【感想・ネタバレ】脳はどこまでコントロールできるか?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年10月20日

自分をご機嫌にさせる方法を、もっと増やそうと思いました。

魅力的な人になることもまだ可能かもしれないので、
人生を楽しむために活用したいです。

中野先生が魅力的な理由も本書に溢れているので、ぜひ応用活用し、別書も読みたいです。

0

Posted by ブクログ 2019年06月02日

なんとなく性別、性格とか文化の違いで片づけられていることが実は脳の構造、構成がそもそも違うからというはっきりした理由があるんだとわかって妙に納得。自分が好奇心旺盛で新しもの好きで飽きやすいし恋愛でも目移りしやすいのは、あ~俺はDRD4受容体が多いからなのか~とかw
テストステロンは孤独を好む傾向があ...続きを読むるから、ストレスがかかると女は友達で集まって女子会したりするのに対し、男は一人になって考えたり自分の時間や空間を持ちたいと思うのだとか。へ~~~だね。脳がそういうふうにできてるならもうそれは必然的なことなんだね

0

Posted by ブクログ 2016年08月06日

恋とは、脳の働きを麻痺させることで、個体より種の保存を優先するよう仕向けるためのものだったんですね。特に後半部分は知らないことが多く、勉強になりました。

0
購入済み

飽きずに読めました。

2015年12月25日

本来、難解であろう脳科学を、庶民にも分かりやすく嚙み砕き、馴染み深い情報を絡めて説明してあります。
元々は「脳内麻薬」を読みたかったのですが、まずは中野さんの作風を知りたくて、読んでみました。最後まで飽きずに
読破出来ました。

0

Posted by ブクログ 2015年10月03日

 『脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体』が面白かったので2冊目を手に取りました。脳内麻薬が脳内物質に特化した私にとっては科学的な内容だったのに対し、この『脳はどこまでコントロールできるか?』は、科学的に解明されていく脳の性を踏まえて書かれているものの、中野信子さんが読んだ本に書いてあっ...続きを読むたエピソードなどを基に想いを綴ったようなエッセイ的な内容です。

 そんなにアカデミックな内容ではないですけれども、タイトルから受ける印象とは異なり、人間的で心情的な内容で、少し疲れている心を励まされるというか、希望と勇気を与えられます。ちょっと人生に疲れてしまっている人や、何らかの理由で新しい人生をスタートしようとしているような人に薦めたい本です。この感想・レビュー・コメントを読んでくださっているあなた。騙されたと思って手に取ってください。コスモスのピンクがより鮮やかに見えるようになることを保証します!

 私たちは人間に生まれてきたという事実に逆らえないし、人間としてどのように生きていくかということを考えざるを得ないのですけれども、より良い生を全うするために脳を知り上手く使いたいものです。そこに意思の介在ができると信じて…

0

Posted by ブクログ 2023年12月25日

ガチガチの脳の話というよりも、身近な例を用いて読みやすく、心理学の視点としても紹介されています。


脳は勘違いしやすいよということが多く紹介されています。


話題としては、


ゲシュタルト知覚(無意識に1つの塊として捉えてしまう)


知識の錯覚(分かった気になる)


速いシステムと遅いシス...続きを読むテムの意思決定回路


同調圧力


相関関係と因果関係


クラスター錯覚(関係ない出来事を意味があるように誤認する)


認知バイアス


バンドワゴン効果(周りの評判を信じて自己決定してしまうこと。「10万部突破」という宣伝文句につられて買ってしまうなど。)


サンクコストの錯覚(コンコルド効果)(それまでに費やした費用や時間の影響で、合理的な意思決定ができなくなること)


ハロー効果(肩書きや経歴など一部分の評価によって全体の評価をしてしまうこと。本を出版しているのだから頭がいいのだろう。)


ラベリング効果(レッテルを先に貼ることで自分や相手の行動を意図した方向へ向かわせること。田中さんって几帳面ですよね。)


ウィンザー効果(第三者を介した方が直接伝えるよりも効果が大きくなること)


プラシーボ効果(偽物でも本物、効果があると信じることで有効な結果がでること。反対をノーシーボ効果)


エミール クーエの法則(努力逆転の法則。意志の力で努力するほど、正反対の結果がでてしまうこと。)


バーナム効果(誰にでも当てはまることをあたかも、自分に当てはまることだと感じてしまう。)


などが普段の生活でも起こり得るような例を用いていくつも紹介されています。


他にも、


妄想することの効果


男女の脳の違い


セロトニンとドーパミン


など興味深い内容があります。


「ふむふむ。なるほど。」「あっ、これ知ってる。」で終わるだけでなく、


「これはこんな時に活かせるな。」と活用できそうな場面を想像してみるとより効果的かと思います。

0

Posted by ブクログ 2022年02月27日

妄想することは有効、と言うようなことを脳内物質やこれまでの研究内容からわかりやすく解説。男女差、人種差なども脳の構造の遺伝的な違いが影響するが、環境やトレーニングにより変わる。仕事でドーパミンが出るようになると良いなぁ。

0

Posted by ブクログ 2021年10月24日

人間は、自分で自分を粗末に扱っている人に対しては、粗末に扱ってもいいと無意識に思ってしまう。だから、自分で自分を大事にするようにしよう。なかなかできない場合は、鏡を見ながら、自分を大切に扱う回路を、脳につくっていこうー。

この研究結果から、ストレスが多い状況のときの対処法として、両手を広げたり、姿...続きを読む勢を正して背を反らせたりすることに、一定の効果があるということがわかりました。これらは、気分を良くしたり自信が持てるようになったりするのに良い方法です。
カディは、試験や面接の前など、緊張する場面では、その数分前にトイレの個室でもどこでもいいので、体を大きく開いてリラックスすることをすすめています。
ただし、極度にストレスを感じているときには、強いポーズはそこまで効果がないとも言われています。

0

Posted by ブクログ 2018年11月23日

本書は、ケリー・マクゴニガルさんの著書、「スタンフォードの自分を変える教室」と同様の内容ともいえる。脳科学で現在わかってきた、脳みその癖を理解して自らの行動に転換するかが語られている。知らないより知っていた方がよい内容。実践できるかは自らの望む意識次第。

0

Posted by ブクログ 2018年10月07日

脳がその人の行動で器質的にも変わるというのが収穫。タクシードライバーの海馬が発達する、など。

もうちょっと丁寧に、最近発見された事実とそこから導かれる推論(脳の可能性)を提示して欲しかった。

0

Posted by ブクログ 2018年02月18日

精神論ではなく脳医学に基づく成功のためのノウハウがつまっている。妄想が現実を超えてしまう。
・自分を大切にするひとは他人からも大切にされる。鏡に映った自分を褒める。
・何度も何度もテキストを読み返すと、脳が自分は理解していると錯覚してしまう。何度も読むより問題集をやった方がはるかに効率がいい。
・「...続きを読むゲイン効果」:最初に負の印象を与え、徐々に良い印象を与える。結婚詐欺の常套手段。
等々

0

Posted by ブクログ 2017年10月09日

中野信子が文字通り、脳のコントロールについて記述した一冊。

人間の脳の仕組みについて知ることができた。

0

Posted by ブクログ 2017年02月22日

人に騙されるな、自分を騙せ。
なるほど、それが一番幸福な生き方ではないだろうか。

脳は人類最後のフロンティア、という意見には完全に同意します。
無意識に全てを任せると幸福になると言いますが、それはまだまだ中々できません。
「意識に意識を向ける」ことがいかに大切か。大変わかりやすく書かれていました。...続きを読む

身だしなみには気をつけるべき。なぜなら高い美意識は自尊心を高める。自分を大切にする人が成功を手にする。

なるほどな。

0

Posted by ブクログ 2016年10月22日

高度な学問を単に平易にするのではなく、完全に咀嚼して、新たに同じ目線で提示する著者の能力の高さを実感
聞いたことのあるような事例も出てくるが、著者の視点の妙によって脳科学の新鮮な楽しさを味わうことが出来る

0

Posted by ブクログ 2015年09月15日

著者の別の本『脳内麻薬』という本を読んだことがきっかけで脳科学に関して興味を持ち、この本を読んでみることにした。中野さんの本は面白く、読みやすい。

多くの理論や効果が出てきて、なるほどとかすげぇとか思いながら読むことができ、大変楽しく読めた。多くて覚えきれないが、ふと思い出した時に思い出せれば良い...続きを読むかなと思った。これまでに心理学の本で読んだことのある内容(ハロー効果やゲイン・ロス効果など)も出てきて心理学にも通ずる部分があるんだと思ったりもした。

これから、脳科学や心理学の本も合わせて読みたい。

0

Posted by ブクログ 2015年08月28日

我々は自分が認識することをもとに判断し行動する。しかし、認識のもとになる脳は妄想し、錯覚し、認知バイアスをもつ。やすやすとまわりの状況に影響を受けてしまう。また能力や性格は遺伝だけでなく、育った環境の影響を受ける。そういった人間の脳の持つ特性を認識した上で、よりよい生き方をしなさいと著者は説いている...続きを読むように思える。しかし、脳を取り巻く環境等は理解できても、なかなかよい生き方はできにくいものだと感じた。一方、脳が若いうちに生長を完結するのではなく、歳をとってからも一部の脳は新生しているという研究は、高齢の我々にとって重視すべき情報だと思った。

0

Posted by ブクログ 2015年05月10日

脳科学というと難しいイメージがあるが、初心者でも読みやすく一気に読めた。
様々な心理特性について書かれていたが、そういうことを意識しながら生活することで、多少脳の錯覚に惑わされず判断ができるようになるのではないかなと思った。

0

Posted by ブクログ 2015年03月29日

脳は大人になってからも成長する
環境は遺伝子に影響を与える
一昔前までのオカルトは今の常識ってことかな

0

Posted by ブクログ 2015年01月25日

脳について心理学や生物化学をつかって体系的にわかりやすく書いてあって面白い。初心者?向けにはピッタリな一冊。ドーパミンDRD4受容体の細胞膜の貫通回数が多い遺伝子を持ってる人ほど好奇心が強いとか、へーーーって感じ。ってことは好奇心の強さは遺伝するんだな。
あっという間に読めます。

0

Posted by ブクログ 2024年02月23日

『ひとりの天才が、周囲に影響を与え、影響を受けた側も、さらに本人に影響を与え返す。そのようにして、人間の才能というのは、互いに磨かれ、成長を促されるのでしょう。』

最後のまとめ方もすごいよかったなあ 私も学生時代に何年もかけてじっくり科学を学べた時間が最高に幸せだった

0

Posted by ブクログ 2021年09月06日

脳科学というと難しそうだけど、読みやすい。騙されやすい脳は理性的に判断をして上手くコントロールしていくこともできる。と、全体的に前向きな本なんだけど、脳の発達で冷静に理性的に判断する個体が増えて、リスクのある種の保存よりも個体の保存を優先する個体が増えているみたいな話が印象に残っていたり。脳の錯覚で...続きを読む損をしていることもあるとか、読んでおいたらちょっとお得かも。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年06月15日

気になった箇所
・優秀な人がリーダーになるとは限らない
 「支配性」の高い人がリーダーに選ばれやすい。たとえば一番最初に発言することや確信の満ちた様子で話をする人。
・スノッブ効果
 目立つ少数派になりたい。マイナーなものを支持しようとする。アンチ村上春樹とか、アンチ巨人とかかな。
・努力すればする...続きを読むほど空回り。エミール・クーエの法則
 例:好きな子に告白しようと思いうまくやろうとすればするほど焦って失敗してしまう。など。
 そんなときは妄想を思う存分働させてみよう。そして受け止めよう。
・男女の脳内の違い
 新鮮な刺激を好む性質。新規性探索傾向が高い。受容体の違い。恐るべし脳。

0

Posted by ブクログ 2019年03月06日

レイ・クロック ウォルト・ディズニー ミラーニューロン 成功者の話やっていることや考えていることを積極的に真似したり吸収したりしていくということには、脳科学から見ても、とても意味があるのです。筋肉の修復時に成長ホルモンが出るのですが ドコサヘキサエン酸 脳を鍛えるにはタンパク質が必要 トリプトファン...続きを読む セロトニン 海鮮丼 納豆ご飯 ゲシュタルト知覚 ゲシュタルト崩壊 習うより慣れろ 「知識の錯覚」の罠 退職勧奨かんしょう 誤謬 クラスター錯覚=何らかの相関があると誤認してしまう錯覚 バンドワゴン効果 判官贔屓=アンダードッグ効果 サンクコストの錯覚=コンコルド効果 合理的な損切り判断 ハロー効果 光背 mensa ロス効果 「鎮痛薬を投与されている」と信じている時は、痛みのシグナルが脳や脊髄に到達し難い状態になっていたのです。痛みが言葉一つでこんなに左右されてしまう。プラシーボ効果・ノーシード効果は、脳がどれほど単純で騙されやすいかかが良く分かる好例と言えるでしょう。 努力逆転の法則=エミール・クーエの法則 「意志力と妄想力が相反している場合は、妄想の方が勝ってしまう」 嫌な妄想が頭を掠めたら、自分の中に生まれてしまったそのネガティブな妄想に、とことんまで、付き合ってあげましょう。 話を聞いてくれる人に洗いざらい不安を吐露して、すっきりしてしまうというのも手です。 バーナム効果 末梢器官からの入力を人体の器官を介さず直接、脳に入力できるとしたら。 人間は、レバーを押し続けるネズミにように必死になって、報酬系を活性化させる為に行動しています。その報酬は、単純な食の喜びや性の快楽だけではなく、より高次で社会的であったり、時間的に長期にわたることだったりするのです。さらに人間は、直接得られる報酬に限らず、将来得られるであろう報酬を予期して、そこへの期待を喜びとし、原動力としながら、活動しています。要するに、自分でも意識しないうちに、人参を自分の前にぶら下げながら走っているのです。この、自分の為の人参を上手にぶらさげることができる人が、成功していける人の要件とも言えるでしょう。その人は、妄想の達人であり、自分の脳を上手くコントロールできる人、ということになります。 セロトニン不足による「寂しい気持ち」や「不安な心」をお酒で紛らわしているうちに セロトニンの濃度が高いときには安心感を覚え、落ち着いた気持ちでやる気のある前向きな状態であるという内観が得られるでしょう。 「転石、苔を生せず」という言葉の解釈が、日米で異なるというのはよく知られていることと思います。 母マウスが豊かな環境を経験してくるなかで、もともと持っていて、眠っている遺伝子がOFFからONになったのではないかと推測しています。 イメージすることで脳が変化することを示したこの実験は、私達に多くのことを示唆してくれます。 意識があるおかげで、人は快楽の上位概念として「幸せ」を感じることができます。が、一方で、不快の上位概念として「不幸」を感じます。 最後のフロンティアと言われながら随分長い時間が経ちましたが それは、未だ知らない土地の地図を手に入れるようなものです。

0

Posted by ブクログ 2019年01月16日

「妄想とは、夢を現実化する技術である。」と書ききる本書の内容は、非常に面白い。思考は肉体の健康に大きく左右されると書いてあり、脳に良い食べ物、悪い食べ物があるというのだから興味深い。丁度私が最近ハマっていること(食べ物、引き寄せ、運動)を凝縮し、私が好きな深層心理的な要素をプラスした、まるで欲張りセ...続きを読むットのような内容に仕上がっている。「そこにあるのは脳が見たいもの」や、人生の大先輩も言っていた「先に良いレッテルを貼ってしまう」効果は覚えておきたい。また、「ラットが子どものときに、舐めるのが上手でたくさん舐める母親のもとで育てられた子は、ストレス反応がより軽減される」という実験結果があるそうだ。(カナダのマギル大学のグループ研究調べ。)私が将来母親になったときには、舐めるのが下手くそでも舐めまくろうと決めた。家族にもそうありたい。

0

Posted by ブクログ 2017年02月23日

2017.02.23 脳の特性について、事例を交えてとてもわかりやすく解説した本。ほんとに分かりやすく読み流すだけで十分に面白い。脳は本当に面白いと感じた次第。

0

Posted by ブクログ 2016年05月08日

私の脳は常に騙されている気がする。。。これからはそう簡単には騙されないぞ。脳の性質をうまく活用するのだ。まだ自分にも可能性があるのだと希望がわいてきた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年05月04日

これまでの多くの脳科学の知見を、初学者・一般向けに書き下した啓蒙書。自己暗示の重要性を示唆しているが、内容自体は、これまでの著者の主張と同じ。しかし中野氏の著書を読んだことのない人にはオススメできる読みやすさ。

0

Posted by ブクログ 2016年03月11日

ラジオ番組に出演した時の中野さんのお話が印象的で読んでみました。
特に学生時代の話で、勉強を「ゲームに例えると攻略本(教科書)が手元にあって、先生が攻略の仕方まで教えてくれるのになんでわからないの」と思っていたくらい秀才だったことに笑い、同時にそれをクラスメイトに言ってしまい、孤立していたことにも驚...続きを読むかされました。
あと「ノートを綺麗に取ったって単なる筋トレだよ!」にも爆笑&目から鱗でした。勉強は与えられるものじゃなく、自分で理解を深めていかないとダメなんですね。いやー、私も筋トレにばっかり力を入れてたなぁ。

常日頃、自分が考えている思考がどれだけ曖昧で、脳の錯覚だったか、本では働く人たちへ脳科学の観点から、新鮮な気付きを与えてくれます。
難しい言葉も噛み砕かれて書かれており、所々挟まれるユーモアも中野さんの人柄が伝わってくるような文章でした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年11月01日

脳を使いこなせば人生が変わる

第1章 成功者は妄想する 夢を見つづける効用
第2章 成功する人は脳に騙されない! 錯覚のメカニズム
第3章 成功する人が使っている心理効果 脳は勝手に妄想をつくり出す
第4章 男女で違う脳の動き 刺激を求める男性脳・不安を感じやすい女性脳

脳はどこまでコントロール...続きを読むできるか?

0

Posted by ブクログ 2015年05月15日

クイズ番組で最近よく見かける脳科学者さんの著書だったので気になって読んでみた。
が、新しい発見はなかったかなぁ。
私は睡眠と有酸素運動が脳に及ぼす影響に興味があって、その 手の記事を片っ端から読んでるのでf^_^;
でも読み易い文章で書かれているので、通勤のお供にはちょうど良かった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年04月04日

・自分を大事にしてる人は、周りからも大事にされる:割れ窓理論
・思考は肉体の健康に左右される:脳も身体の一部
・ゲシュタルト知覚:勝手に脳が妄想したものを現実だと思っている
・支配性の高いものがリーダーになる:強い調子、確信に満ちた様子で話す
・2つの事柄に相関関係があるだけで、そこに因果関係を推測...続きを読むしてしまう
・サンクコストの錯覚に惑わされない合理的な損切り判断
・パーナム効果:自分に関心を向けられると報酬系が活性化する
・生きていく、子孫を残す為に脳はプログラムされている
・にんじんをぶら下げることができる人が成功していける人の要件
・冷静すぎる人は、恋のときめきを感じる前に、理性的な判断をするため、種の保存優先ではなく個体優先の行動をとる個体が多い:少子化

0

「雑学・エンタメ」ランキング