【感想・ネタバレ】発達障害のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

初めにADHDとASDの診断基準や違いを明確にし,患者のもつ能力,社会における誤解,犯罪について述べ,最後にケアの例を挙げている.

0
2018年04月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

精神科関連の本を読んでいると、他の診療科では、そうそうある訳ではない誤診が平気であるということと紹介されている。
そして、同じ精神科領域でありながら、一般人が新書で得られる知識すら持ち合わせていない事も多い。
にも関わらず、日本の精神医学界で、それを何とかしなければならないという風潮や反省がみられない。

0
2020年02月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者が発達障害、特にASD(自閉症スペクトラム)、ADHD に精通しており、誤診が多い特徴等を含め、発達障害についてわかりやすく説明されている。

特に印象的であったのは、ASD とADHDの差だ。ASDは「対人関係の障害」「常同的な行動パターン」が特徴であり、対しADHDは「多動・衝動性」「不注意」が特徴であるが、ADHDは衝動性ゆえに、他者の気持ちを鑑みる前に思ったことを口にしてしまう等、一見対人関係の障害と類似した傾向が見られる場合がある。

すなわち、ASDの場合はそもそも他者に興味がないため、対人関係を築かないが、ADHDの場合は、他者と関係を築きたくとも、目の前の刺激を優先してしまうがために、他者と良い関係を築くことが難しい場合がある、ということのようだ。

0
2019年12月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

そもそもなぜこの本を購入しようと思ったか、まずはそこから思い出すべきなのだろうが、いかんせん2年くらい前のため思い出せない。

ポイントとしては、一部の人はその症状を抱えていたとしても「場数」をこなすことによって、どのタイミングでどう振る舞えば良いか学習ができること。一方、そこまで本人や周囲にも理解を持って接してもらう必要があることから、やはり幼少期にこの傾向に気付くかどうか、その上で対策を取れるかどうかに依るところが多いと感じる。

特定のレッテル貼りや一部の天才を取り上げて肯定をすることが、昨今の流行りのようにも見える。曖昧であるがために、そういった用途には適してしまっている。(ある種の特殊性も兼ねて)

とにもかくにも、うまくお付き合いするというところが、着地点になるのであろうが、そのためにも自分の状態を把握すること、ひいては幼少期の重要性を改めて考えさせられる。

0
2019年05月06日

「社会・政治」ランキング