【感想・ネタバレ】自分の時間 1日24時間でどう生きるかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

再読必須
24時間、特に義務時間外の時間をどう過ごすか。
無意な時間を減らす
週三夜90分、毎日朝30分を内省の時間。
辛い思いをして読む本に価値がある。
朝通勤は読書。昼休み新聞 晩に思考訓練。

0
2024年02月17日

Posted by ブクログ

大抵の人は仕事で1日が終わると考えているが
実際自分もそうだった。
ところが作者は
仕事に行く前と後の時間も含めて1日だと主張していて、なんというかこの本を読み終えてから仕事が苦になることが格段に減った。
僕なりの解釈としては仕事の前までしっかりと睡眠をし、仕事終わりは好きなことをやっていい。
それを全て含めて一日だということ。
とてもお勧めできる本、何度も読み直してます.

0
2023年08月22日

Posted by ブクログ

★要約
あらゆる精神活動が豊かになり
自分の生活信条にかなった生き方(=幸福)
になるための方法は、以下の3つ。

前提:時間はみんなに公平で重要な宝物。

①内なる時間を持つ
 (夜90分を週に3回確保して、何かを研究する)
 →知的エネルギーを身につける
②頭脳をコントロールする
 (5 分でも何か1つのことだけを考える時間を作る)
 →集中力を身につける
③因果応報を知る
 (物事の原因と結果を絶えず考える頭に入れる)
 →洞察力を身につける

★オススメの方
・仕事以外に何か初めて見たいが動けない方
・知性と教養を養うための術を知りたい方

★感想
この本は時間術の本でも仕事のハウツー本でもない。
自身がなりたい自分になるための
精神向上(=人間力/教養/集中力/知性/…)
の鍛え方を教えてくれる本。
また、実践するには相当な覚悟が必要な内容。。
おそらく読んだ1%も実践してないのでは…?笑

自分はやり切ってみたいと心から思える内容でした。
頑張るぞー!

0
2023年01月20日

Posted by ブクログ

本書を通じて「時間」への価値観が大きく変化した。読書習慣は近頃身についてきたが、内容を噛み砕く努力はしてこなかったように思う。自分の今後のために、これからはスマホを眺めるような読書でなく、より思考を伴う読書習慣へとアップデートしていきます。

0
2022年12月01日

Posted by ブクログ

人生にさらに多くを求めるのは常に、人生をすでに味わっている人たちである。

時間があれば金は稼げるが、金はあっても時間は稼げない。

朝の1時間は、夜の2時間以上。

あれをやれたら、これをやれたらと思いつつ、
結局半分もできずに生きてきたのが
まさに自分の人生だ。

小さな一歩からでないと習慣は変わらない。

思考のコントロールを毎日30分、朝一でやる。

常に人生では、原因と結果を考えること。

0
2022年07月24日

Posted by ブクログ

同著者の、金より価値ある時間の使い方を読みやすくしたような本です。
どちらかを読めば十分かなと思います。
作家さんなので、多少推薦する手法に偏りがあったりもしますが、全体的には一般の人が活用しやすい時間の使い方を紹介している本です。

0
2024年04月16日

Posted by ブクログ

朝の1時間は夜の2時間に匹敵する?早く寝ることが大切。

朝10時から夕方6時までの勤務時間があくまで本当の意味での1日だとみなし、前の10時間と後の6時間は単なるプロローグとエピローグにすぎないと思っている。いやいや、仕事の時間以外も1日の時間だよ。
仕事以外の実質15時間は全てのものから解放されている。給料を稼いでくる必要がない。1日の中のもう一つ別の1日を設ける。

家を出たら一つのことに思考を集中する練習。頭脳をコントロールできるようになると充実した人生になる。人間が考えることの全ては頭脳で起こっているから。

人生とはすなわち好奇心であり、この好奇心を満たすものは日常の習慣や生活の場にあふれている。好奇心を満たす活動をすると充実する?原因と結果。なんでだろう?なぜこうなる?というとのを研究する時間を作る。

読書もさくさく読めるものはあんまり身につかないかも。簡単すぎるものは、自分の糧にはならない?かも。

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

朝起きたら真っ白な24時間、前借りはできない
誰にでも平等にあるもの

本を読むだけでなく、内省する
思考を集中して、コントロールできるようにする

短い時間で読める本でしたが、時間の大切さを再度感じられる本です

0
2023年05月02日

Posted by ブクログ

2時間あれば読破できる。
絶賛時間の無駄遣い中の自分にはチクチクと突き刺さる内容。
100年ほど前に出版された本らしいけど、まったく色褪せてない。
時間の使い方を変えるためのあれこれが書かれている。
サクッと読め、今すぐ実践できるような内容なので実用性が高い。

0
2023年04月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

時間の使い方が今後の人生において何よりも大切なことだと思った。

以下の内容は今後の生活に活きてくると思う

・1日は24時間しかなく、この持ち時間は前借りすることもできないし、毎日同じ24時間が与えられていることを自覚する→時間がないわけではないと言う認識を持つ
・全部を変える必要はなく、週3の90分や少し生活を変えるだけで人生が変わる
・予定を詰めすぎると、次の予定で頭がいっぱいになり、今の予定に集中できない
→時間を無駄にしてると認知した上で余白を持たせることで、実際の予定に集中する質をあげる
・「思考」はどこでもできるから移動時間等を利用して頭脳を鍛える
・人は自分で自分の人生について真剣に考えない限り、本来成し得ることも成し得ない
→変えられるのは自分の時間(影響の輪と関心の輪的なこと)
何に対しても、これをやりなさいよりもそれについて深く考えさせた方が時間はかかるけどより大きな成果につながるのではないだろうか
→リーダーや教える立場の人は、思考させる時間、主体的に取り組んでもらうアプローチをすべきな気がしてきた
┗マネジメント、リーダー論とか読んでみたくなってきた

0
2023年03月24日

Posted by ブクログ

人生の充実=仕事の充実じゃない
仕事以外の残りの3分の2の時間をどう過ごすか

朝早く起きること
帰りの電車で1日を振り返ること

0
2022年11月03日

Posted by ブクログ

再読 2020.9.9
パラパラと。58ページを改めて読み、テレワークでも同じことに陥っていてハッとさせられた。

0
2022年10月10日

Posted by ブクログ

百年以上前の本と思えないぐらい、書いてることは今の時間管理系自己啓発書と似かよっている。
・とにかく始める
・現在に集中する
・自分の行動と自分の信条をあわせる

0
2022年08月19日

Posted by ブクログ

ムダな時間の削減、隙間時間の利用で使える時間を増やすことができる。自分のやりたい事、自分を成長させてくれるものに時間を費やす。
この本を読み、まずはこれらを意識していきたいと思った。

0
2022年08月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

朝の1時間は夜の2時間に匹敵する
 →夜疲れてできない、は生活のバランスが悪い
 →ならば疲れる前にやってしまえ
時間のほとんどが焦り、期待、願望、欲求に取り憑かれている
ただやってみればいい
初めから多くのことを企て過ぎない
 →企てすぎると失敗する
週3回、90分を神聖な時間とし、必ず確保する
習慣を変えるなら、さりげなく始める
 →習慣になるまで不快感が出る
 →続けるハードルを下げる
家を出たら一つのことに思考を集中してみる
内省の時間をつくる
活用するのは「自分の時間」であり、他人の時間ではない
 →人に強要しない

0
2022年07月30日

Posted by ブクログ

この本は、著者のアーノルド・ベネットにより20世紀初頭に書かれたものです。
現代まで生き残った古典であり、世界中の一流人が刺激を受けた、幸福に生きる「時間術❕」が書かれています。
忙しくて自分の時間がとれない現代人こそが読むべき一冊です❕
ぜひぜひ読んでみて下さい。

0
2022年03月26日

Posted by ブクログ

自らの生活信条にかなった生き方をする、自分が努力を傾ける方向と範囲を限定しておくべき、この二点が勉強になった。実践したい。シンプルでどう考えても正しいのに、いざやろうと思うとなかなか難しい。

0
2024年05月27日

Posted by ブクログ

1日24時間でどう生きるか

この問いの答えを求める者は、既に人生を味わってるものであるということ。さらに味わいたい、もっとやるべきことがあるのではないかという欲求は、ある程度精神的に成熟した人たちに共通するという。

自分で自分の時間をコントロールする
すなわち、自分の意思、行動をコントロールするということは多くの犠牲と努力の覚悟が必要である。

始めるのは容易い。ただ始めればいい。それをいかに継続させるかが覚悟ということである。


結論!!
人生とは好奇心であり、好奇心を満たすということは、「ものをわかる心を持つ」ということである。
この世の全ては「原因と結果の法則」に基づいており、原因を深く知ることで世の中を解読していくことができる。そのための学びを続けることこそが自分の時間を満たす唯一の方法である。

0
2024年06月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

働いていること前提で書かれているため、フルタイム勤務や正社員の人向け。
ただ観点が面白く、私自身とは物事の捉え方が真逆でその点は参考になる。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

読みやすい!サクッと読めます!

たしかに、時は金なり。
とは言うけども、
時は一人二十四時間平等に与えられて、
先に使うとか、後に残すとかはなく、
今、1秒1秒刻まれてるもので、
その1分1秒になにをするか?
何を考えるか?
で、大きく変わる。

お金は使っても稼いだり、貰うこともあるだろうけども
時間たくさん使ったから、二時間ください。

ってできないのよね。

あと一時間あればこれできるのにー!!!
って思っても、限られてるんだよね。時間っていうものは。
頑張っても手に入るものじゃないからこそ、
よく考えて使え!
うまく使え!
無駄にするなー!って言う本かと思いきや、
時間の損だけやめたげて。
みたいな、笑
そりゃ勿体ないょ。みたいな。

そんな感じの一冊でした。
時間とお金。
なんとなく同じく考えがえちだけど。

たしかに性質は全く違うな。

と、思った一冊でした。

#お金と時間
#時は金にならん
#時
#みんな平等
#金持ちも貧乏も
#若者も年寄りも
#使い方
#間違うな
#時間損
#もったいない
#なるほどの本
#読みやすい

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

(元が20世紀初頭の書かれた本だから当たり前かもしれないが)真新しいことはなし。
要点は、「仕事の時間以外に1日16時間はある。そのなかの90分だけでも活かすことが出来はしないだろうか?」という問題提起。

0
2024年03月26日

Posted by ブクログ

学べることはあったけど、全体的に古典的で読みづらかった。

ただ、夜の90分を読書(自己研鑽)にあてる、朝は夜の2倍の価値がある、最初はスロースタートでいいなど、よんでいて納得した箇所も多かった。また、読書は1つの分野に集中してよむ、というのも学べた。

夜は自分を振り替える時間を作るとともに、のんびり本を読んでいきたい。

0
2023年12月01日

Posted by ブクログ

週6日、毎朝の少なくとも30分間、そして週に3晩1時間半ずつ、合計すると17時間半になる。この時間半をフルに活用すれば、その週全体が活気と情熱に溢れたものになる。

0
2023年10月29日

Posted by ブクログ

時間を有効に使いたい

時間で金は稼げるが、金で時間は買えない。
時は金以上に貴重である。
全員に24時間、平等に与えられている。
過ぎ去っていく時間をどのように浪費するのか。
朝の1時間は、夜の2時間にあたいする。早起きしろ

「時間があれば〇〇ができるのに」「仕事が忙しい」
まずはちょっとでも良いから手をつけよう。
知的好奇心は読書で埋めれる

「明日やろうはバカやろう」
時間は前借りできない。明日もまっさらな状態で来る。
なので、これまでの過ごし方は関係なく、いつでも新しく挑戦すればいい。
スケジュール帳を丁寧に書いて、具体的に計画するのは失敗する人だ。達成できるという期待感だけが高まり、実行すると疲れてしまう。小さくて良いからすぐに始めること。
小さな成功を積み重ねることが一番大事。

1日の1/3を占める仕事を楽しんでる人は少ない。
にも関わらず、仕事の時間が人生で1番大切だと思ってる。
他の2/3の時間をなおざりにしている。
仕事が10時間あるとして、残りの14時間を充実した人生のために使う意識を持つ。
電車を待つ5分でさえ、時間という資産は奪われている

仕事が終わった時、実は疲れていない。
用事がなければ、動画やSNSを見てダラダラ過ごす。
用事があれば、充実した時間を過ごしている。
まずは、週3回でいいから90分間意義のある事をしてみる。好きなことや読書、勉強など。

習慣を変えることは大変。大きなことを変えようとして、失敗すれば自尊心が傷つく。
ほんとに小さなことをちょっとずつ変えよう。
変化を起こす時は、何かを犠牲にする。(無駄な時間)

思考・脳みそ・集中力を支配する。
感情や集中力はコントロールできる。
ものを考える機械(脳)を訓令、トレーニングする。
朝の通勤時間やふとした時に、1つのことを考え続ける。(小説の一節や哲学など)

幸せになりたいなら、まずは自分と向き合おう。
何が幸せか?生活信条は?価値観や行動指針など。
理性的に生活しよう。日記で1日を振り返ろう。自分自身の内面を映すように振り返ろう。どう感じたかなど

後半は、海外視点の「この本を読むべき」的な内容が多くて、参考にならんかった。

とりあえず、時間を有意義に使おうってことやな。

0
2023年10月04日

Posted by ブクログ

とりあえず、自分的には、『①毎朝少し早く起きて、自分の時間を作る。②晩酌を減らして、夜の時間を大切にする。③読書は苦労しながら、考えながら読んでみる。興味優先。④自分の計画を欲張らない。計画に囚われず、柔軟に。できることから。』と思いました。

0
2023年09月05日

Posted by ブクログ

・24時間は誰にでも同じ長さである
・どんな事にでも必ず「原因と結果」がある。むやみや
 たらと腹を立てるものではない
記憶に残ったのはこれぐらいかな。読み方が浅かったのかな・・。

0
2023年01月23日

Posted by ブクログ

本屋で進められていたので購入
古典と呼ばれるような古い本だとは知らなかった
現代にも通じるような話がちらほら
1つ1つの読書を大切にせずにするのは意味が無いというのは響いた

0
2022年11月06日

Posted by ブクログ

電車の中での思考訓練、朝・夜の時間の使い方は参考になった。
自分はいつもより早起きしてジムに行ったり、夕方は学問・運動・読書に注力したいと思った。
また、何事も原因・結果として捉えるクセを付けてみようと思った。

0
2022年09月05日

Posted by ブクログ

時間を大切にするマインドセットがいくつか書かれているが、実際にそれを行動に移すのはあまり簡単ではないと思う。結局は自分の意志である。

0
2022年04月16日

Posted by ブクログ

時間の使い方もそうだけど
作った時間で何をすべきかに焦点が当たっている印象。
自分のことを理解するために時間を使うようにしたいと感じた。

0
2022年03月10日

「ビジネス・経済」ランキング