【感想・ネタバレ】伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルールのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年05月28日

Wordやエクセルの操作方法ではなく、どうすれば洗練された資料やチラシが作れるのかが分かる。
今まで自分がおかしなと感じていなかった部分に関しても、たくさんの気づきをもらった。

0

Posted by ブクログ 2022年05月07日

見やすさ、読みやすさの知識がこれでもか、これでもかと、説かれています。
類書を何冊か読んだ上で、他人に見てもらう資料を作る人には必読の本であるとあらためて思います。
ただし、プレゼンの作法は他の本で学ぶ必要があるかと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年12月18日

素晴らしい本!
私の会社のプレゼン資料を見て、メリハリが無いからこれ読んでみ、と紹介された本。

超実践的。パワポ資料中心だけど論文、チラシまで幅広い。
具体的にパワポでどのメニューで何をすれば良いかまで教えてくれる。
付箋だらけになってしまってる。

私の読んだ中で過去最高かも~

0

Posted by ブクログ 2020年10月04日

読みやすくわかりやすい。すぐに実践できると感じることばかりで、内容もまとまっていて良かった。ノンデザイナー向けのデザイン本。

0

Posted by ブクログ 2020年06月14日

以前いた現場のリーダーにおすすめされて読んでみた。資料を作るにあたって意識すべきルールがまとめられている。フォントやグラフなどの部分的な要素から、全体的なレイアウトまで網羅されており、これを一冊読んで実践できれば「伝わるデザイン」を実現することができるのではないだろうか。デザインを考えるということは...続きを読む、その資料では何を伝えたいのか、逆に重要度の低いものは何かを必然的に考えることになる。資料作成の際は定期的に読み返して、資料やプレゼンの質を高めていきたい。

キーワード
◆一章
[フォント、太さ、字面]
[数字、単位小、欧フォント]
[約物、全角、使いすぎかっこ悪い]
◆二章
[行間、字間、段落間隔]
[小見出し、文字の強弱、インデント不要]
[囲み、同じ形、使いすぎ×]
[オブジェクト、枠・塗りどっちか]
[矢印、地味に、オブジェクト×]
◆三章
[囲み、有効、余白]
[図説明、引出し線、白枠]
[表、背景色、線なし]
◆四章
[レイアウト、余白をとる、揃える、グループ化する、強弱をつける、繰り返す]
[パワポ図、背景つける]
[ジャンプ率、強弱、強調]
[オブジェクト、shift操作、角度限定]
[パワポ、不要情報、フッターなど]
[色、同一色相トーン相違、同一トーン色相相違、補色]
[色、背景色、メイン色、文字基本色、強調色 ]

0

Posted by ブクログ 2020年02月15日

私がこの本に出会ってから10年近くになります。
パワポやポスターを作るたびに内容を思い出し、忘れていれば確認してみています。
改訂版は電子書籍で購入しました。

デザイン関係者、パワポの作り方などでお困りの方にお勧めです。
ビジネスマンであればこれを読んでビジネスなりにアレンジすればOK

0

Posted by ブクログ 2019年10月06日

伝わる資料の作り方の基本を示した本。
いくら内容が良くても読んでもらえないと話にならないので、この本に書かれた内容は美女に重要である。
一回読んだだけでは理解できないが、実際に資料を作る際には是非手元に置いて、反映していきたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年07月03日

意図を伝えるためのデザインやレイアウトの方法について、ここまで細かく言語化されている本はなかなかない気がする。

Officeにおいての設定方法や実例集も豊富に掲載されているので、インプットが出来るのはもちろんアウトプットも非常にしやすくなっている。

0

Posted by ブクログ 2019年06月28日

デザインに関する知識が全く無くとも、読み進めることができる。また本書の内容はほとんどが比較的容易に実践可能である点で、きれいな資料を作成したいが、どのように作ればよいかわからないという方々にとっては一読する価値のある一冊であると思う。

0

Posted by ブクログ 2019年05月28日

見やすいデザインには全てルールがある。
なぜ、見づらくなるのか? どうすれば見やすくなるのか?
これらの疑問に答えを出してくれる本。

0
購入済み

わかりやすい

2018年01月25日

プレゼンをつくるときに
参考になりました。

特にフォントや行間について。

買ってよかったです。

0

Posted by ブクログ 2017年09月06日

この本を読むと、今までいろんな資料を作ってきたけれど、あんまり考えてなかったな~と反省しきり。

資料というものは、第一印象で関心をもつ/もたないがはっきりすることもある。
「読む気しないな」と思われたらもう、伝わらないのである。

最初の一歩で「見たくない」と思われないよう、
伝わるためのヒントが...続きを読むたくさん。
仕事でも、仕事以外でも使える1冊です。

0

Posted by ブクログ 2016年12月07日

面白い!
読みやすいし。

学んだこと羅列。

基本的に資料はメイリオ使えばおけ。
ただ長文だと明朝体の方が疲れにくい。

パワポのフォントを全て変えるときは、「置換」から「全てのフォントを置換」で変えれる。

単位は小さくする。例えば50%とかだと、%はちょっと小さくする。

()とかの記号は日本...続きを読む語だと全角にする。ただし字間が気になるならカーニングする。
というか、そもそもあまり使わずに、スペースや縦棒などの方がスッキリする。

0

Posted by ブクログ 2016年09月27日

 これは良いね。
 世の中に出ているデザインがいかに独りよがり化ということがよくわかる。

 自分が作って満足したと思ってはダメでそれを見る人たちがいかに読みやすく理解しやすいかただそれだけを気にしている。

 まぁ欠点を挙げれば面白くないという事。きれいで読みやすいはあたりさわりのないパターン化さ...続きを読むれた中に押し込まれそうなところがネックだろう。

 でも、デザイン初心者は読んでおくだけでも価値はある。

0

Posted by ブクログ 2021年12月23日

読んでる分にはふむふむ。
やってみると中々簡単にはいかないもの。それでもルールに沿ってない資料を見た時に違和感を覚えられるレベルにはなったので、あとは実践あるのみ。

0

Posted by ブクログ 2021年04月12日

今まで無意識に意識してたことが言葉として説明されてすっきりした
また自分の中で悩んでいた一歩足りない部分も解決した気がする
と同時にこのクオリティを求めるならデザイナーの仕事(別価格で依頼するようなもの)という気持ちにもなった
実際は少しでも意識してればいいくらいのものだろうからそんな邪推しない方が...続きを読むいいとはわかっているが

0

Posted by ブクログ 2020年12月09日

レイアウトの基本について、ビフォーアフターも交えて解説しているので、とても参考になる。
体型的にまとまっているので、基本を抑えたい方には良書。フォントについても詳しく載っていて今でも見返している。、

0

Posted by ブクログ 2020年11月27日

フォントについて40ページも割いているところがすごい。
ビフォーアフターのサンプル紹介も50ページにわたっていて、実例も多く、参考になる。
プロでもなるほどと思う内容がけっこうあり、家に置いておいてときどき読みたい一冊だ。

0

Posted by ブクログ 2020年04月14日

大学生や新卒入社社員にオススメ。
パワポの作り方的な本の中では一番網羅的だと感じた。
もう少しTipsを入れるとより良い気がする。

0

Posted by ブクログ 2020年02月15日

「伝わるデザインの基本」
なんとなく体感で知っていることもあるが、フォントの相性やスペースの空け方、色の相性など、実に網羅的。ちゃんと真似ればWordやパワポが見違えるはず。

0

Posted by ブクログ 2019年04月23日

情報のデザインの仕方について解説されている。やりがちな失敗と添削例の対比がわかりやすい。今後も、気合入れた資料を作る時は参照したい一冊。

0

Posted by ブクログ 2019年02月25日

デザインの基本が書かれている本。ビジネスマンでも読むことができる。
一つひとつは目新しいものではないが、無意識にやっていたことが言語化されていてわかりやすい。
フォントについては、なかなか教えてくれる人もいないし、知識を得るのが難しいが、詳しく記載されている。
資料作成の際はそばに置きたい本。

0

Posted by ブクログ 2019年02月24日

デザインに関しての知識がほとんどなく、今までは何も考えずに頼まれるまま、資料作成をしていたが、これからは見やすさや読みやすさなどを意識して作れると思う。
デザインというと、センスなどが問われるのかと考えていたが、この本を読んで、ある程度、型が決まっていて、そのパターンを覚えれば、かっこいい資料が作れ...続きを読むるのだと知った。

0

Posted by ブクログ 2019年02月20日

デザインの基本ルールを学ぶことができる。 特にプレゼンテーション資料作成にフォーカスしており、相手方のことを考えるということが強調されている。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年12月10日

案外いいかもしれない。
プレゼン資料を作るので下読みして...
タイトル通りデザインの基本が書かれている。
自己満足になりがちなデザインを一喝して、客観的なコメントも参考になるねっ!

0

Posted by ブクログ 2018年04月11日

改善前と後の事例がふんだんに使ってあり、非常にわかりやすかったです。プレゼン資料を作る人には大変参考になると思います。

0

Posted by ブクログ 2016年12月13日

デザインはセンスでこなせばよいと考えているので、自分には無理だと思っている人にこそオススメな本。

とりあえずフォント、箇条書きなどの段落、図表やグラフ、レイアウト、実践で基本的な考え方は理解できます。ネット上でもわからなくなったら見に行けばよいのですが、やはり一冊は書籍の形で欲しいかな。

ちなみ...続きを読むに増補改訂版の方が少し安くなりました。

0

Posted by ブクログ 2021年06月19日

この本に書いてるとこつい無意識にやってしまっていて、意識して変えたら伝わるデザインに変えられることがわかった。早く出会えてよかった一冊!

0

Posted by ブクログ 2020年12月28日

canvaを使っているとこの本に書いてあることを無意識の上に学んでいる感覚がある。canvaのクウォリティの高さに驚いた。

0

Posted by ブクログ 2019年12月06日

なんとなく読みにくい印象を受けたが、理由が自分自身でもピンときていない。

タイトルのとおり、基本がしっかり押さえられていると思うので一冊この類があると良いと思うが、この本がずば抜けてわかりやすいというわけではないように感じてしまった。

0

Posted by ブクログ 2016年09月30日

何気なく手にとって読んでみたが、資料を作成するのが下手な私にとって良い情報になったな。下記を保存しておいて、資料作成の時には思い出してやっていきたい。

【学】
ビジネスではゴシック体

図の中では単位は小さく

インデントではなく、文字の強弱で表現

行長を長くしない、2断組にする

囲み文字をす...続きを読むる場合、テキストボックスとオブジェクトは別で作る

レイアウトの5つの法則
 余白をとる
 揃える
 グループ化する
 強弱をつける
 繰り返す

標準色ではなく、落ち着いた色を選ぶ、色数を減らす。多くても4色まで
写真を使っている場合、メインカラーも同系色をエラブ

実践編は視覚的に分かりやすく面白い

abobe color CCでは、おすすめの組み合わせを提案してくれます
類似色:同一の色相
補色:色相環で反対側の色
シェード:同一色相の明度を変えた色
モノクロ:同一色相の明度と彩度を変えた色
トライアド:色相環の3分割
コンパウンド:補色と類似色の中間

0

「IT・コンピュータ」ランキング