【感想・ネタバレ】美しい「所作」が教えてくれる 幸せの基本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

曹洞宗の住職による美しい所作のススメ。
いま・ここに集中し、心をこめて丁寧に行う。その心と行為そのものが美しい所作になることが分かる。
マナーうんぬんよりも、言葉づかいや気持ちを美しくしたいと感じた。
17-103

0
2017年07月08日

Posted by ブクログ

所作と言うのは、ちょっとした動き立ち振る舞い、身のこなしのこと。
悩んで立ち止まったり、苦しくなったときに所作を整えることを思い出すところから始める。
著者の基準は美しいか否かだけ。美しいというのは誰にとってもこころよいことと定義している。
便利なため、生きている実感が得にくい現代で丁寧に生きる。
正しい所作とは、当たり前のことを当たり前に丁寧に行うこと。
まず一つ確実にしてみる。

縁を繋ぐために常日頃から準備をする。
親しさを増しても、尽くすべき礼節は守る。
美しい言葉を使えば、所作も自然と整う。

輝ける場所がどこかにあるわけではない。自分が輝くのだ。

朝の時間を大切にする。
深呼吸や瞑想をする。
お茶を淹れる。
季節の行事を大切にする。
喋り過ぎない。
勝負の時こそ、呼吸を見直す。
欲を感じたら本当に必要?と問いかける。
怒らない。カッとなってもいいことはない。
心が何かにとらわれたら、まず動く。
モノを磨く。
後片付けは次の行動のための準備である。

0
2021年11月18日

Posted by ブクログ

・美しい「所作」は、相手に礼を尽くすためだけではなく、むしろ自分自身の心を爽やかにする効能効果が大きい。もしかしたら、良いことが輪廻転生するかもしれません。

 美しいものほど、長い歴史をかけて築かれたものであり「誰にとってもこころよいこと」。「平常心是道」…いつもどおり当たり前のことをやることが大切であり、それが悟るということでもある。「悟り」は、「安らかな心」というふうに言い換えてもいい……。

 美しい所作を意識すると、必然的に自分の動作を意識することになりますし、ゆっくりと丁寧な動きになり、そこには、怒りの感情が入り込む余地がなくなります。何事も急いだからといって早くできるとは限りません。むしろ、一つひとつの動作を意識して一発で仕上げることが成功の秘訣です。

 辞書で「智慧」を見ると、「煩悩を消滅させ、義理を悟る精神の働き」と説明されているとのことです。私たちは、様々な「欲」を追い求めて、その「欲」さえ満たされれば、満足できるはずだ、と思って日々を過ごしています。しかし、満たされれば「欲」は、新たな「欲」を生み、新たな「不満」の元になるのです。

 禅には「一息(いっそく)に生きる」という言葉があるそうです。「ひと呼吸するあいだにもやるべきことはある。それをやりきることが大切だ。一日は、一息のつらなりです。一息、一息がつらなって一日になる。一年だって同じ。さらに人生も…

0
2020年04月29日

「暮らし・健康・美容」ランキング