【感想・ネタバレ】チョコレートの真実のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

斎藤幸平『人新世の「資本論」』にて、資本主義による成長の代償を後進国がおっかぶるという主張があったが、チョコレート産業におけるそれを見た。

先進国の都合でカカオの生産地にされた挙げ句、市場価格の暴落により貧困にあえぐ人々。奴隷同然の扱いを受けタダ働きさせられる子供たち。

私達はそれらの人々を犠牲にして、100円のチョコレートを当たり前のように食べている。
そして、原料のカカオを作っている人々は、カカオがどうなるのか知らず、チョコレートを見たことすらない。

これは過去ではなく、現代の話である。

資本主義経済における世界の歪さを思い知った。

自分が何ができるかは分からないが、この現実を意識しながら生きていきたいと思う。

0
2023年05月13日

Posted by ブクログ

アブドゥライ・マッコ コートジボワール中部の都市ブアケ駐在のマリ総領事 内部告発で職を解任 マリ人児童労働に一躍買った人物
人身売買は夜行われる。複雑に絡み合った制度は、フェアトレードチョコですぐに解決できるものではない。
フェアトレードはあまりに単純化されすぎている

0
2023年03月05日

Posted by ブクログ

チョコレートの原料のカカオ豆。古くから歴史があり疲労回復の食物として重宝され通貨の代わりにもなっていた。コロンブスがカカオをスペインへ持ち帰り、イギリスがスペインからジャマイカを獲得してからカカオの生産拠点としてキャドバリー社はチョコレート会社として発展する。
20世紀初頭、カカオの生産にはすでに奴隷制度が関わっていることを、クエーカー企業でさえ目をつぶってきた事実。アメリカ資本主義の欺瞞がここに。

アメリカのハーシー社はもともとはキャラメルを製造していたが、創業者はキャドバリー社の製造を参考にし、アメリカでチョコレート産業が花開く。雇用を促進し、住居を確保し、孤児院までつくる優良企業に発展するが、従業員のストライキの憂き目にも合う。

主にコートジボワールでの子供奴隷による生産の話が中心だが、近隣のマリやブルキナファソからの出稼ぎ労働者をコートジボワールが排斥し、近年の内戦でさらに混乱するという現状も語られる。

この問題の根が深いのは、コートジボアールの児童労働だけれではなく近隣のさらに貧国から仕事を求めてカカオ産業を目指すこと、よって国は利権のために安い労働力を求め、弱者が搾取されることは止めようがなく、そして結局、西アフリカ全体の貧困の問題ということに立ち戻ってしまうということだ。

大麻もコーヒーもカカオも嗜好性の高いものほど外貨を稼げるがゆえに発展途上国にとってみれば金のなる木に見えることだろう。
大麻なら倫理的な問題もあるが、コーヒーよりもさらにポピュラーなカカオ、なんといってもチョコレートは子供から大人まで需要がある。

日本も貧しい時代は子供を働きに出すというのは珍しいことではなかっただろうが(富岡日記ではなく、あゝ野麦峠のイメージ)そこで今の時代に、個人がなにを選択するのかということを考えると途方に暮れる。

個人的にはチョコレートが好物というわけではないのだが、カカオの生産がコートジボワールの児童奴隷によるもので、その恩恵を世界が受け取っているのであればもはやチョコレートを口にすることに罪悪感を持たずにはいられない。

(なお、読後に調べたところ、日本のチョコレートメーカーのカカオの仕入れ先はガーナが中心である。ガーナについてはこの本には全くの情報がない)

0
2014年11月26日

Posted by ブクログ

カカオ農園で働く子供はそれが何になるか知らない。
コートジボワールに行けば自転車が買えると隣国マリやブルキナファソから来た子供はだまされてカカオ農園で働かされるが給料をもらえることもなく搾取されている。穀物メジャーのカーギルやADMが買い付け、製菓メーカーがチョコレートを作る。児童労働を禁じる法律に対して製菓メーカーは調査をしぶり、見ないふりをする。
子供達を働かせる農家も儲かっている訳ではなく、カカオの集配人は私兵に賄賂をせびられ、カカオ公社は権力と結びつき輸出した代金は闇に消える。
チョコレートを食べる人が責任を感じる事はないが、真実は苦い。

0
2013年02月20日

Posted by ブクログ

原料のカカオ豆を栽培する子供たちと
それを食べる先進国の子供たちとの間には
どれだけ 深い溝があるのか・・

ショックを受けました。

働かないと生きていけない世界。

過酷な労働をしても 賃金が無い 
または人身売買のような状態で つれて来られて働かされていたり・・

さらに恐ろしいのは、その状況を作り出しているのは
その豆を製造・加工・消費する
先進国の私達自身だということ・・

自分が口にするものについて
ここまで無知だったことを恥ずかしいと思いました。

「カカオ豆を収穫する手とチョコレートの包み紙を開ける手の間の溝が埋められるためには?」

という著者の言葉に、
今は何も答えられないほど、呆然としています。

0
2010年02月08日

Posted by ブクログ

カカオひとつでここまで大きな問題を孕んでいたとは想像もしなかった。
明治かロッテの箱型チョコの内面にカカオの解説が載っているのを目にしたことはあるが、児童労働(奴隷)やカカオ利権による政府高官らによる情報操作に拉致殺害、コートジボワールの移民問題なんて一切触れてなかったから非常に勉強になった。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

なんて衝撃的な内容。何気なく食べていたチョコレートが、とてつもない犠牲を伴っているたなんて。無知なことが、罪と知らずに罪を犯していることもあるのだと、考えさせられた。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

 チョコレートの歴史や、シオラレオネやガーナのカカオ栽培の労働問題について様子など、とにかくチョコに関することが詳しく書かれています。これを読まなきゃ真のチョコ好きとは言えない☆

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

チョコレートの甘さに隠された真実の姿を描き出した本。チョコレートの歴史から現在の状況に至るまでを書き出している。チョコレートは過酷な労働環境で作られ、冷酷な世界市場経済に左右されている実態がわかる本。

チョコレートを今までみたいに単純に楽しんでは食べれなくなるかもしれません。

1
2010年12月17日

Posted by ブクログ

フェアトレードといった言葉は知っていたし、児童労働の話も聞いたことはあったが、もっと昔の話だと思い、これほど最近まで取り沙汰されていたとは知らなかった。

政治や憲兵など、市民の暮らしを良くしようと行動べきする人達が目をつぶったり賄賂で動いたりと腐敗すると、ここまで状況が悪化するんだというのを実感した。なんでこんなに汚い人間が多いんだろう。

こうしたルポの本はあまり読んでこなかったけど、面白かったし色々な切り口の問題の本を読んでみたい。

0
2023年04月16日

Posted by ブクログ

心苦しい罪悪感と、チョコレートの無い生活なんて嫌だという欲と、私なんかが解決できやしないという無力感。
そういった、ごったまぜな感情になった。

平和で満たされた生活をしていると、カカオをとりまく苦しい世界が今現実にあるなんて、信じられない。

それでも、目をつぶっていてはいけない、と思った。
私には何もできなくても。
知ること。
それが全ての始まりなんだろう。

今後、チョコレートを見るたびに、一瞬ひっかかるようになるかもしれない。
あるいは、都合よくすっかり忘れてしまうのかもしれない。
それでも、この本を読んでよかったと思う。


【memo】
人は、良い環境でも、与えられたものであると満足できない。
自分でつかみとった、という感覚が大切。

0
2020年05月27日

Posted by ブクログ

チョコレートが南米の暴虐な植民地支配からアフリカ奴隷貿易、時を経てアフリカでの栽培開始による一次産品モノカルチャー化と市場価格暴落による農村の破壊と飢餓、そして人身売買を伴う児童奴隷労働な実態を追った迫真のノンフィクション。
HERSHEYなどの多国籍食品メーカーによる第三世界の収奪と労働環境に対する冷淡さは心を冷め冷めとさせます。

0
2016年09月30日

Posted by ブクログ

成毛眞氏書評からのリファレンス。タイトルのとおり、古代マヤ文明において神々の食べ物とされたカカオ歴史、チョコレートの製品化とリーディングカンパニーの変遷。そして世界規模の格差を浮かび上がらせる現代のカカオ生産ビジネスが抱える暗部。

チャーリーとチョコレート工場(あの映画は1971年にも、チョコレート工場の秘密として映画化されている)にはちゃんとモデルがあって、それは自身の名前を冠する町ハーシーを建築し、孤児を引き取り育てたミルトン・ハーシーだった等のくだりは、当時のヨーロッパ企業とアメリカ経済の絡みかたまで俯瞰でき楽しい内容だった。

しかし、カカオ生産ビジネスが今なお抱える、児童強制労働にまつわる疑義は、ジャーナリズムの錯綜などに起因し問題が混迷を極めており、読んでいて出口のない迷路にいるような錯覚を覚えた。

本書によれば、カカオ生産世界一を誇るコートジボワールの農園で、マリから労働力として調達される児童は10年近くに及ぶ無償の労働と虐待を強いられているケースがあり、こうした児童は、自分たちが「奴隷」であるという認識すら持たされず、労働を終えて帰国して以降も社会に適合することができず、ギャングになるほかの人生は残っていないとされている。

カカオ生産に限った話ではないかもしれない、このような人権問題を可哀想だなどという気持ち一つで、助けてあげたいというアプローチを取ることは、真実と解決への道を曇らせてしまうのかもしれない。一方で、本質的な問題の一つは、マリの児童たちは家族によって送り出されており、それを輸送する人も、罪悪の意識は希薄だという。人格すら十分形成されていない児童から人生を奪ってしまっている行為の連鎖を、本質的に断ち切るのは、「自尊心」なのかもしれないと感じた。

0
2013年01月18日

Posted by ブクログ

普段何気なく食べているチョコレートがどうやって作られているか知っているか。
私はそのほとんどを知らなかった。

その影には、カカオ原産地の国々の貧困、政治の腐敗、そこからくる児童労働、児童奴隷、大企業の思惑、どっち付かずの消費者の倫理観が影を潜めており、複雑に絡み合っている。

特にチョコレートが児童労働、奴隷の犠牲の上に成り立っているとの指摘は自分のあらゆる食品についての姿勢を考え直すきっかけになった。

カカオ原産国の収入源の確保と向上、フェアトレードの仕組みの見直しなど、やるべきことは多い。

綿密な取材に基づいた衝撃のノンフィクション

0
2012年08月08日

Posted by ブクログ

ガリガリガリガリとチョコレートを一気食いしてしまうピーナッツも、流石にこれを読んだ後は考えさせられました。

0
2011年06月12日

Posted by ブクログ

チョコレートのまさに真実が描かれている。

チョコレートの生産農家の人たちはチョコレートを食べた事がないというのは知っていただ衝撃だった。

チョコレートの歴史、チョコレートの原料のカカオをめぐる原料国と生産・消費国との現状。

そして生産現場での子供の奴隷、人身売買。

現状は昨今を示している。

カカオ農園で働く少年の言葉が胸にささる
「チョコレートを食べている人は僕のお肉を食べているのと同じだ」

この発言が物議を醸す。

ノンフィクションであり、専門書のようにも思える。
重い現実がそこにある。

0
2010年11月03日

Posted by ブクログ

カカオを摘み取る子供の手と、チョコレートの包み紙を破る子供の手にここまでの違い、圧倒的な裂け目があるとは露ぞ知らなかった。マジで凹んだ。『チャーリーとチョコレート工場』観て安易に面白がってちゃ駄目だな…。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

この本では、カカオに焦点を絞って貧困の構造について語っている。
カカオだけでなく、何にせよ、利益の配分に問題があり、それが貧困を作り出している。
貧困層の人が得るはずの利益を搾取する人が居る限り、貧困は無くならない。
利益を得るべき人から横取りする仕組みが出来上がっており、
その仕組みを崩そうとしても、その仕組みで利益を得る人間がそうはさせない。
よって、貧乏な人はより貧乏に、金持ちはより金持ちになる。
これは解決できるのか…?
どちらにせよ、裕福な人間が解決を試みない限り解決しないことは確かである。
貧困の原因は様々であり、解決が容易なものとそうでないものがあることが分かった。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

チョコレートの歴史は、始まりから今に至るまで、過酷な労働を強いられる人(子ども)がいて成り立っているのだった。辛い、辛い事実。
ものすごい取材力です。文章量も、たっぷり。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

世界中で愛されているお菓子、チョコレート。その原料となるカカオがどの様に生産されているかを筆者が決死の覚悟で潜入したレポ。 カカオは多くの児童労働という犠牲の上に生産され、その子達はチョコレートの存在、ましてや味も知らない。世の中はチョコレートの季節。いくら高級チョコが飛ぶように売れてもその恩恵は生産者、とりわけ子供に還元されることはないであろう。
ちょっと考えてみてはどうですか?

終盤はフェアトレードについて綴られています。先進国の中でも最低の食料自給率だけに、この問題は避けては通れないですね。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

チョコレートの歴史としての前半部分は非常に面白いが、おそらく作者の言いたいことではないのだろう。
巨大企業は必然的に生産者を搾取できる力を持つ。例外の無い法則がこのような夢のある業界でも成り立っているということだ。

0
2013年06月19日

Posted by ブクログ

流し読み
カカオがもともとはアフリカのものではなく、アメリカ大陸から輸入させられたものであり、奴隷にちかい労働により、チョコレートの原料のカカオは生産されている。フェアトレードの制度も骨抜きなっている、この現状を変えることはできるのか、チョコを口にするたび思いを馳せるだろう

0
2012年04月09日

Posted by ブクログ

【必読】
チョコレートの歴史がわかります。
一般的な農作物とは違う、闇に包まれたチョコレート産業の実態。
歴史が苦手なので読み辛かったですが、必ず読むべき1冊だと思います。

過去の奴隷制の事、現在の児童労働、などなど。

0
2012年02月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

チョコレート史のような感じ。それもそれほど昔でない、最近の歴史。
身近なものほど、その原料まで想いを馳せることができにくい代表例なんだろうな。
世界史好きとしては、読み物として興味深かった。
現在でも奴隷のように過酷な環境で働いている子どもたちがいるのだろう。日本にいると考えもしないことを考えさせられる一冊。

0
2011年11月30日

Posted by ブクログ

旅行の前に読んでいた前半のことをすっかり忘れてしまったのだけど。。。カカオの歴史の最初からして、アステカ文明の奴隷たちが出てくる。
そして現代のコートジボワール。
これ以上ないぐらい腐敗しきった国家と多国籍企業、国際的なマネーゲーム、貧困にあえぐカカオ農家たち、騙されて売られる子供たち、消されるジャーナリスト、暴力、民族浄化。

それでも私はチョコレートを食べるべきなのか?それともボイコットすべきなのか?

0
2011年10月06日

Posted by ブクログ

多国籍企業と、国家間、そして国内の利権争い。
その底辺にいまもある奴隷。
なくなるまでにどれだけ時間がかかるのだろう。

補助金目当てのNGOとスクープ目当ての記者と、何がどこまで本当の情報であるか創作の話か。

すべてが正規の値段になったとき、自分たちの生活品の値段はとんでもない価格になる。
それを受け入れるボランティア精神者はいるのか。
弱肉強食といって終わるのか。

0
2010年10月22日

Posted by ブクログ

アンフェアな取引で、莫大な富を築いた産業界、特にカカオ生産は今も昔も”奴隷労働”で購われていること、1つのチョコレートに存在する背景を知らない消費者たち。

0
2010年05月08日

Posted by ブクログ

甘いチョコレートの陰に潜む、苦い真実。過酷な児童労働、政府の腐敗といった暗部を探る。きな臭い話だから仕方ないと思うけれど、後半、若干食い込み足りない感じがした。

0
2011年07月15日

Posted by ブクログ

市場主義社会は搾取の連続で成り立っていく。
悲しいけれど、そうでなければお金をたくさん稼ぐことができない社会になってしまっている。
お金なんてたくさんはいらないはずなのに…

0
2009年10月07日

「ノンフィクション」ランキング