【感想・ネタバレ】ブロックチェーン革命--分散自律型社会の出現のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ブロックチェーン革命 分散自律型社会の出現 単行本 – 2017/1/19

日本は否応なくこのパブリックブロックチェーン技術を最大限活用する以外に選択肢はない
2017年7月31日記述

野口悠紀雄氏による著作。
2017年1月18日 1版1刷。

野口氏は2014年に仮想通貨革命という書籍を記している。
その時にも解説はあったのだが、そのしくみの中にある
ブロックチェーンという技術がコアなのだ。
それは単に仮想通貨だけではなく広い分野に革命を起こす。
具体的には、土地登記をはじめとする公的な登記や登録への活用。
いくつかの国ですでに実施されたり実験が行われている。
宝石、貴金属、ブランド品などの購入履歴のトラッキングにも応用が可能。

ブロックチェーンはIT革命の時のような非連続のイノベーションをたくさん起こす可能性がある。
(インターネットの場合には、通信網が整備されるのに時間がかかった。ブロックチェーンは、すでに出来上がっているインターネットのネットワークを使えるので、普及のスピードはインターネットの場合より
早い可能性がある)

特に事務のルーチンワークを無人化出来る可能性が今以上になる。
外国ではAIやこのブロックチェーンの人の仕事を奪う危険性について議論される事もあるようだ。
しかし我が国日本は野口氏の著書2040年問題にも書かれているように深刻な人手不足が続く。
結論から言えば日本は否応なくこのブロックチェーン技術を最大限活用する以外に選択肢はない。
移民について未だに拒絶しているのだから当然、その他の手段で人手不足を解決しなければならない。
それは製造業の製造部門、工場のアジア移転、そして事務部門へはこのブロックチェーン利用によるものだ。

従来のITを使うのであれば、ルーチンワークを行う人手はどうしても必要だ。
しかしブロックチェーン技術は、基本的には人手なしで運営できる仕組みだ。
したがって人員の大幅な削減が可能になる。
究極的には、銀行や証券会社そのものが必要なくなるかもしれない。

ブロックチェーンは組織に頼らずに何が正しいかを立証することを可能とした。
それが実現することにより、社会が大きく変わる。
→インターネット登場時に期待された社会のフラット化はブロックチェーンによって実現される。

ただしプライベートブロックチェーンという中央の管理者のいる仕組みも近年登場しつつある。
日本でいうと三菱東京UFJ銀行が発表したMUFGコイン。
この場合、大組織が社会を支配する構造が続く。

もし中央銀行が仮想通貨を発行する場合は「1984年」にある悪夢のような世界が実現することになる。

パブリックブロックチェーン
→誰でもP2Pに参加することができる。
信頼できない参加者が入ってくる可能性がある為、
不正がなされる可能性がある。
それを防止する為にPOW(プルーフオブワーク)という計算作業を課しデータの改ざんが事実上できないようにしてある。
管理者がいないこと、改ざんが不可能なことが重要な特性だ。
問題点はPoWの関係で取引の確認に10分程度時間がかかること。

プライベートブロックチェーンはPoWを課していない為に取引記録確認がパブリックよりも速く行われる。
ただし管理者が存在し管理者に対する信頼によって成立していること。
自由主義的でオープンな仕組みとは異なる。
開放的なシステムでは、さまざまな人や組織が関与するので技術革新が起こりやすい。
それに対して閉鎖的なシステムでは一旦採用したシステムがそのまま続きやすい。
長期的にはパブリックブロックチェーンが優越する可能性が高い。

プライベートブロックチェーンはファウスト博士の契約だ(タプスコット「ブロックチェーンレボリューション」)

中央銀行が仮想通貨を発行するとマイナス金利政策や
経済をコントロールすることが極めて容易になる。
また全国民の詳細なプライバシー情報を手にする事によって捜査当局や徴税当局の仕事がやりやすくなる可能性がある。
ただしジョージ・オーウェルの描いた1984年のような世界が出現する。
ビックブラザーは全能の独裁者であり、その権限の源は全国民の生活を仔細に観察できることだ。
我々はこうした状況が生じることを、何としても食い止めなければならない。

ただ野口氏の懸念とは逆に日本の当局がそこまで大それたまさに革命のような中央銀行による仮想通貨発行を行う姿がイメージできないことだ。
企業の間でもベンチャーも少なければユニコーン企業のような有望な若い企業が出てこない。
そのような人材も少ない国でそんな野心的な戦略を実行する人間がいるだろうか。(ある意味でそれはそれで問題なのかもしれない)

何より人手不足の未来の日本社会ではなるだけ手間のかからないものを選んでいくべきだろう。
それはパブリックブロックチェーンに他ならない。
また日本の国と地方の借金は1000兆円を越え、全くまともに財政再建が進まない日本国において資本逃避する先として米ドル以外に仮想通貨があってしかるべきであろう。
国内で使える場所がもっと増えた方が日本の
財政破綻が起きた場合に便利であろう。

第10章で労働者はいるけれども、経営者がいないDAOについての説明があった。
この辺はTVでも取り上げられることが無い為か少々具体的にはイメージしにくかった。
ただ無能な経営者に仕えるくらいならDAOで働く方が良いだろうとは思う。

0
2022年01月04日

Posted by ブクログ

ブロックチェーの技術、及び自律分散型社会を知ったきっかけとなった良著。
今、2021年では少し古いかもしれないが、逆に当時の期待や熱狂が伝わる。

0
2021年07月04日

Posted by ブクログ

ブロックチェーン技術の出現で何が変わるのか
「仮想通貨」。ビットコイン。ブロックチェーン。
一度は聞いたことがあり、興味を持ったことがあるだろう。では、これらは一体どういった代物なのか。これらの発明で一体どういった意味があるのか。説明できるだろうか。乱高下するビットコイン相場に怯えるだけで良いのだろうか。
本書では、著者の専門であるファイナンス理論から、豊富な情報量で今どういった動きがあり、ブロックチェーン技術の何が革命的なのかを解説している。
ビットコインの入門書などで基礎的な知識を得た後ならば、刺激的に読み進めることができる。
今後、金融だけでなく、政治、司法、福祉など、様々な領域で革命が起きる可能性がある。これを読まずして、未来は語れない。
キーワードは、ブロックチェーン。

0
2021年04月13日

Posted by ブクログ

インターネットがかつて流行語大賞を取ったなんて今だから笑ってしまうが、当時はインターネットの普及は不可能なことを証明する本が出版されるほど信憑性が低かった。ブロックチェーンや仮想通貨もどこか現実からはまだ遠いものと思いがちだが本書を読むと180度見方が変わった。
電子的な情報を記録し、改竄できない特性をもつブロックチェーン。これは単なる改善ではなく圧倒的なイノベーション。こんなに大幅コスト削減が出来る仕組みなら、銀行や企業が取り組むインセンティブが働くのも当然。仮想通貨は本質的には投機ではなく送金にもっとも有効だそう。手数料を考えたら企業も個人のインセンティブも働くし、キャズム超えすればすごいことになりそう。
事例も豊富でエキサイティングな一冊だった。

0
2017年06月02日

Posted by ブクログ

仮想通貨ビットコインを支える技術として知られるブロックチェーンだが、管理者不要の分散処理で改ざん不能であることにより、権威を必要とせずに信頼性を確保し、定型的な業務であれば低コストかつ迅速に自律処理できる分野が金融関係以外にも多くあり、まさに未来を変えうる技術であることが分かる。読むべき情報だと感じた。
関係情報が網羅的に紹介されている印象だが、不確実である未来の可能性を含め、もう少し主張のポイントを整理して簡潔にしてもらえるとよかったように思う。
17-47

0
2017年04月01日

Posted by ブクログ

ブロックチェーンは革命であり、世の中をひっくり返す。
ブロックチェーンの技術面だけでなく、社会構造に与える影響についても述べてある。
インターネットの世界では、何が正しいデータかを確かめることが容易ではなかったため組織が大きいということが人々の信頼の基礎となった。しかしブロックチェーンは組織に頼ることなく何が正しいか立証できることを可能にした。それが実現できることにより社会が大きく変わる。

正直私の頭ではまだよく理解できていない。
充分咀嚼していくことによりこれからの時代に
合わせていけると期待したい。

0
2017年03月02日

Posted by ブクログ

少し古いが、ブロックチェーンのことが大局的に分かる
特に政策的な論点や経済的な論点の提示は面白い
技術的な部分に関してスケーラビリティ問題など若干最近の理解とは異なる気もするが、良い本だと思う

We can understand overview of blockchain revolution by this book.
Especially, political issue, economical issue is interesting.
In additon, the difference about public blockchain and private blockchain is interesting too.
In additon, the relation to IoT and blockchain is new view point for me.

0
2020年06月23日

Posted by ブクログ

[本の簡単なまとめ]
仮想通貨に応用されているイメージの強い
ブロックチェーン技術だが、現在(2016年)に
利用されている事例や将来的に利用されると
期待される事例が非常に多く紹介されている。

序盤にはブロックチェーン技術の概要と
その堅牢なセキュリティや対改竄性能の説明

それ以降は、金融やITなど様々な場面における課題と
ブロックチェーンを活用してそれがどのように解決
されるかを解説してくれている。


[学んだこと]
これを読んだのは2020年だが、
2016年時点でもブロックチェーンを主軸とした
スタートアップが多く創立されている点に
非常に驚いた。

全体を抽象的にして説明するとすれば、
ブロックチェーン技術によってできることと
現行のシステムに大きな齟齬がある分野が、
いずれ根本的に変容するであろう、もしくは
変容することが理想的であろうという事だった。


[こういう人におすすめ]
ブロックチェーン技術に対して、
イメージが湧かない人や怪しいと感じている人に
ぜひご一読いただきたいと感じた。

逆にブロックチェーンのアルゴリズムなどを
詳しく知りたい人向けではない。

0
2020年04月01日

Posted by ブクログ

行政へ導入しても効果がありそうだが、まだ、イメージがわかない。
しかし、分散化された自律組織には魅力を感じる。

0
2018年06月26日

Posted by ブクログ

◯ブロックチェーンによれば、情報と同じように経済的な価値も仲介者なしで送ることが送ることができる。その結果、需要者と供給者が直接的に結び付くので、組織の大きさによる不公平は発生しない。(302p)

★『仮想通貨革命』の時よりも淡々とスキームを紹介する印象。

0
2018年04月09日

ホリエモンさんがオススメしてた

ブロックチェーンやいまの通貨制度がわかりやすく開設されているのがとてもよかったと思う。
ブロックチェーンが仮想通貨技術の核であり、他サービスの応用もできる重要なファクターなので、こういったことが詳しく解説されているのはとても良いと思う。

ICOやその他基礎知識については当サイトにも記載しています。
http://kasotuka-news.xyz/

0
2018年02月14日

Posted by ブクログ

年末年始に読んだ本Vo2。
話題の仮想通貨について、勉強しなきゃなと思い、読みました。
読みずれええ!というのが最初の感想。ブロックチェーンってすげえええ!というのが読んだ後の感想。ブロックチェーンの可能性の大きさにたいへんワクワクしました。特に、新しい社会を形成してしまいそうな”DAO”。引き続き勉強していこうと思いました。

0
2018年01月15日

Posted by ブクログ

ブロックチェーンによる、trustlessな社会(組織を信頼しなくても済む社会)の可能性を示唆する。ブロックチェーンの仕組みは既出であるが、DAO(Decentralized Autonomous Organization, 分散型自律組織)の概念がよくわかる。

0
2018年01月11日

Posted by ブクログ

・ブロックチェーンは「価値のインターネット」
・従来的な会社組織はなくなる可能性がある。DAO。個人の時代。

0
2017年10月01日

Posted by ブクログ

ブロックチェーンは、組織に頼らずに何が正しいか立証することを可能にした。相手や管理者を信頼しなくても取引が可能になり、ネットで経済的価値を送れるようになった。この技術で社会の仕組みが変わる。

社会にとっての価値を、的確かつ簡潔に表現できる力はすごい。

0
2017年07月16日

Posted by ブクログ

職場同僚が熱く語っていたので、思わず購入。

僕も前半、かなりのめりこんだ。
ブロックチェーンという技術とそれがもたらす社会の可能性がいきいきと語られている。

DAOについては、たとえば、ホラクラシー組織と似ているように思えた。

疑問は、Proofの仕組み、改鼠の可能性について。
まだよく理解できてませんね、きっと。

この本と並行して、『人工知能と経済の未来』を読んでいたので、AIやらで純粋機械化経済になると、ほんとにどうなるのかなーという妄想を繰り広げて。。。収拾つかなくなってきました。

本書は300頁を超えるので、後半は少しだれてきました。
でも、AI含め、この領域を実地に試して、仕事を変えていくことは面白そう。

0
2017年03月15日

Posted by ブクログ

ブロックチェーンのイメージは掴めた。たま今後の社会のあり方等うっすらと見えてきた。少し内容が難しいのと興味が薄いことから完全な読破にならなかった。関連本で補完したい。

0
2023年03月26日

Posted by ブクログ

話題のブロックチェーンとは何か、その概要を学ぶのに良い本。
この本の中にあった表現で最もわかりやすかったのが、「今までは情報のインターネット、ブロックチェーンは価値のインターネット」という表現。
原理は割愛するが、ブロックチェーンとは、皆に公開する形で情報を保存し、不正を起こさせない仕組みを安価に実現している。これにより、安価に価値を送れるようになることが”革命”と言われる所以。


・Trust less system:人や組織を信頼しなくても取引できる。
・Proof of work:不正を起こさせない仕組み
 ※一方向関数: 片方へは簡単に計算できるが、答えから本を逆算するのが難しい関数(例 素因数分解)
・ハッシュ関数、一方向関数で前の取引データから、取引内容を引数とした関数


ゴールドマンサックスの推計
スマグリ分野、分散的電源市場がブロックチェーンにより可能になり、アメリカだけで25〜70億ドルのマーケットが創出
今までは情報のインターネット、ブロックチェーンは価値のインターネット
送金コストがゼロ近くまで下がる
クレジットカード決済の手数料は4%前後
Dapp decentralized application, 分散型アプリケーション
DAO decentralized autonomous organization, 分散型自立組織
Ex) Slock.it スマートロック、La’Zooz ライドシェア、Colony クラウドソーシング
スマートコントラクトに基づき管理者なく運用される
イーサリアム: 自由にプログラムできる

0
2018年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

改竄が難しいネットワーク。
分散自立社会=管理者がいないフラットなビジネスが実現、とのこと。

主にブロックチェーンの可能性について触れていて、かつインターネットとの違いも詳細でわかりやすい。

ブロックチェーンの問題点については特記無し。

0
2018年03月19日

Posted by ブクログ

ブロックチェーン技術。
インターネットの初期段階と同じ感じがします。
この本にも書かれてある通り、情報のインターネット
が現在のインターネットであれば、価値のインターネット
になりえるということ。
また、トランザクションとデータベースという考え方
に対して大きな革命がおこる処理方法であると思います。
仮想通貨だけではなく、事実の証明が中央機関の有無、事業や会社の大小ではなく可能となること。
Iotの懸案であるセキュリティーの確保。ビッグデータの
コストの問題が解決できるため、Iotにおける欠かせない
技術になること。シェアリングの中央機関がなく、
セキュリティー問題が発生しないこと。

大きな、凄い将来性のある、今後の核になる技術であること
は間違いないと思います。絶対に理解すべき、活用すべき
技術であると思います。

0
2017年04月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ブロックチェーンには、①記録されたデータが改竄できない②攻撃に対して(単一障害点がないことから、)強靭である③管理者が不必要であるためコストが削減できる といった特徴があり、IoTの普及や特に金融(送金等)に関する事業への応用が考えられる。仮想通貨と電子マネーの法律上の違いなど、各国における法整備等、超えていかなければならない課題は多いものの、ブロックチェーン技術の隆盛が国内外問わず人々の生活に寄与するものと考える。
銀行において、プライベートブロックチェーンによる独自の通貨の検討がなされているようであるが、筆者と同様にオープンな議論が行え、技術の発展がよりよく進むことを望む。

0
2017年03月20日

「IT・コンピュータ」ランキング