【感想・ネタバレ】グーグルマップの社会学~ググられる地図の正体~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年06月18日

グーグルマップが普及することで単純に地図に触れる機会が増えたのはいいことだ(基礎ゼミ江口先生も同感らしい)と思っていたが、それによって地図との向き合い方が大きく変わったのには驚いた。

0

Posted by ブクログ 2019年02月03日

なにかをモチーフに社会を見通す、という本が大好きだ。
古典「砂糖の世界史」や、最近では「給食の歴史」など名著が多いが、本書もかなりのクオリティである。
Googleマップによって、我々の世界観は世界地図から、自分に必要な部分へと断片化していく。それはサイバーカスケード、もしくはフィルターバブルと呼ば...続きを読むれる現象の具現化といえる。そこに偶然性という補助線を引くことに希望を見出す。東浩紀「ゲンロン0 観光客の哲学」などで見られる理論であるが、この本ではGoogleマップという我々にとって身近かつ具体的な事象を軸に進めていくため、分かりやすい。
社会を見通す目を創造するという社会学の真髄を体験するにもおススメ。

0

Posted by ブクログ 2016年09月11日

僕自身、昭文社のポケットマップをスマホのアプリに持ち替えたことによって、「思わぬものを発見する」というセレンディピティが減少したことを実感していたところ。
著者は、グーグルマップには個々人の即時的・自己完結的な欲求を充足しようとするアーキテクチャはあるが、他者との有機的な繋がりを介した全体的な「物語...続きを読む」を紡ごうとする意思がみられないという。しかしその一方で、スマホやGPSの普及により断片化した現実の地域社会には、地域同士を動的かつシームレスに連結するグーグルマップの在り方がより親和的であるとする。
たぶん重要なのは、グーグルマップを狭窄した視野しか持たない自閉的な世界の連続体であるとペシミスティックに捉えるか、または大量消費社会により元より物語性を失いつつある世界を自在にザッピングできる有用なツールであると捉えるかは、それを使う人の意識に大きく依存するということだ。グーグルマップによるセレンディピティ減少を意識できず主体性を喪失するに任せるか、それを他の方法で補いつつ「移動する身体」をグーグルマップで武装するか。それにより今後の「地図」と我々の有り様も大きく変容することになるのだろう。

0

Posted by ブクログ 2016年07月25日

地図の社会学。地図が歴史的にどのように位置づけられていたかからはじまる。俯瞰として眺めていた地図が、グーグルマップによって自分中心の視点に換わったと説く。国土地理院の5000分の1の「地図」から、雑誌の特集にあるようなターゲットにフォーカスした「マップ」になり、カーナビが登場し、個人の視点が自分の視...続きを読む座になるグーグルマップに発展したと。昨今のポケモンGOはまさにリアルと地図とゲームを一体化した内容で、この本の先を行っているのかも、と思う。

0

Posted by ブクログ 2016年07月07日

<目次>
はじめに
第1章  地図の社会学
第2章  グーグルマップ前史
第3章  グーグルマップの現在
第4章  グーグルマップが閉ざす/開く世界
第5章  グーグルマップの未来

<内容>
地図の社会学。特にグーグルマップを中心としたネットマップがもたらしたもの、失くしたものが描かれる。特に気に...続きを読むなったのは、グーグルマップで地図から自分の行きたいところだけが切り取られる(ズーム化される)結果、周りを見渡すことがなくなる、ということ。観光地などに行くと、ピンポイントで混んでいて、そこからちょっとずれると空いている。あるいはテレビやネットで紹介された後だけ混む、ことが気になっていたが、この本によると、ネットマップでは、GPSと連動すると、現在地から目的地までが、行き方すら明示される。結果、周りを何も見ないし、目的を達するだけで満足する、と書かれている。自分の見てきたこと、感じたことが納得できた。

0

「IT・コンピュータ」ランキング