【感想・ネタバレ】よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

最前線の技術をわかりやすく伝えるサイエンスライターの清水亮さんの仕事ぶりが光る本です。とりあえず第三次のブームになっている人工知能とはどのようなものかわかりやすく解説されています。原理から応用まで日本の第一人者へのインタビューを通じて知ることができます。わかっている人が聞いているのでわかりやすいのだと思います。おすすめです。

0
2018年02月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

現在日本で人工知能を産業界で大きく牽引している清水亮さんが(当時の)日本の人工知能開発の最先端を担う方々にインタビューをした「よくわかる人工知能」だ。これも2016年の出版なので、この本が出版された時点から色々と世の中は動いてしまっているのだが、依然として方向性について理解するにはとてもわかりやすいと思う。・・・というよりも、今となってはAIについての変化が早すぎるということを実感するための良書という位置付けとしてもよいかもしれない。

本書は基本的に「清水さんが話を聞く」というスタイルなので、本人がノッている場面とそうでない場面で、あからさまにテンションが違っているのが面白いところだ。言い換えれば、この本はあくまで「清水さんが見ている世界」を表現しているだけなので、考え方に対してどのようなポジションをとるかは個人の自由である。そういった意味で、興奮しつつもかなり客観的に書こうとしている前書と、こちらではかなりニュアンスが異なる。それでも、どういった方向性に進むのか・・・といったことを知るには最先端の方に話を聞くのが一番というのは、全くその通りだと思うし、その内容をこれだけわかりやすく噛み砕いてくれる本書は入門書にうってつけだと思う。

0
2018年03月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

清水氏と8人の対談本。かなり豪華な内容。あと甘利教授が加われば凄かったのに。

ダグラス・アダムスの銀河ヒッチハイク・ガイドは読んどいたほうがいいらしい。6冊のシリーズ。

イエスセット、ローボールテクニックあたりは心理学の話。

ホルモン重要かもしれない。

コネクトームは脳だけにとどめていくのはもったいないというPEZYの社長は壮大だけど、ある程度は実現するんでしょう。AGI/ASIができるころは社会問題もそれらが解決するようになるんでしょうね。ドラえもんのアニマル惑星にならないといいけど。

事例的には老化は止められるかもしれない。若返りはまだ事例が観測されていない。ただし、老化が止められたとしても、それによる弊害もあるかも。

0
2017年02月26日

「IT・コンピュータ」ランキング