【感想・ネタバレ】「やめる」習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年11月21日

依存症がある方はぜひ読んでください。僕はインターネット、アニメ、漫画、ゲーム、ソシャゲの課金、セックス、ポルノ、夜更かし、夜食を全部辞めました。これからもいらない習慣を消していこうと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年09月02日

夜更かしやイライラなど、自分にとってマイナスな習慣をやめるためにどうすれば良いか書かれている。

モチベーションを多く持つにはどうすれば良いか、挫折しそうなときにどうすれば良いかなど、いかにしてマイナスな習慣がなくなった状態を習慣化していくかが分かる。

ダイエット、先延ばし、夜更かし、イライラなど...続きを読むに関しては特に具体的に書かれていてお薦め。

0

Posted by ブクログ 2016年02月24日

とてもためになる方法。新しい習慣を始める以上に悪い習慣を止めるのは大変な事。この本を読めばその大変さが軽減される事だろう。

0

Posted by ブクログ 2015年12月30日

定期的に自己啓発書を読むのも良いと、改めて思った。
こころの体力をつけることが前提。
「こころの筋力」作り:片づけ、早起き、運動。
「こころのエネルギー」作り:睡眠、食事、前倒し計画
そのうえで、
①やめる理由を明確にする。
②やめることのメリット、デメリットを明確にする。
テクニック
・スイッチン...続きを読む
禁欲期
①環境を整える。
②見える化する。
③投げやりに上限を作る。
無気力期(4~7週)
①必勝パターンを作る。
②例外ルールを作る。
③モチベーション維持。見えるところに目標を貼るなど
全体的に字も大きく、理解しやすく、あっという間に読める。あとは、成すは難しか。

0

Posted by ブクログ 2015年09月24日

今まで読んだ自己啓発本のなかでも、かなり良い。

実践しようと思えるし、実践するためのメゾットを納得させてくれた。

悪い習慣を「やめる」には、心と体ともに納得し、決意して取り組む必要がある、っていう事など。
いろいろとしっかり教えてもらえた!
と、思えた。

久しぶりに蛍光ペンだらけの一冊になった...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2015年02月27日

「習慣」にする方法はごくごく当たり前のことだけど、それを実践するための精神的変化や挫折のポイントを教えてくれる。

分からないままただ耐えるよりも、「今はこの時期」と思って耐えるほうが成功率は上がりそう・・・

少しずつ取り組んでみたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年06月09日

◯夜更し、昼休憩を取りすぎる習慣をやめたい

・本当にその習慣を変える必要があるのか、何のために変えたいのかを考える
・変えることによるメリットを念頭に置いておく
→睡眠の質が上がり翌日のスタートが良くなる
→集中できる朝に勉強の時間が確保でき成績の向上につながる
→浮いた時間で他の趣味やしたいこと...続きを読むの時間が確保できる
・一度に変えられる習慣は一つなので1つずつ変えていく
→種類によって変えられるまでの期間は変わってくる
・完璧を目指すと一度崩れたときにどうでも良くなってしまうので、例外を想定しておいたり、破ったときの罰を決めておく
→服や靴を買う、飲み会を開く、晩酌、ガッキー
・継続できたときの自分へのご褒美を設定しておく

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年04月01日

やめる習慣読んでみて結果、とても良かった!
食べすぎやダラダラ先延ばしやど、自分の人生にとって無駄で悪い習慣をどうやってやめていくかの方法が具体的に書いていてとても実用的な内容だった!
感情や思考、行動などやめるまでどれくらいの期間がかかるかパターン分けされていた!

また具体例が挙げられていて自分...続きを読むと照らし合わせてやめるための具体策が明確な点も良い!

そして自分にとって悪い習慣でも目的としてなにを達成するためなのか?いったん考えてみるとスイッチングで行動の代替え案や、続いて量を減らすなど自分の人生にとって幸せってな方向にどうすればいいかがわかる!

たばこだったらリラックスするため
飲みにいくのもストレス解消など

メリットを考えた上で完全にやめるべきなのか
またスイッチングでほかの同じ効果が得られるものに置き換えてしまうというのもなるほど!と思った!


私にとっては先延ばしを直したいというのが一番あったのだが、チャンクダウンやベビーステップの方法は参考になった!
大きな目標やイメージを達成するのは困難だからつい後で!と先延ばしになっちゃうけど、行動を細分化することで簡単なことから取り組んでそのままゴールにいきついたり、ステップを明確にすることで取り組みやすくしたり!

そしてやめる意志をキープするためには心の体力を鍛えることが必要で
ぐっすり眠る、十分な睡眠、ゆとりある生活、風邪ひかない、達成感、前倒ししておく準備も大切!
またマンネリ化した際には行動の中にアレンジを加える必要あり!

そしてやめるための骨を作っておくと誘惑に負けにくい
①危機感ーこのままではまずい
②快感ー嬉しいこと
③期待ー将来のリターン

あとは買いすぎのくせは
5千円以上の買い物はウェイティングで1週間経っても欲しいかで冷静になって考えるというのも役に立ちそう!
あとは将来10年後でも大切にしたい、必要なものか!で考えるのもいいという基準を入れといいと思った!

中毒的にやめなければいけないことはそんなにないけど、
自分の一日の行動パターンを振り返ってみて、
何が必要ないことだったか見直していくと
自分の好きなことに使える時間も増えるし、仕事の時間短縮して趣味に当てれるし、時間のコントロールが自分でできてくると自己効力感も増すから幸せになれる!

試せるものから実践してみようと思う★

0

Posted by ブクログ 2018年12月02日

止めたい習慣の止め方を知りたくて読書。

行動科学マネジメントを思い出す内容。着地点や達成するためのメソッドは近いと思う。

止めたり制限したい習慣は人間の意志の力では限度があり環境で作ってあげて行動を縛るほうが早い。

朝から家でビールを飲む→家にビールを置かない。
仕事しないでゲームする→ゲーム...続きを読む機を置かない、パソコンやスマホへ入れない。
読書しないでマンが読んでしまう→漫画を部屋に置かない。
テレビばかり見る→テレビを置かない。

ここまでは現在も実践中だが、最近は、本書で取り上げられているインターネットやスマホ依存症の傾向があるので減らしたい。SNSをやっている時間も長いと感じる。

最近、集中力が途切れてきたなと実感があり、集中して仕事を短期間で仕上げたい。

対策として考えたのは、最近使っていなかったタイマーで30分計測して集中する。
日々、大雑把な作業内容を時間帯で考える。
楽しい作業から始める。

意識して取り組んでみたいのはチャンクダウンとベビーステップ。

最近、読書量が落ちているので増やしたいなと反省。

読書時間:約35分

0

Posted by ブクログ 2018年08月05日

著者の「続ける習慣」に続く書。

無意識の悪しき習慣を「やめる」ことが、続けたい習慣を「続ける」ことができるポイントかも。
やりたいことをやるには、時間や体力やお金が必要で、時間を作るため、健康でいるため、お金を得るためには、まず悪しき習慣から足を洗わねば・・なのだと感じた。
そしてまさしく、悪しき...続きを読む習慣は負のスパイラルを生み出す。

いろいろと気づきや学びの多い書でした。
しっかりと実践していこうと思います。

なんか今のままじゃダメだよなー・・と感じている方にお勧めの一冊。

0

Posted by ブクログ 2018年04月29日

いろいろな悪い習慣を断ち切るためのいろいろ。
わかっちゃいるけどやめられない、ってことはいろいろあるなぁ、と。
ちゃんと気持ちを持つことが大事だなぁ、と思います。

0

Posted by ブクログ 2017年12月31日

前作で紹介されていたが、詳しく方法論まで
踏み込めなかった内容について書いている。
前作に引き続き、実用的な本だと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年11月04日

漠然と「悪い習慣をやめてやる!」と頑張るより、きちんと理屈?を意識することでやめられる可能性は高まると思う。 マンガ版より詳しいとは思うけど、マンガ版で十分な気はした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年07月03日

習慣化コンサルタントの古川さんが書いた悪い習慣をいかにやめるかのノウハウが詰まった指南書。

食べすぎや夜更かしなどついつい悪い習慣というのは誰もがもっておりなかなかやめられないもの。

それをいかにやめるかの具体的なノウハウ。

要点としては下記のような感じ。
本当にやめたいかどうかを自分に問う
...続きを読む→メリットがあり、それがデメリットを上回っているのならつづけていいのでは

やめやすい環境をととのえる
→十分な睡眠や食事、余裕のあるスケジュールなど。本書では心の筋肉と書かれている
逆にイライラなどのストレスやアルコールはやめにくくなってしまう

やめた行動のメリットを明確にイメージする
→やめた行動のメリットや逆にやめなかった時のデメリット、危機感など

スイッチング行動を作る
→悪い習慣から得ているものを別の行為で代替する

誘惑をたつ
→悪い習慣を誘引するような環境の廃除

見える化
→記録をつける

その他、使えるノウハウが非常にたくさんあります。

ざっと読んだ感じ認知行動療法をベースにしているようなかんじ。
そのことは本書では全く触れられていないが、似たようなところが随所にみられる。
悪い習慣は悪化すると依存症となるので簡単には抜け出せない。

気合や頑張りではだめで上記のようなテクニックが必要になってくる。

ビジネス書は一般的に体験談を全面的に押し出しすぎた極端なものが多く、万人に当てはまらないことが多い。

本書は誰でも実行できそうなところが特徴。
少しずつ使っていくといいと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年03月24日

2017年28冊目。

やめようやめようと思ってやめられていない習慣は誰しもひとつくらいあるだろう。
私も就寝前のネットサーフィンという非生産的かつ非健康的な習慣を断ちたく、手に取った。

やめ方、やめる順序、どうしてやめられないのか、やめられた事例などがわかりやすく書かれており読みやすく、これなら...続きを読む自分にもやめられるのでは、という気になってくる。
自分もさっそく実行中。

やめたい習慣があるのなら、読む価値あり。

0

Posted by ブクログ 2023年03月10日

苦痛を軽くするスイッチングの技術
→まずは自分が辞めたい習慣をリストアップしてその習慣で得ている心理的メリットを書き出す
1.どんな時にその習慣をやっているか?
2.その習慣行動の直後、どんな気持ちになるか?
3.心理的メリットまたはその習慣で満たせる欲求は何か?

骨太の理由からモチベを作る
危機...続きを読む感→このままではまずい
快感→短期的なメリット
期待感→長期的なリターンを考える

0

Posted by ブクログ 2019年09月17日

心に響くフレーズ
① 良い習慣を増やすと自信がつきます。
② 先延ばしをなくす方法「チャンクダウン(やるべきことを小さくする)」と「ベビーステップ(小さく始める)」この威力は想像以上。

0

Posted by ブクログ 2019年02月17日

前作「続ける」習慣を読みましたが、その結果、別に習慣化に困っていないということに気がつくというひとりボケツッコミをしてしまいました。

ただ、続けるのはいいけど、やめたい習慣はあるなと感じ「やめる」習慣を読んでみることにしました。

結論から言えば、本書は買って正解でした。

なぜかと言うと、現在ス...続きを読むマホ依存の簡易テストで「スマホ依存」と判定されておりそれを直したいと思っているからです。

本書でもまさにやめたほうが良い習慣の例でスマホを取り上げており、やっぱり全国的にスマホ依存の人が多いのかと想像しました。

本書で学んだことは
・スマホ依存は、行動習慣であり、1ヶ月でやめられる。
・スイッチング行動を用意する。
・やめたい習慣の心理的メリットや満たされる欲求を把握する。

本書は購入者特典として、実践のワークシートがあるので、是非活用したいと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年10月15日

《よい習慣を1つずつ増やすと、自分をコントロールする「こころの筋力」がどんどん強くなります。片づけ、早起き、運動の3つを身につければ、非常にパワフルな自制心が鍛えられ、揺るぎない自信、強いパワーが生まれます。》

・「やめること習慣」を達成する土台として、目先の欲望・誘惑に負けず、自分の感情をコント...続きを読むロールしていく「こころの体力」が必要です。

「こころの筋力」は自制心、つまり欲望をコントロールできる根本的な力のことです。筋力をつけるには、よい習慣、日課をきちんと増やしていくことが重要です。よい習慣を一つずつ増やしていくと、自分をコントロールする「こころの筋力」がどんどん強くなります。

 その中でもお勧めの習慣は「片づけ」「早起き」「運動」の習慣です。この3つを身につければ、非常にパワフルな自制心が鍛えられます。こころの筋力は鍛えれば強くなり、サボると衰える。こころの筋力が強くなると揺るぎない自信、強いパワーが生まれます。

 私が止めたい「先延ばし」の対策は、先ず、仕事をチャンクダウン(小さく分解)すること。チャンクダウンとは、やるべきことを小さく分解し、はっきり具体化すること。大きなチャンクは、小さく分解し明確にすることで、苦痛度が減り、取りかかりやすくなります。

 次に、ベビーステップ(小さく始める)ことで不安を取り除くことが有効です。相手が求めていないプロセスの完璧さにこだわらず、何が結果に大きな影響を与えるかを整理して、時間対効果を考え、小さな労力で大きな成果を出し続けることに繋げるのです。

 また、「何のために」という理由が強力であれば、目先の誘惑を乗り切りやすくなります。意思の強さではなく「危機感、快感、期待感」を切り口にした「骨太の理由」をどうつくるかが「やめる習慣メソッド」を実践していく上で重要です。

0

Posted by ブクログ 2018年10月14日

同著者の「続ける」習慣に続く本。
前回も悪習を絶つ方法について述べられていたが、今回はさらに特化した内容になっている。

人が「やめられない」理由は

・習慣引力の法則
・意識・無意識のバランス
・欲望と理性の戦い

にあるといい、むしろ一度習慣化されてしまったら、止められないのが”普通”。

習慣...続きを読む引力というのは、要するにホメオスタシスのことで、最初は意識的に「やめよう」と決めてエネルギーを一気に掛けないと止めることは難しい。習慣を無意識の領域に持って行くためには継続することが何より重要。また、「こころの筋力」則ち意思力を付けることと、「こころの体力」則ち、誘惑を遠ざけることの2つが欲望に打ち勝つ為には必要となる。

止めるためのメソッドの内、特に興味深かったのが

・ロードマップを描く
・センターピンを狙う

というもの。

ロードマップとは、習慣化をいくつかのフェーズにわけ、時期毎に取り組み方を変えることで、挫折を未然に防ぐ方法で、つまづくのは当たり前で、つまづいても復帰するための考え方や対策が紹介されている。例えば、最初は毎日続けられていても、何らかのアクシデントで継続がストップすることもままあるため、そういう時には「例外ルール」を設定して置いて救済可能な状況を作り出すなど。

センターピンというのは、その習慣化のために狙うべきポイントで、朝早起きをしたいなら、夜寝る時間を早くする・・など。ダイエットにしても、体重を落とすことを目標にしても継続的なアクションは取りづらいため、毎日走るとか、1日の摂取カロリー1800kcal以下などの具体的なアクションに落とせる目標を設定することがよい。

総じて、参考になるところが多い本だった。習慣化の手法が知れるだけでなく、習慣化に取り組んでみたいというモチベーションが湧いてくる本なので、習慣化に取り組みたい方、挫折しがちな方には是非オススメしたい。

0

Posted by ブクログ 2018年09月15日

こんなに簡単にいくなら世の中的にはみな、苦労しないものと思えるが、スイッチング行動については参考になる。その行為により得られる効果をほかの行動で得るようにすることで「やめる」に弾みをつける、ということ。
また自分自身にとってはクヨクヨクセに関する書くことで自分の考えを矯正するという方法が多少は参考に...続きを読むなるかも。先延ばしグセもあるのだが、自分の場合はここに書かれている方法ではなく、もっと深いところに原因があるように思え、別の対策が必要という思いを強くした。

0

Posted by ブクログ 2017年07月06日

気になったポイント3点
・毎日の行動の 4 0 %以上は習慣である
・代表的な 1 0の 「悪い習慣 」は 、次のようになっています 。 1か月の行動習慣は 、先延ばし 、ネット ・スマホ 、ムダ遣い 、ダラダラ生活 。 3か月の身体習慣は 、夜更かし 、食べ過ぎ 、飲み過ぎ 。 6か月の思考習慣は...続きを読む 、イライラ 、クヨクヨ 、完璧主義 。
・ベビ ーステップとチャンクダウンをすることで先延ばしのほとんどは解決するはずです 。

0

Posted by ブクログ 2017年03月25日

早起きを習慣にしたくて、『「早起き」の技術』と『「続ける」習慣』に続いて読みました。
だらだらと夜更かしないために本書を実践したいと思います。

0

Posted by ブクログ 2017年03月22日

 よくない習慣を改めたい人の本。中長期的に悪影響があるものを「よくない習慣」と捉える、という定義は非常にわかりやすいです。原理原則をまず説明してくれて、それからスケジュールの立て方、実践にうつる構成もありがたい。
 目新しさはないのですが、わかりやすくまとまっていて、基本の再確認ができます。

 「...続きを読むやめる」習慣は、魔法のような簡単な方法があるのではなく、筋トレのように地道にコツコツ根気よくやんなきゃ、っていうのは、まあ、そういうもんだとは思います……うん。魔法の言葉を期待していたわけじゃないし、うん、まあ、……やっぱりそうか。

 スケジュールの期日設定と、段階設定は、自分に合わなさそう。こんなにテンポよく予定を進められる自信ない。けど、基礎は押さえられていて、アレンジしやすそうなので、自分なりの方法を構築して、チャレンジしてみたいと思います。頑張って、ネットサーフィンする時間を減らすぞー。

0

Posted by ブクログ 2016年07月29日

行動習慣は一ヶ月、身体習慣は3ヶ月、思考習慣は6ヶ月。

無意識は、事なかれ主義。
欲望と理性の戦い。=別人問題=決心したときと実行するときが別人。

目先の誘惑・欲望に負けない=自分の感情をコントロールする。=心の筋力を鍛える。片付け、早起き、運動を身に付ければ自制心が養われる。

スイッチング行...続きを読む動をいくつか用意する。
見える化する。手帳、スマホなど。
誘惑のきっかけに近づかない。

骨太の理由を意識する=期待感、快感、危機感=紙に書いていつも見る。

投げやりになったときでも、制限を設ける。完璧でなくても最善でよい。

モチベーションのスイッチを用意する。
魔法の言葉
習慣ドリーム
徹底ルーチン=機械的にこなす
タイマー効果=制限時間だけ集中する
ご褒美と罰
自分会議=行動を振り返る。毎日1分。
習慣友達をつくる
みんなに宣言

思考習慣を身につけるには、書く習慣を続けること。

先延ばしへの対処は、チャンクダウンとベビーステップ。牛をまるごとは食べられない。時間を限定して行う。

節約は、まず目的をはっきりさせること。
買い物のウェイティングリストをつくる。

ダラダラ生活は意図的にダラダラする時間をつくる。

理想のスケジュールを作る。センターピンとボトルネックを見極めてそれを守る。

スマホのアプリで、食べ物飲み物を記録する。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年06月19日

脳は無意識のうちに習慣を続けようとするから、やめたい悪習慣をやめられないという説明に納得。逆にやめる目的を明確にし、その悪習慣を絶つ日をこつこつと増やせば習慣化する。先送りしたい仕事は細分化して、スモールステップでも踏み出すことを実践してみたい。

0

Posted by ブクログ 2015年11月19日

チャンクダウン=細いtodoに分ける。ベイビーステップ=まず15分やってみる。これはよく言われてることだけど、この本でいうようにスケジュールを作って、習慣プラン化を書き出してみたらモチベーションが保てるかもなあと思った。

0

Posted by ブクログ 2015年06月28日

なんか「何かをやる習慣」とごっちゃになっている感は否めないけど、本当に具体的にこれをやめたい、という人がいるなら、それなりにヒントにはなるんじゃないかな。
もちっと漠然とした「思考習慣」をやめたいと思っている人には、たぶん何の役にも立たない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年03月23日

著書に『30日で人生を変える「続ける」習慣』『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』など、習慣に関する本を出版している習慣化コンサルタントの「やめる」ための習慣。

何かを始めるときや、何かを手に入れたいときは、その新しいものが入るスペースをつくらないことには、何も手に入れることはできない。

...続きを読む出してから入れる。これは自然の摂理と言ってもいいくらい、普遍の事実。

そのためにも、「やめる」習慣は大切で、本著によると習慣には、ムダ遣いやネットサーフィンなどの行動習慣、タバコや夜更かしなどの身体習慣、イライラや完璧主義などの思考習慣があり、それぞれ「やめる」ために必要な期間は違うものの、とにかく辛い禁欲期、どうでもよくなる無気力期、快適になる安定期、マンネリ化する倦怠期があるが、強い動機のもとにステップを踏んで少しずつ、やるべきことを細分化していけば、悪い習慣が悪い習慣を生む、負のスパイラルを抜け出せるようになる。

何か新しいことを始めようと計画をたてることはあっても、何か新しいことをやめようと計画をたてる人は少ない。
ものが豊かな現代は、何かを増やして豊かになることよりも、何かを減らすことで豊かになることを心がけたほうがいいのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2015年01月27日

『やめる』方が簡単かと思っていたのですが、結構、やっかいなものだという事がわかりました(;^ω^)

でも、本書で”なぜ、やめられないのか?”の仕組みを知ったり、
『やめる』までにはそのやめたい習慣の種類によって異なる期間が必要....etcを知識として頭にいれておくと
後は実践!とモチベーションも...続きを読むあがりそうです。( `ー´)ノ

やめられない脳の仕組みがわかっただけでも興味深い本だったと思います。

0

「ビジネス・経済」ランキング