【感想・ネタバレ】投資は「きれいごと」で成功するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

いい会社を増やすことが大事。

いい会社とは、
強みを理解し、社会的価値とつなげ、継続的に成長する仕組みを持っている企業。

0
2021年09月04日

Posted by ブクログ

鎌倉投信の「結い2101」の元ファンドマネージャー、新井和宏さんが、在職中に書いた本。

独立系投信のなかでも、ひときわ異色の存在感を(良い意味で)放つのが鎌倉投信。

リターンはお金だけではない(資産の形成、社会の形成、心の形成)。
投資先の倒産は真のリスクではない。真のリスクは社会からいい会社がなくなること。
投資手法の高度化が投資家と投資対象を分断している。
など、独自の世界観が語られます。

金融の在り方に対する本質的な問題提起をしている本であり、おそらく10年後、20年後に読んでも、「う~ん」と深く考えさせられる良書だと思います。

0
2019年12月07日

Posted by ブクログ

「いい会社」への投資を通じて、資産・社会・心の形成を生み出していく鎌倉投信の哲学が詰めこまれている。

前職では第三者による「客観的」な指標によって投資先を決めていた著者が、いい会社だと「主観的」に感じた会社を信頼し、投資先として付き合っていくことを決めるようになったプロセスが面白かった。

とかくビジネスにおいては効率や生産性が求められる場面が多いが、ロジカルに説明できない主観的な行動がのちにつながりを生み出し、結果として社会へ好影響を与えていく循環が出来上がるという著者の想いには深く頷ける部分があった。

また、何かと冷たい目線が集まりがちな「お金」についても、そこに意志が伴っていれば、集め方や使い方によっては温かいものを生み出す手段となりうるということに気づいた。

0
2017年12月23日

Posted by ブクログ

「きれいごと」は理想論だと思う方もいるかもしれませんが、私はすごく好きな考え方です。
「この会社を応援したいと思うから投資する」というのがあるべき姿だと思いますが、現在の経済はそうした姿勢でいる人ばかりではありません。
信頼を積み重ねていくことは、効率的ではないかもしれないけれど、最大のリスクヘッジなのだろうと思います。
社員を大切にする会社、顧客を大切にする会社、地縁を大切にする会社が好業績であるという研究は他にも読んだことがあります。
また、この本で紹介されているヤマトHDも、値上げという消費者にとってはネガティブなニュースが出た時でさえ「でもヤマトは東日本大地震でこんなに被災地を助けてくれた。この恩は忘れない。頑張れ!」という声が上がっていました。

情報がたくさんある社会ですが、数字で現れる情報以外に大切なことがあるのだろうと思いました。
感動したのでまた何かの機会に読み返したいです。

0
2017年12月09日

Posted by ブクログ

鎌倉投信という名前は聞いていましたが、その中身まではどのようなものが知りませんでした。それが本書を読むことで、一般的なファンドの常識では考えられないような哲学で運用していることがわかりました。応援したくなるファンドで、自分も毎月積み立てしてみようかなと言う気になりました。

0
2017年08月03日

Posted by ブクログ

やはり経験に裏打ちされた哲学を持って仕事に力を注いでいる人はかっこいい。
外資金融の道で成果を出しながらも現在の金融システムに疑問を持ち、それに対抗する哲学を持って鎌倉投信を始めた新井さんの考えが存分に伝わってくる本だった。

シンプルに経済成長や多額の報酬を追い求める思考法は、僕たちミレニアル世代には今ひとつ魅力的に思えない。
鎌倉投信の投資哲学は経済的成長と社会への貢献の両方の観点がバランスよく取り入れられていて、それが今の時代にはウケるのだろう。

社会的に意義のある企業への投資といっても、外資で金融工学を突き詰めた人が言うと説得力が違う。ファンドなら当然ではあるのだろうが、社会貢献を言い訳にリターンをおろそかにしすぎない姿勢が素晴らしいし、情報開示への積極性も是非見習いたい。

金融の世界に身を置く社会人としての一つの理想形を見せてもらった気がする。

0
2017年06月27日

Posted by ブクログ

短期的な業績にこだわらず、経営者の理念や社会に必要な企業であることにこだわり、出資先を決める鎌倉投信のお話。

0
2016年11月24日

Posted by ブクログ

テクニカルじゃなくファンダメンタルズに基づいて投資しろ。清廉潔白な「負けない投資方法」の本。投資の本なのに心に響く。


 投資は金儲けだけのためじゃない。この考え方は非常に大事だと思った。
 善い商品というモノはそれだけで社会貢献、つまり我々に価値を提供しているのである。どうせ持ち腐れた資金なんだから、創造力のある企業に使ってもらって社会を発展させる原資にする。それが投資なのである。

 お小遣い稼ぎのための投資だったら、この方法が一番いと思いました。自分の稼ぎが増えたら、鎌倉投信の金融商品を買ってみたいと思います。ためしにね。

0
2016年06月05日

Posted by ブクログ

・いい会社の特徴
人財の多様性、感動サービス、現場主義、市場創造、地域を大切に、技術力、オンリーワン、経営理念、グローバルニッチ、モチベーション、製販一貫体制、社員を大切に、変化し続ける力、循環型社会創造

0
2016年03月12日

Posted by ブクログ

社会性を追求すると、お客様からの信頼が生まれ、結果として儲かる時代に「なった」とある。時代は変化したのだ。経営者に脂質があれば数字はついてくる。世の中には数値化できないものもあるが、人はそこに共感する。社会からいい会社がなくなることが本当のリスクだ。技術よりもアウトプットを重視する。ニッチ市場で勝利しているということはその市場を創造したということ。いいビジネスはずるいビジネス。

0
2015年09月17日

Posted by ブクログ

鎌倉投信さん、実は弊社のサービスのユーザーでもあるらしく、著者の講演を聞く機会があったので、読んでみた。近年の日本の金融業界は、マネーゲームに明け暮れる投資銀行、詐欺商品を売り付けて利幅を確保する証券会社、雨が降ると傘を回収しに来る都市・地方銀行、未成熟で幼稚なファイナンシャル・マーケットと、完全に機能不全に陥っている。そんな中にあって、お金の流れを選択的に制御することで人や社会をより良い方向に向けていくという金融が持つ本来の機能に立ち戻り、小さいながらも信頼(credit)を積み上げていっている人達の物語。信託報酬 1%は小さくないので自分自身は投資しないが、もう少し興味を持って鎌倉投信を調べてみよう。

0
2023年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

鎌倉投信は、小さな、いい会社にだけ投資する。(その会社のなかには、なんと僕の街の会社の名前もあがっていました)会社選びには、その会社がいい意味で「ずるい」ビジネスモデルをもっているかどうかを重要な点として見ています。また、技術力よりアウトプットの量が大事だとか、現場力が大事だとか、現実的に、会社のなかでの注視する点をちゃんとおさえています。そして、資産の形成のみならず、社会の形成とこころの形成をも含めた、三つの形成材料を等しく並べ、どれも欠けてはいけないものとして、投資の定義にしているようです。それで気付いたのですが、この鎌倉投信のやり方の根本にある思想って、マルセル・モースの『贈与論』的な「ひとのあたたかみをちゃんと感じる」ことを大切に考えるものですね。モノに生産者や持ち主のあたたかみを感じることが大事じゃないのか、たとえばトレーサビリティをそういう方向性に使うだとかって考えてましたけど、この著者はお金でそれをやったか!思想だけじゃなしに、具体的に「できること」として現実面に落としこんで行動できる仕組みにしたのは非常に素晴らしいです。お金は身近なものです。そのお金に対するイメージが変わっていけば、世の中も変わっていくかもしれない。そういったアプローチでもありますね。

0
2019年03月08日

Posted by ブクログ

この理論の投信はすこしずつ増えてきているようだ。
良い信念だし、金融の世界では差別化にもなろう。しかし組織は大きくなる過程でプラスもマイナスも増えていく、ということを忘れてはならない。
経営者と同じ目線で働くことがワーカーの第一条件ではないし、利益を生むものには利益のみを狙う輩も出てくるからだ。
いものは良いが、それだけで良い方向にだけ向かうものではない。
しかし自分の代わりに自分の余剰でありながら大切な虎の子を活かしてもらうならば、こういう企業にお願いする方が良いなぁ。

0
2017年06月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

現ブラック・ロックジャパンに所属していたが、『日本でいちばん大切にしたい会社』を読んで感動し退社後、鎌倉投信を設立。「投資はまごころ」という考えで、企業を応援するという発想で成果を出している。
読んでいて、心地よい。

〈いい会社の見つけ方〉
1、起業の素の姿を見る
警戒心のない場に行く、経営者に話を聞く、社長がいない時間に出向く
2、多様性のマネジメント
3、技術よりもアウトプットを評価する
4、特許は信じない
5、ニッチを選ぶ
マーケットを創出出来るか
6、現場力がある
7、大量生産、大量消費を目指さない
8、100年後の子どもたちに残したいと思えるか

0
2015年09月15日

Posted by ブクログ

友人の紹介。
目的を変えると、方法が変わる。

・資本形成×社会形成×こころの形成

・信頼による安値購入

・いい会社は、定義せず一社一様

・めんどくさい関係を築き上げる。

0
2015年07月05日

Posted by ブクログ

社会的に貢献している企業へ投資するというスタンスでローリターンの投資信託運用を行っている。それでも2013年に答申1位を取っている。
いい会社は定義ができない。
金融はつなぐこと。
会社の人が良いところへ投資する。
ずるさが必要。

0
2015年05月02日

Posted by ブクログ

業績の予想をせず、ちゃんとしたビジネスを確立している銘柄に分散投資をする。
そして、株価が目標値に達したら売って、目標値以下になったら追加購入するという手法は、鎌倉投信が投資対象としている企業ならばありなんじゃないかと思います。
現金比率も高いので下がった時に強いというのも何となくわかった気がします

0
2021年04月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

鎌倉投信の結い2101という投資信託。この投信の要旨は1.長期投資(投資哲学に合っている限り保有し続ける) 2.分散投資(個々の銘柄は総資産額の1.7%のレンジで納めるように売買する)3.数字だけを見るのでなく実際に対象企業に足を運ぶ(企業理念などを聞いて、これは「いい会社だ」というところに投資をする)。ハイリターンは望んでいませんと著者自ら言っている。投信の基準価格を見るとそのとおりハイリターンは出てないが落ち込んでもいない。投資会社というようより、隠れた良い中小企業を応援する信用金庫みたいな存在だ。

0
2016年11月26日

Posted by ブクログ

人は思いに共感する。
とりあえず鎌倉投信を見てみよう。

自分への投資が、一番リターンが大きいことを忘れてはならない。

0
2016年03月22日

Posted by ブクログ

「きれいごと」という言葉には、嘲り、現実無視等の否定的な意味があるが、この会社は「きれいごと」で成功するという。本当にそうなのであろうかと疑問に思って読んでみた。
「投資はまごごろ」という理念がこれからも通用するのかどうか分からないが、ぜひ成功してほしいと思ったことは確かだ。
印象に残ったところ。
・「鎌倉投信が投資するならいい会社」という新たな与信になる

0
2015年08月09日

Posted by ブクログ

ニッチマーケットを攻めた。大企業にとっては、薄利だし、一般投資家にとっては、金額が少し大きい。

取引先の倒産がきっかけで銀行の融資がとまることがあった。

ホスピタリティを標準化すると、ただのサービスになる。

投資はまごごろ

結い2101に共感している方々のつながり。投資家と企業のつながりがあることで、お金儲けだけでなく、企業が生み出す価値に対して投資をすることの大事さを感じ取った。
鎌倉投信が支援してるなら安心ですって他の企業から言われるというブランドづくりは決して簡単ではなかったと思う。風当たりも強い時もあったであろうし。

0
2015年06月16日

「ビジネス・経済」ランキング