【感想・ネタバレ】超一流のすぐやる技術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

横山さんの最新本。巷に溢れる「すぐやる系」の本を、横山流に書き下した一冊。横山さん自身が冒頭に書いてる通り「すぐやる」という趣旨の本なのに、すぐに読めて、すぐに実践できないのではナンセンスっということで、まーシンプル。無駄話が無いのでスっと読めて、サっと試せる、そんな印象。

●今回提唱しているのは「台車理論」。ホテルのポーターが、荷物を華麗に運ぶ姿をイメージする。仕事を荷物と置き換え、これをいか楽に、早く、軽やかに運べるかを提唱する。

●ポータのように華麗に荷物を運ぶには
①荷物を軽くする
実行レベルにまでタスクを小分けする。1つ1つのタスクの時間を見積もる。余計な荷物を預からない。各タスクにタグ付けする(いつまでに、何を、どうするか)。タグを俯瞰してまとめる。
②路面を整理する
物理的ノイズ、うるさくて集中出来ない等。否定ノイズ、被害者意識による自身の正当化、周りを悪役にしたてる。連想的ノイズ、そういえば・・・、っと他のことが気になり始めて集中力ダウン。
いずれも、脳内おしゃべりによって乱反射する「思考ノイズ」という存在があることを知っておくこと。ノイズが出始めたら自分でノイズに気付き、シャットアウトできるように。
③押す力を養う
押さざるをえないプレッシャーがかかる環境を作る。

●なんでもかんでも直ぐにやらないことの重要性。
・直ぐに引き受けてしまうと、本来重点的にやるべき仕事に手が回らないだけでなく、何でも引き受けてくれる便利屋として、軽く扱われるようになってしまう。
・便利屋をやっていると、仕事をした気になりやすいが、本当にその先に自分のありたい未来があるのかを考えるべき。仕事をこなす中毒にならないように。
・自分がやるべきこと、ありたい仕事というのをしっかりと棚卸し、その目指すものに繋がるかどうかを見極めること。(緊急度×重要度のマトリクスで考える)

●やるき貧乏
・何故やらなければならないかが分かっており、且つやるべき方法論を理解しているにも関わらず、「やる気が起きない、やる気を出す方法が知りたい」っとのたまう輩は、ただの「怠惰」。『やる気』や『モチベーション』というワードが出た時点で、ノイズの乱反射が始まっていると心得るべし。この段階では、さっさとやる、以外の思考は不要。

0
2016年07月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

書いてあることはわりと平凡。やるべきことを見える化するってのが大事。最後の章の、短期的にやるべきことを効率よくこなして、長期的にやりたいことに時間を使えるようにしようってのは同意。

0
2016年10月19日

「ビジネス・経済」ランキング