【感想・ネタバレ】育児は仕事の役に立つ~「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年01月30日

育児は仕事の足かせになるというネガティブな印象を少しでも変えるための本。

・専業主婦は少数派になる可能性。
自分の仕事を持ちたいという女性の増加、家計の厳しさから共働き夫婦が今や6割まで増えてきた。

・父親の子育て参加のメリット3つ。
対人関係系(多様性のある人間関係、攻撃回避を含めた自己調整能...続きを読む力を学べる)、ストレス系(母の育児不安やストレス軽減)、非行抑制系(子供の非行を防止)。

・育児=子供のお世話ではない。
保育園のリストアップ、先生とのコミュニケーション、行事参加、トラブルあったら相談などの体制づくりも含む。

・ワンオペ育児ではなくチーム育児。
出産後、共働き生活がスタートして1年が正念場。そこでチーム形成ができればその後も働いていける可能性が高まる。

・リーダーシップ行動。
ゴールを設定して人を巻き込む行動。育児は1つのプロジェクトで、リーダーシップ行動の獲得が促される経験が含まれている。

・育休中のママと管理職の共通点2つ。
次に何が起こるのか予測しにくい。仕事の重なり度が激しい。

・チルドレンファーストではなくファミリーファースト。
やりたいことができなくて不満が溜まる、それが子供に伝わるというデフレスパイラルに陥る人が多い。

・思い込む男性が乗り越えるべき3つの壁。
できるとは思えない思い込みを解除する。
やり方を学ぶ(1-2ヶ月なんとか頑張ってみる)。
働き方の見直し。
+妻の先輩風に耐える。

・女性は育児が苦手とは言えない。

・翻弄されることを楽しまなきゃやってられない。

・家事の総量を書き出すことで夫のしている割合がわかる。

・ヘルプシーキング思考。抱え込まずに他者に対して援助を求めていく発想。
出産はプレイヤー発想からマネージャー発想に切り替える絶好のチャンス。


男性の育児参加の重要性が学べた。

0

Posted by ブクログ 2021年01月10日

資生堂ショック
女性を抱える会社だけが負担を抱えるのではなく男性の会社も込みで負担をシェアする

リーダーシップを磨くにはリーダシップをこなすしかない
育児もいわゆるリーダシップのステークホルダーをリードする経験になりうるのか(仕事ベースでの経験がベストだが、ポジティブな要素もある)
協働の計画と実...続きを読む
家庭外との連携

自分一人でうまくいかない時に周りを頼るようにかる、マインドセットの変化

管理職になることはノーでも、「マネジメント役割を担うことは魅力的」はイエス

0

Posted by ブクログ 2019年01月30日

育児が仕事にも役立つだろうなというのは確かに実感として感じていたけど(特にタイムマネジメントや調整能力とか)、父親の育児参加が子供の発達にもポジティブな効果を持つんだという内容を読んで、気が楽になった。

あと、地域社会とは「ダイバーシティという言葉のないダイバーシティ空間」である、というくだりにド...続きを読むキッときた。言われてみればそうかもなと、納得。気づいてなかったな〜。うちの子が通ってる保育園は親同士のつながりはほとんどないので、これから幼稚園や小学校行ったりすると実感するのかな。

0

Posted by ブクログ 2018年11月17日

チーム育児による協働の計画と実践が幅広く仕事の能力向上に影響あり。スキル能力のほか、働き方やスタンス(人間観)についても育児と仕事が相互に影響しているなと感じた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年05月18日

男性と女性による共著。
データと個々のケース報告の2つの方向から書かれている。
理系の文章なのでとても読みやすい。
管理職、共働き夫婦、育休を支えている同僚、
社会人すべてに読んでほしい。

男性と女性は社会において平等ではないと再認識した。

0

Posted by ブクログ 2023年01月09日

育児においても、マネジメント能力を育むことができるという事が理解できた。ただそのためには自分自身が主体的に計画をしたり、コミュニケーションを行っていくことが大事であるといことを肝に銘じたい。自分自身のことだけではなく、職場の雰囲気自体を変えていくアクションを起こしていくことも必要であると思う。

0

Posted by ブクログ 2022年09月01日

長時間労働の是正と成果主義の導入などといった人事制度改革によって、ワークライフバランスを大切にしたいと考える共働き夫婦の子育ては随分やりやすくなるだろうと感じました。いかに労働環境の現状維持バイアスとアンラーニング先入観に気付くか、が大切ですね。

0

Posted by ブクログ 2021年02月26日

研究仮説の設定がポジティブで面白い。問いの重要性を再認識。私の職場は女性管理職割合が50%を超えているのですが、小学校低学年以下の子育て中となるとやはり少数...。本書をヒントに色々と試してみよう。
「マネジメント的役割を担うことはあなたにとって魅力的ですか」

0

Posted by ブクログ 2019年08月01日

ビジネス=子育て、この考え方が、よく理解出来た。
息子を一人抱える身として頑張ります。もうすぐ7才。

0

Posted by ブクログ 2019年01月27日

関係するのではと肌感覚で思っていたことが統計モデルでもって示されていて、非常に面白かった
どういう育児がいいのかという考え方もできた

0

Posted by ブクログ 2018年07月08日

ワーママは、周囲に迷惑をかけないために抱え込みがちで、それが迷惑をかける要因であるってところ、納得した。

0

Posted by ブクログ 2017年08月16日

チーム育児では、
お世話仕事だけでなく、
チーム内の情報共有、
外部組織との関係構築
も含めて育児と定義したところが目から鱗。

確かに!それなら、仕事で活かせる、いや生きてく上で育児は活かせるでしょう。と思った。

0

Posted by ブクログ 2022年01月16日

子育て世代に必要とされている仕事に必要な能力は、育児によって成長を促せるという研究結果を説明している本。修士論文の研究内容を対話形式で説明しており、若干読みにくいものの、子育て世代の共働き家庭の人を励ます内容となっている。
以下、忘れたくないメモ。
・育児世代は管理職になるところかなっている場合が多...続きを読むい。家庭外の人と情報共有をしながら、育児における目的を果たしていく中で、職場で必要とされるリーダーシップ等が身につく。
・チーム育児で取り組むといいのは、振り返り、見直し、やってみるの3ステップ。
・育休明けの女性は仕事を囲いこみ、自分で全部やらなければと思いがち。周りに助けを求めたり、状況を共有すること。
・ヘルプシーキングが大切。日頃から、助けてもらえる第三者を用意する。
・子育て世代が日本の悪習『長時間勤務』を変える。長時間勤務から長期間勤務をする日本がやってくる。定年もなくなるかもしれない。働く時間の長さではなく、出せた成果が評価されるようになる。細く長く働いていく。

0

Posted by ブクログ 2020年12月30日

ひとりで抱え込まず今後のキャリアのためにもチーム育児を積極的にやっていこうというマインドになれた。子供のために専業主婦を安易に選ぶんじゃなくて、子にとっても色んな人に頼れる周囲のネットワークをつくってあげるというのもいいかもなと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年09月17日

仕事と同じで1人で突破することは難しい。ワンオペ育児は絶対にうまくいかない。ワンオペでやろうとしていたのは本当にここ数十年。

>育児というプロジェクトに必要なのは"体制づくり"。
①共働の計画と実行(役割分担)
②育児情報の共有(共有と方針)
③家庭外との連携

にはすご...続きを読むく納得がいった。そのために夫婦間や、連携先とのコミュニケーションも重要になってくる。

0

Posted by ブクログ 2018年12月09日

・あなたは管理職になりたいですか?ではなく周囲から期待されたら管理職になってもいいと思いますか?や、信頼の置ける人から管理職になってほしいと言われたらなりますか?など聞き方によって結果が全然違ってくる。

0

Posted by ブクログ 2018年04月24日

育児から学ぶことは数多い。直接的かどうかはわからないが、リーダーシップ、コミュニケーション、問題対処など仕事にも影響をあたえる部分はあるかもしれない。また家族をチームとしてしっかりコミュニケーションや役割調整するのは重要だと思う。

0

Posted by ブクログ 2018年03月13日

残業学の提唱には感銘を受けた。育児は仕事の役に立つかもしれないという視点はポジティブでとても良いと感じた。ただ、本書でも終始述べられているように、長時間労働などの職場環境や就労環境そのももが変わらなければ難しいだろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年09月15日

「恋」のイントロが頭の中で流れ出す。
特に大きな気づきはなかったかなあ。
出産後も働き続けられるかの肝となるのは、復帰後1年、というのには納得。
残り半年もなんとか頑張りたいです。。。げほげほ。

0

Posted by ブクログ 2017年08月18日

タイトルに惹かれて読んでみた。本書は夫婦がフルタイムの正社員同士で妻の負担が大きいという状況だと思うが、妻が仕事を辞めて専業主婦状態の我が家ですら大変かなと感じているのに、共働きを実践している世間の方々には頭が上がらない。ただ、その状況でもコミュニケーションによる周囲との関係構築の重要さは身に染みて...続きを読む感じている。育児で養っている能力はコミュニケーションや段取り力など確かに仕事に生かされている。

0

Posted by ブクログ 2017年07月01日

中原さんはコピーが上手。短く表現して引きつける。
二人の著者の対談形式。
置かれた状況に適応する力が人間にはある。
共働き世帯が多数派となった現在,親のキャリアプロモーションと乳幼児の育児時期が重なる状況に対する見解の一つ。制度や施設を整備するのも大切であり,その環境を最大限活かすための意識改革も同...続きを読む様に大切である。

0

Posted by ブクログ 2017年04月13日

共働きのママ友と話しているような感覚で「わかる、わかるぅ」と共感しながら読んだ。大切なことは、何よりもコミュニケーション、家庭では夫との、職場では同僚・上司とのコミュニケーションを気持ちよく、進めること、そして抱え込まない。家庭外の協力者(保育園など)ともコミュニケーションを積極的に(自ら率先して)...続きを読む行い、信頼して任せる、ということを繰り返す。
この本は主に夫婦ともに正社員の共働き家庭を対象としているが、むしろ夫が正社員、妻が非正規雇用のパートやバイトで子どもが二人、妻は下の子が3歳~小学生になるくらいまでは専業主婦で、ある程度大きくなったら非正規雇用で働く、というのが世間一般の主流のような印象を持っている。キャリアを中断して、5~10年のブランクがあり、復帰後の仕事がコンビニやスーパーのレジ、クリーニング店や昼間の飲食店の店員、そういう兼業主婦が非常に多いように思う。本当は働きたくないんだけれど、教育費やローンの返済など家計の一助になればという意識である種、お金のためだけに働いている様子。だから、仕事への熱意も低いし、ときに、働くということに前向きになれていないと思われる言動も見受けられる。仕方なく働いてます、というオーラをまとっている。正社員で子育てとの両立に葛藤しながら、へとへとになって働くよりも、適度な負荷で(例えば週3、昼間だけとか)働いた方が、家庭は円満で子どもへの負担も少ないのかもしれないが(小さいときに親から引き離され寂しい想いをすることもない)、キャリアを中断した女性に待っている現実があまりにも切なすぎると思ってしまう。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング