あらすじ
アベノミクスが掲げる国家の成長戦略の一つとして、「女性の活躍推進」が重要項目として盛り込まれた。社員301人以上の企業には今後、採用比率や管理職に占める女性の割合などの数値目標と、行動計画の策定や公表が義務づけられる。
国際社会を見ても、女性リーダーが潮流となっている。ドイツのメルケル首相に加え、2016年にはイギリスではメイ首相が就任し、台湾では蔡英文氏が総統に就任。日本では、東京都に女性初、小池百合子都知事が誕生。アメリカではヒラリー・クリントン氏が民主党の大統領候補に選ばれ、女性初の大統領誕生に期待が集まった。
このように、世間一般も女性の社会進出を応援し、その活躍に大きな期待を抱く機運が高まっている。「女性活躍推進法」は10年間の時限立法である。期限となる2026年までに女性の活躍をどれほど推し進めることができるか。国や企業の取り組みはもちろんのこと、女性自身の意識改革にかかっている。本書では、女性が思い切ってビジネス社会で「一歩」を踏み出すことができれば、仕事と人生が劇的に楽しいものになると説く。
巷にあふれる数多の自己啓発書では飽き足らない女性読者をはじめ、女性部下との接し方や育成について知りたいと思っている男性管理職の読者を想定。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
【備忘録】
チームの大目標を考え抜いて明確にする
具体的な業務目標を設定する
そしてそれが組織全体の中でどういう意味意義を持つか大目標とどこでつながるかを伝える
時間資金材料周囲の協力体制などの資源を整え部下の努力貢献成果をしっかりと認める
クレーム対応等、問題の責任を負う
若い部下をリバースコーチにする
重要性緊急性マトリクスを週単位で管理する
直属の上司より2段階上の役職者の目で仕事を見る
部下には仕事のゴール期限目的を明確に伝える
登用後は弱音や愚痴をこぼさず、さっさと仕事を楽しんでる様子を見せる
女性管理職を増やす事は女性のやる気に火をつける
若手女性には少し難しい仕事を与えて鍛え、殻を破る経験をさせる
女性が仕事の本当の醍醐味をしてしまったら、たとえ育児は大変でもたとえ残業時間が長くても仕事を続ける
Posted by ブクログ
うう、しんどい。求められるものはわかる。devoteはやはり必要なんだよねえ。誰もがdevoteしたいわけでもないしできるわけもなし。
Posted by ブクログ
「意識してほしいのは、与えられた仕事をきちんとするだけでなく、自分ならではの何かを付け加える、そこに自分らしさをプラスする工夫をするということです。それが仕事に個性を発揮することです」
坂東 眞理子さんの「女性リーダー4.0 新時代のキャリア術」という本からです。
坂東さんは、1946年、富山県に生まれ、東京大学卒業後、総理府入省し男女共同参画室長、等を経て、2001年、内閣府初代男女共同参画局長に就任。2004年、昭和女子大学教授となり、2007年より学長、2014年より理事長(学長兼務)、2016年に総長(理事長兼務)となった方です。
昭和女子大が良妻賢母を輩出する大学から、女性ビジネスリーダーの育成を目指す大学へと変革しました。
本書は、女性が思い切ってビジネス社会で「一歩」を踏み出すことができれば、仕事と人生が劇的に楽しいものになると説いています。
では、女性リーダー4.0とはどういうことか。
1は、母性保護の時代、2は差別撤廃の時代、3は仕事と家庭の両立支援、ワークライフバランスの時代です。4とはどんな特徴があるかというと、女性の能力・適性を活かすことを企業の経営戦略として位置づけるということです。
少子高齢化で仕事に全力投球できる男性労働者の数は減少、多様な能力と価値観、生活体験を持つ人たちを生かすダイバーシティ経営が求められるとしています。
こういう新しい働きか方の時代に対応するには、マインドセットを変えることが必要で、本書では、坂東さんの考えが具体的に書かれています。
本書を読んで感じたのは、何も女性だけでなく、男性にも十分当てはまる内容だということです。冒頭の言葉も、全くそう言えると思います。
そういう意味で、本書は女性だけでなく男性も手にとってほしい一冊です。