはなにか。出自、育ち、教育、環境。

いろんな環境立場のひとがいるけど自分できちんとかんがえることが大切なんだよなーと

0
2019年06月20日

Posted by ブクログ

人生に底はないと思った。
それは夜が深いという感覚と似ていると思う。
すごくしっくりくるタイトル。
すごい。

0
2017年11月27日

Posted by ブクログ

あまりに健全すぎないか!?ってびっくりするくらい、イヤミス的な読後感の憂鬱さがなかった。なんだろ、村のミロシリーズとかよりもぜんぜんさわやかな感じ。ここ数作は読んでなかったんだけど、最近こんな路線なのか?
ゆるふわのアナ、姉御肌のリーダーエリス、近くて遠いシュン、と設定としては定型的なのに、掘り下げて夜の闇みたいに深い奥行きを出しているのはさすが。一生ついていきます。
ただ、宗教がらみに話を展開しちゃうとこ、個人的に食傷気味だったので少し退屈だった。東直己がわりとやるのよ。尤も東直己は消費者問題とかと絡めて現代の軋みを炙り出すんだけど。純文学的な文脈で新興宗教を扱うのであれば、ひとひねりないとしんどいかなー。

0
2017年09月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

生ぬるい日本の感覚とは違った外国育ちで、純朴だった舞子は、厳しい環境の中で成長を遂げていく。それぞれに思わぬ生い立ちを持つエリン、アナと共にアンダーグラウンドな生活を潜り抜け,行きぬけていけるたくましさを手に入れた。

自分の本能にこんな強さはあるか。それを眠らせてないか。

0
2017年09月09日

「小説」ランキング