【感想・ネタバレ】「独裁者」との交渉術――ボスニア カンボジア スリランカ国連和平調停の舞台裏のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2018年07月30日

平明で読みやすい文章であったが、盛り込まれた内容は非常に充実している。国連という立場からの平和構築について、現場的な観点から生々しく回想されている。カンボジア、旧ユーゴ、スリランカにおける、私でさえ知っているような政治リーダーたちとの和平交渉の記録は、極めて貴重なものだと思う。明石さんの鋭い観察眼に...続きを読むより捉えられた指導者像は、興味深かった(特にシハヌーク、ミロシェヴィッチ、カラジッチ、ムラディッチについて)。
明石さんは、特定の主体に対して肩入れしないポリシーを貫徹し、しかしながら相手の言い分・立場・背景を尊重しながら交渉を行った、慎重、冷静、柔軟、相対的、戦略的、現実主義的な調停者であったことが伝わってくる。終盤に語られる交渉者論についても、読者にとって一社会人としても非常に参考になるものだろうと思った。また、明石さんの決断力、多角的な行動力、思考の明晰さと一貫性、そして高潔な人柄については、個人的には大いに尊敬したいと感じた。
(一応、自分用のメモとして補足する。本書はあくまでインタビュー形式により行われた「回想録」であり、学術的な観点から資料として用いるには困難が伴うことは否定できず、使用する場合には細心の注意が必要とされると思う。あくまでPKOや和平交渉の舞台裏についてと、明石康さん(の個人的な考え方)について、大まかに知るための予備知識的ツールに過ぎないことに留意しておきたいと思う。)

0

Posted by ブクログ 2010年12月01日

いわずと知れた、国連事務総長特別代表。
この人がいれば、世の中のすべての仲介がうまくいく。ような気がするほど、超人的な駆け引きと気遣いで、仲介を進める。

0

Posted by ブクログ 2010年11月22日

この中に出てくる人物も事件も、「あー、聞いたことある」という認識しか持てない程度の知識しかない。
これは、自分の中に眠らせておき、何かの折に思い出し、内省するような本なのだと思う。おこがましいとは思うが。
ハウツー本ではないし、その手の本によくあるお為ごかしたトーンもない。言葉そのものは、両者ともと...続きを読むても平易。
否定ばかりを繰り返していたら何も始まらないよ、というのを思い出させてくれる。もっともこの人たちの言葉はもっと現実的だけど。

0

Posted by ブクログ 2011年09月26日

カンボジア、ユーゴスラビア、スリランカのそれぞれで、国連又は日本を代表して紛争の解決や平和の構築に尽力した明石康氏へのインタビューをまとめたもの。
「あらかじめ敵を想定しない」氏の不偏的な姿勢、想像力や感受性、共感力をもって自己抑制を利かせながら相手と接していく姿が、調停者としてあるべき姿を示してい...続きを読むるように感じた。

0

Posted by ブクログ 2011年01月29日

シアヌーク、ミロシェヴィッチ、カラジッチ、プラバーカラン・・・このような独裁者と交渉をしてきた明石さん。その交渉結果に批判があるにせよ、その行動力はすごいと思います。

0

Posted by ブクログ 2010年12月10日

国連事務総長特別代表などを歴任し、紛争の調停を行ってこられた明石康さんの「交渉術」を、本人へのインタビューを通じて明らかにしていく。
明石さんの述べる「交渉術」は一見当たり前のことのように思われ、画期的なものではないかもしれない。しかし、決して自分にとって無意味なものでもない。自分が実際に何らかの交...続きを読む渉の場に直面する度に読み返してみる、その価値は充分にある内容だと思う。

0

Posted by ブクログ 2010年06月30日

日本人初の国連職員になった明石康さんの対談集?と言えばよいのかな?タイトルに交渉術とありますが、あとがきでも記されているように、具体的な交渉術が書かれている本ではないです。強いて言えば、先にこちらが心を開き、相手の心をひらかせるのが交渉術になるのか?と感じた。まぁ、当たり前と言えば当たり前。ただ、立...続きを読む場上この当たり前の事を出来ないことが世の中往々にしてあります。この立場を作れることこそ、本人の実力であり、交渉術に繋がるのでしょう。

0

Posted by ブクログ 2014年10月26日

[ 内容 ]
冷戦後、世界の安全保障の枠組みが激変するただ中で、カンボジアPKOやボスニア紛争の調停をはじめ、国連が主導した一九九〇年代の平和活動を指揮した日本人がいた。
もっとも困難な立場に立たされた交渉人―明石康は、シアヌーク、ミロシェヴィッチ、カラジッチといった現代史に名を残す政治家・ナショナ...続きを読むリストたちと、どのように対話し続けてきたのか?
バルカン半島の現場を熟知するジャーナリスト木村元彦が、一年間にわたって連続インタビューを敢行。
誰よりも苛烈な現場を潜り抜けてきたミスター・アカシの交渉テクニックに迫る。

[ 目次 ]
反抗児
初の日本人国連職員
国連的アプローチ
文民統制
カンボシアPKO
ボスニア
人を見る目
食事術
スリランカ問題
スリランカ和平調停の裏側
職業としての交渉者

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2010年04月22日

何事についても、感じたことを率直に言うこと、ただし言い方には気をつけるべきでしょう。
ニュートラル(中立)よりもインパーシャル(不変性)という表現が好きです。フェアに、客観的、公正に見ればどういう行動をとるべきか、ということが重要です。それは何を地点Aと地点Bの真ん中とは限らないわけです。
我々は、...続きを読む同時に、犠牲者でもあり加害者でもある。

0

Posted by ブクログ 2010年04月18日

* 私は敵を想定しない
紛争調停や平和維持のために行動しているからこそ、敵を想定しない交渉が生まれる。当事者同士は複雑な利害関係で動いており、譲れない点も多く一見欧米のメディアのように善悪二元論を持ち出す方がわかりやすいのだろうが、それでは力関係で物事が動いてしまう。平和を一時的にもたらすのではなく...続きを読む、長持ちさせるためには、当事者たちの納得が必要。信頼の構築には一般的に長い時間が必要だと思うが、それを一年半程度で成し遂げる明石さんはすごいと思う。

* 明石さんがなぜ信頼を獲得できたのか
 * 相手を悪者として扱ったりせず、常に中立の立場にたって対話した
 * 時間があるときは個人的にあったり、食事をしたり、いろんなチャネルを使う
 * 時間がないときはなりふりかまわず必死に(声涙ともに下る)訴える
 * 利害関係の外にいる人間のそんな姿が当事者たちの心を売ったのではないだろうか

しかし、明石さん自身がモチベーションをよく高いレベルに保ってこれたものだ。

0

Posted by ブクログ 2010年03月04日

ボスニア、カンボジアでの内戦調停の経験のインタビュー。タイトルのようなハウツー本ではないが、明石さんの信念が伝わってくる。

0

Posted by ブクログ 2010年02月18日

「いかにも日本人っぽいふにゃふにゃした暖簾に腕押しみたいな奴だなぁ。」

明石さんをそんな風に思っていた時期が私にもありました。
私は海外のメディアに叩かれまくる彼しか知りませんでした。
しかし彼は、骨も筋もあるとんでもない調停者だったのです。

他者の間に入って「調停」を行うのに
変な先入観や正義...続きを読む感などがあってはいけない。
彼は意志と知恵と成し遂げている。
そして自分の行ってきたことを「常に最善だった」と胸を張っていえる。
間違い無くかっこいい。
生きた人間の姿がそこにあった。
弱腰でもなんでもない。信念と責務を全うする男の姿だ。

ただ、惜しむらくはこのタイトル。
内容が全然「独裁者」との交渉とは関係ないのだ。
明石さんは誰も「独裁者」として見ていないのだから。
こればかりは編集者の勇み足、ちょっとやり過ぎだ。

国連で要職を務めあげた男の生の言葉です。
国際社会に関係がある人も無い人も、一度は読んでほしいもの。

末尾の言葉
「このごろ、日本を覆っている活力のなさと内向きの志向を私も心配している。突破口はあるはずなのに、生ぬるい心地よい悲観の中にひたっているように見える。もっとアジアと地球全体を見すえた積極的な思考が生まれてよいのにと思う。」
まさしく、まさしくその通りだと思うのです。

0

Posted by ブクログ 2012年06月26日

元国連事務次官の明石康さんが、紛争国の指導者達といかに交渉し、平和を目指してきたかが書かれている本。書かれている内容にうそがあるようにも感じなかったが、どうしても自分に都合のよいことしか話していないようにも感じた。

まあ、独裁者だろうがなんだろうが(この本に出てくる人を独裁者と呼んでよいのかどうか...続きを読むにも疑問が残るが)、一人の人間として話し合うことは出来るということがわかる。

0

Posted by ブクログ 2015年04月19日

日本人初の国連職員、明石康氏が国連での平和維持活動などでの経験について、ジャーナリストの木村氏のインタビューに答えるかたちで進んでいくもの。

『「独裁者」との交渉術』と銘打っているが、どちらかというとカンボジアやユーゴ、スリランカでのPKOの経験について語っている部分が大部分である。

0

Posted by ブクログ 2011年11月22日

タイトルを忘れて読んだ方がいい。交渉に必要なのは説得力でも発言力でもなく、聞き取る力。「言うこと聞かないと武力行使しちゃうぞ」じゃアメリカだもんね。国連がそうなったら、国連じゃなくなってしまうもの。

0

Posted by ブクログ 2011年05月07日

明石康氏へのインタビューをジャーナリストの木村元彦氏がまとめたもの。
カンボジアやユーゴスラビア、スリランカの和平に努めた経験が語られている。

題名から何か奇をてらう特別な交渉術があるかと思いきや、そのようなものはなく、ひたすら理性的に交渉をする様が描かれている。国際社会で「独裁者」と言われる人と...続きを読むの交渉でも、明石氏には相対者を「独裁者」と思うようなことはない。
相手がなぜこういう行動をとるのか、何を考え、何を懸念し、何を望んでいるのか、そういうことに対する洞察を持つことが説得力には不可欠であり、それは相手が誰であろうと変わらない。

0

Posted by ブクログ 2010年01月25日

国連事務総長特別代表としてカンボジア、ユーゴスラヴィアで
和平交渉にあたった明石康氏の交渉術、とあるが、
実際には「交渉術」というようなハウツー本ではない。
もっと生々しい、人間同士のギリギリのやりとりが語られている。

知らなかったが、明石氏のやり方は欧米では
元アメリカ国連大使ジーン・カークパト...続きを読むリックに
ヤスシ・アカシという人物は災禍だった。国連の歴史にも特筆される大災禍だった。
アカシのためにボスニアでの平和維持活動(PKO)は歴史上でも最も効率の悪い軍事行動となってしまったのだ」
と非難されるなど極めて評判が悪かったらしい。

だがそれはセルビア人=絶対悪として空爆を主張したアメリカ、
NATOの側からの一面的な見方であったように思う。
ああいう状況ではおそらく、誰もが被害者であり誰もが加害者で
ありうるという、相対的な見方が必要だと思う。
だからこそ明石氏は悪の権化とされたミロシェビッチとも
何度も直接会い、交渉を続けたのだ。

その後、イラクやアフガニスタンにおける国連軽視の
アメリカ主導による軍事制裁ありきの政策をみると、
明石氏のようなやり方のほうがいくぶんマシだったような
気がしてならない。

0

「ノンフィクション」ランキング