【感想・ネタバレ】ぐうたら農法 病虫害がなくなる土の育て方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

〈本から〉
マメ科植物の根につく根粒菌が窒素を固定

ネギの根の天ぷらはビールに合う

ニンニクは連作障害が起きにくい野菜の一つ。育てると土が肥沃で健康になるので、あちこちで育てたい野菜

土壌構造を壊さず大事に利用
耕さないで畝をしばらく使い続ける
5年経ったら畝を作り直す
水はけが悪ければ高畝
よければ低い畝
畝を作ったら植物質の堆肥やボカシ肥料

刈った雑草は畝にどんどん積む
雑草は株元から5cmを基準に鎌で刈る

雑草を抜いて裸になった土は、実は土壌生物にとっては棲みにくい環境です。土壌生物は、紫外線が大の苦手なのです。

放線菌が雑草に繁殖
放線菌はカビ状の土壌生物で、糸状の菌糸を放射線状に伸ばす細菌。森や野山の土の香りは、放線菌が出す匂いだ。

ヤスデが朽ちた雑草を分解
ヤスデはミミズ同様、有機物の循環を担う体表的な土壌動物。落ち葉や枯れ草を大量に食べる分解者だ。幼虫は土壌の中に何年も棲んでいるので、耕す畑では生きられない。

イチゴのネギの混作
イチゴの土壌病害(イチゴ萎黄病)防除効果がある、相性のいいコンパニオンプランツ

リレー栽培では前作は根ごと抜かない
包丁や鎌で地際すれすれのところを切って収穫する。根を残しておけば、土壌生物を増やすことができる。

0
2022年02月08日

「趣味・実用」ランキング