【感想・ネタバレ】山怪 弐 山人が語る不思議な話のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2巻目だが、1巻と同じくらい、怖かった。
幽霊?と妖怪?と狐?狸?とUFO?
いろんなものが出てくる。
なぜこんなに怖いのか…霊感は全くないのだが、育った地域が山の中だから、と思う。
2巻では自分の故郷の逸話も出てきて、さらに怖さが増した。
読むのは2度目だが、最初の時と同じくらい新鮮に読めた。

0
2022年08月29日

Posted by ブクログ

マタギ、林業関係者、山間部にある集落の住民から語られる不思議な音や声の話、人魂の話、神隠し、狐や狸といった動物にまつわる話などなど。
現在形の聞き語りからは、山には人智を超えた存在があるのだと感じさせる説得力があった。
山小屋の話はどれもゾーッとする……。

0
2022年01月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

マタギを取材するフリーランスカメラマンが採録した山の怪異。
最近流行りの所謂実話怪談などのように派手な話はほとんどなく、人魂の話、野焼きされる遺体の話、山に呼ばれて行方不明になった話などが飾らない筆致で語られる。怪談というよりは民俗学でいうところの世間話の方が近く、取材先が実名で登場するなど資料として貴重である。読者を怖がらせてやろうというケレン味がないだけにリアリティも高い。

山で見た人魂を、あれはきっと蛍の塊なんだよと説明する話者を前に筆者は考える。山が生活の場になっている人間にとってそこは日常である。そこで起きたことは説明がつくことでなければ生活の足元が崩れてしまうと。
本文中にもそうやって自らが体験した怪異を日常に落とし込もうとする話者はたくさん見られた。
日本人の境界意識の中で山は異界であり、人里とは決定的に異なる。そこに隣接して暮らす人の思いと覚悟に平地人である自分はただ戦慄するしかない。

0
2023年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

狐や狸、目に見えない何かなど様々な話がありましたが、火の玉についてが特に印象に残りました。

本作にも書かれている通り、科学的に火の玉は獣の死骸もしくは遺体から発生したリンが発生したものだとされています。
語り部として登場された方々もただの自然現象だと捉えている方もいらっしゃいました。
しかし読み進めるうちに、『山』という空間では
人知の及ばない不可思議なことも起こり得るのではないか、そう思えてしまうようなお話ばかりでした。

山に入ることを日常とされている方々にしか分からない感覚や経験のお話もあり、とても興味深かったです。

0
2021年10月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「犬を入れた訳」というタイトルがなんかすごく良かった。

地味に怖い山の話がつらつらと並ぶ。もちろん謎が解けるわけではなく、ただただ色々な人が体験した色々な不思議な話が並ぶだけ。

内容としては良かったのだが、霊感があるとかないとかいう話をされると一気にうさんくさくなるから、語る人が言うのは仕方ないとしても著者まで乗ってくるのはやめてほしかった。

0
2020年07月04日

Posted by ブクログ

 前作に続き、山人が語る山での不思議な現象について。
 前作は阿仁マタギの話が多かったが、今作では四国を中心に全国の話を蒐集している。
 
 山怪は人に悪さをしないこともある。
 そこに意味を求めることは無意味である。

 特に、火の玉と拝み屋にまつわる話が多かった。

0
2017年03月20日

Posted by ブクログ

20170611 怪異譚は山と田舎が似合う。同じような話でも都市伝説になるときみ悪さが違って来る。自分は会った事は無いが山の経験から有っても不思議は無いように思う。

1
2017年06月11日

Posted by ブクログ

山で起こった不思議な話を集めた本。
オチなどが特にないところがリアル。
それゆえ得体のしれない怖さを感じる。

0
2023年10月22日

Posted by ブクログ

「見えない」体質でよかった!
この本を読んでいて面白いな、と思ったのは、山で仕事をする人たちがまず、開口一番に「なにも変なものは見たことない」し「怖いことにも遭ったことはない」というが、同僚や知り合いが狐に化かされたり、本人が「不思議なことはあった」と言ったりしていること。要は、自分がそういう目に遭っても「あまり気にしていない」風なのだ。その理由を、著者はあとがきで推測している。

開発が進んだとはいえ、日本の山にはまだまだ人を寄せ付けない「ナニモノカ」が棲んでいるのに違いない。人は自然の一部に間借りして生きている。そのことをこの本は教えてくれているように思う。願わくば、いつまでも日本の山々が「ナニモノカ」の息づく場所であってほしいと思う。

0
2020年03月12日

Posted by ブクログ

東北を飛び出して関東、四国地方の山にまつわる不思議話が収録されている。
肝が据わっている人物が一番強い。まさにそのとおりだ。

0
2019年06月15日

Posted by ブクログ

今でも狐や狸が人を騙しているのって、
なんだかいいなぁ。
私は嫌だから山には行かないけども‼︎
登山者ではなく、山で生きる人メインの話だから
地味だけど素直に山は不思議だと思える。

0
2018年08月24日

Posted by ブクログ

 現在、絶滅が危惧されている文化の一つが山里文化である。規制が厳しくなってマタギや猟を止める人が増え、若者は厳しい山から離れていく。山での出来事を語る人が消え、聞く人が消える。ならば完全に消える前にせめて収集せねば、と著者が聞き集めて著した山里怪談集の二作目だ。
 今作も山里ならではの話に溢れており、山中に臨むことの面白さと恐ろしさを伝えてくれる。いつか、同じく山に纏わる怪談を多く上梓している安曇潤平氏と対談してほしい。きっと濃い内容になるだろう。
 本書にも収録されている色々な話は昔から起きていて、物の本に目を通すと、過去に亡くなった樵の霊「古杣」の仕業である、「天狗笑い」「天狗隠し」「天狗火」と呼ばれるように天狗の仕業である、と昔の人も当人なりの理屈で「そういうものだ」と結論づけている。理に適っていなくてもひとまず結論づけることで恐怖を弱め、生活のため、生きるためにいつものように山に入っていくのだ。
 それを踏まえると、狐狸妖怪の仕業と断ずることも錯覚と断ずることも同じことのように思え、人の意識構造は今も昔もそんなに変わっていないように思えてしまった。

0
2017年05月13日

Posted by ブクログ

第2弾ということで若干ネタが薄くなったような印象があるし、それ山の話じゃないやん! とツッコミたくなる小咄もいくつかあったりするが、全体としては前作を踏襲して不気味な空気を醸し出している。
山の仕事を生業にしている人たちとは比べるべくもないが、自分も趣味レヴェルでチョロチョロと山歩きをする機会が多いので、勝手知ったる山なのになぜだか迷ってしまうことがある…とか、誰もいないのに足音だけがついてくる…といった類の怪異はとても距離が近く感じられて、特に恐ろしい。

0
2017年04月05日

Posted by ブクログ

<目次>
第1章  胸騒ぎの山
第2章  彷徨える魂
第3章  森の咆哮

<内容>
山の怪異についての本、第2弾。相変わらず淡々と聞いたことが綴られるだけ。怖さはさほどないが、不思議感が残ります。

0
2017年02月22日

Posted by ブクログ

怪異の記録としても貴重な証言の数々だろう。
取材大変だろう…

不思議と山や宿など、出てくる舞台に行きたくなるのでなんか大昔もこういう風に紹介?紀行文の形で各地の魅力を伝えてたんでしょうね。

好きな人は好きでしょう。

0
2017年01月21日

「小説」ランキング