【感想・ネタバレ】シャオミ(Xiaomi) 世界最速1兆円IT企業の戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

口コミの肝は、消費者の期待を超えること。

いつ何をやるべきか決める
誰に何をやらせるか決める
いかに人に全力を尽くしたいと思わせるか

「ビジネスを成功させるうえで最も大切なことは、友人を増やし、敵を減らすこと」
孫子の兵法にも書いてあった、コウダプロのHPにも似たようなこと書いてあったな

偉大な製品は本来まねできない。(ブランディングも含めて)
真似されることを危惧する、ないし真似されているのであれば、それはその製品が不十分だから。

どんなに凄い画期的なサービスを作ったとしても、ユーザーにとって価値がないものであれば、なんの意味も持たない

商品は100でなければ0になる
完全に100満足して、お客様にも満足してもらえるサービスを提供しないと意味がない
最初の話に戻ると、期待を超えないから口コミも広がらない

良い口コミも悪い口コミも見漁って、R&Dにつなげていく、CRMを構築する。

不満が大きいほど、大きな市場が眠っている。深い。

D2Cのメリットは様々あると思うが
最終的に行き着くのは、コストカットできてる、工数カットできてるからこそ、R&DとCRMに全集中できる。ここが一番のメリット。(利幅が大きいとかリスクが低いとかはその手前の話)
有限である付加価値の領域に全集中し、付加価値の低い領域を自社で保有せずに行う。

最もヘビーなファンを100人を満足させられたら、残りの人々は簡単に満足させやすい
結局VOCなどが出回って商品自体の信頼も上がっている。
そうするとフラシーボ効果も発揮しやすくなる。

バンドワゴン効果=羊の群れ

神は細部に宿る=細かい修正を加えて、どんな些細なことにも拘ることで、全体的にレベルの高いサービスが生まれる

競争することの最大の目的は
「相手を打ち負かすことではなく、自らを発展させることだ」

0
2023年03月29日

Posted by ブクログ

シャオミの凄さがこれでもかというぐらい書いてありました。。これぐらい突き抜けた哲学をやり切る力が欲しい。。

0
2020年09月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ふっきーがお勧めしていたので読んでみた。

シャオミは中国のIT企業。ハード、ソフト、インターネットサービスの「鉄のトライアングル」を事業領域とし、ハイスペックで安価なハードで顧客を獲得し、ソフト、インターネットサービスで収益をあげている。

最も印象的かつ実践で役立っているのは「ディテールに拘ること」。神は細部に宿る。シャオミは普通なら対応しないようなユーザーの細かいニーズにまで応えることで熱狂的なファンを獲得・維持している。不動産開発も来訪者の利用シーンをイメージし、詳細まで入り込みどのような施設だったら来てくれるのか、ストレスなく楽しめるのか、感動してくれるのかを考えなくてはならない。その時に重要なのが「期待を超えること」。ユーザーの期待を超えるものだけが口コミで広がっていく。

また、「風の吹くところに立つ」という言葉はビジネス、社会人として、時勢を読んで自らの立ち位置を考え、そこに立つ為に何をすべきかを熟慮しなくてはならないと教えてくれた。不動産はビジネスはもはや過去にロケーションだけに依存するものではなく、投資のタイミングが重要になってきている。景気が後退し、安価に用地取得できるタイミングで事業部にいれば大抵の事業は成功するのだろう。

集中はパワー。集中が究極をうむ。

顧客価値にフォーカスすること。ユーザーの利便性、感動を徹底的に考えることで誇れるものができる。

0
2015年10月11日

「ビジネス・経済」ランキング