【感想・ネタバレ】他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

こないだの青森の市議の一件で、市議会の議長辺りが「めっ!」と怒れば済む程度のことwを、正義の味方面したテレビが鬼の首を取ったようにバッシングしまくっていたのを見ていて、なんだか無性に読んでみたくなった本。

で、読んだのは読んだんですけー。
読んでいて、なんだか文革時の密告社会のようでウンザリでした
あと、連合赤軍の「総括」も思い出して、嫌ぁーな気分に。
この本に出てくるようなことって、たぶんそれらと全く同じ構造で起こっているんでしょうね。

「義」は確かに大事だけど、「仁」はもっと大事なわけでー。
「仁」を忘れた「義」ばっかりが横行している世の中なんて、息苦しいだけ。
つまり、今の日本人にある閉塞感って、それこそが根本の原因なんじゃないの?

憂さ晴らしに面白がってした私たちのバッシングを、マスコミやマスコミに出ている専門家と称する人たちが耳ざわりよく、かつ正しいことのように新たなマナーやルールにして。
それを情報として、“これは正しいんだから知らなきゃ時代遅れ/非常識なんだぜ”と流す。
その情報の耳ざわりの良さに私たちはそれを喜んで、あるいはカッコつけて受け入れる。
やがて、それはスタンダードになり、スタンダードになったことで、今度は世間から強要されるようになる。
気づけば、私たちはそんな新たなマナーやルールでがんじがらめになっている。
そんな大人たちを見て、子供は自分の未来を感じとって、絶望していく…
いや、そんなことは書いてないですよ(笑) 
書いてないけど、ふとそんなことを思いました。

とはいえ。
そういえば、「オカルトクロニクル」というサイトに“現代においては一部の芸能人の方々が、『天狗』になったせいで神隠しになる”みたいな一文があったんですけどw、この本で紹介されていた例の中には神隠しにあってもしょうがないんじゃないのぉ~みたいな人もいるとも思っちゃったり(笑)
つまり、この本に書いてあることを必要以上に「正解」としてしまうと、また新たなバッシングの根拠を作ってしまうことになるんじゃないかと…。
ていうか、アイドルと芸人の顔見るのにウンザリで、最近テレビをめっきり見なくなったなぁ~。


感想からは離れますけど、TVもネットも。最近はバッシング(の程度)の基準が、もはや全然デタラメになっているような気がしますね。
タレントだか放送作家だか知りませんけど、彼ら/彼女らも叩かれるのが怖くて、何を良い/何を悪いと言ったらいいのか全く判断が出来なくなっているのではないでしょうか。
つまり、ルール(法律)を犯した人(犯罪者)全くバッシングしないけど、マナー違反程度の人(気に障った人)は徹底的に叩きまくる、みたいなあの風潮ですよ。
それこそ、仕事上で上司が部下を叱るのと、仕事外で上司が部下に明らかな暴力行為をするのを、どちらも等しく「パワハラ」という言葉を安直に使って済ませている、と言ったらいいんですかね。

これも全然関係ないようですけど、堀江貴文って、個人的には、頭が良すぎて無責任にしか生きれない人というイメージしかなかったんです。
でも、こんな世の中になっちゃったんなら、人なんて無責任にしか生きれないみたいな考え方も必要なのかなーと思いましたね。
一冊、読んでみようかな。

って、今回もほとんど本の感想なってない(笑)

0
2018年11月25日

「学術・語学」ランキング