【感想・ネタバレ】人工知能を超える人間の強みとはのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

人工知能を超える人間の強みとは 奈良潤 技術評論社

AI万能が世界を圧感している時代に

少数派の意見を取り上げている稀有な本であり
貴重な本でもある

未知への不安が消極性をもたらせば
力を持ち注ぎたAIが暴走したり反逆する可能性に怯える
そこにはAIが心や意識という形而上の力を獲得し
自己増殖しだすということへの恐れがある
そして意識も脳による物質的な力を根拠としているという
唯物論的固定観念がある

一方で生命という存在が物質界と相対を成す
集合意識の環境があるだろうことを前提とすれば
AIがけして個意識を膨らませて所有欲を持つことなど
無いということに至るはずだから
愛とか情念に行動を左右されることもないだろう

この本では学者たちによるこうした問題を歴史から紐解き
今に至り未来を模索する賛否両論をカーネマンとクラインを中心に公開し
著者の思いを最後に披露している

直感は学習や訓練を必要とせずに閃くものだとするなど
どちらかと言うと自然発生的であるのに対して
直観は自分の経験に基づいて判断と意思決定をするための方法であり
認知パターンに当てはまることで状況の成り行きを判断し
とるべき行動プランを決断する能力のことだと
現場主義意思決定理論を構築し「洞察力があらゆる問題を解決する」の
著者ゲイリークラインは定義していると言う

認知科学者でありながら経済学でノーベル賞を取ったハーバート・サイモンは
状況が手がかりを与え
専門家は記憶に蓄積された情報を呼び出す
その情報が答えを与えてくれ
直観を認識以上でもなければいかでもないと言う

人間は忘れるために記憶する
AIは忘れることなく記憶を積み重ねる
この忘却が抽象的思考と関係しているという

社会的義務と責任は人間がとる代わりの支配権を得るということなのか?
義務はAIにゆだねるが最終的には人間が管理する義務を担うのだろうか?
リーダーは方針を示して具体的な現場を個々の担当者に任せながらも
最終的な管理の義務を追うべきなのか?
行動経済学でノーベル賞ををとったカーネマンの「ファースト&スロー」は
ベストセラーになった

0
2017年07月23日

Posted by ブクログ

人工知能の発展をどこまで信じるか?シンギュラリティは起こるのか?
直観とは?
ということを海外の偉い学者さんはこう言っていると紹介。
直観も大事だよね。
でも直観と人工知能、どちらも違ったものだからそれぞれのメリットデメリットを理解して活用するのがいいよ。

人:人工知能
総合的思考:分析的思考
局観。考えても意味のないことを絞り込み本当に重要なものだけを自然に抽出する。
芸術や倫理は分析してどこまでわかるのか?

人工知能が直観をすべて代替することはないであろう。
補助ツールとして共生していく。

人間だからできること

①現場で判断と意思決定をする
②体験や経験から独自の感覚や教訓を得る
③社会的及び文化的な意味づけを理解する
④直接的な対人関係を構築する
⑤責任の所在を示す
⑦目標と手段を柔軟に修正する
⑧集団組織をマネジメントする



色々な研究事例を上げてくれていて、知ってる話も多いが初めて見る人にはいいだろう。

人工知能については詳細の活用事例などポジティブな話はなく、直観について多く説明されている。
直観に興味がある方はいいかもしれない。

0
2018年12月08日

「IT・コンピュータ」ランキング