【感想・ネタバレ】上海にてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年08月02日

上海の魔力に引き寄せられ終戦前後の2年弱を現地で過ごした27歳堀田青年の強烈な体験と、その10年後文学者代表団のメンバーとして上海に訪問した際の去来する思い。日中国交正常化前、文革前の1959年の著。
国民党共産党列強各国が入り乱れる混乱とカオスの中、著者は加害者日本と被害者中国の間の矛盾や理不尽に...続きを読む義憤し奔走し踏み込み歴史に立ち会っていく。
中国と対比することで日本の姿在り方も鮮明になってくる。中国人は戦争終結を「惨勝」と表現して現実に対峙し、日本人は惨敗を「終戦」と表現して現実から目をそらそうとした。中国は独立してその後アメリカの対抗勢力となり日本はアメリカに従属した。
近代以降の中国の混乱と様々な悲劇はあらためて読むと目を覆いたくなるばかりだが、あの広大な国土と多民族、独自の民族性と歴史、そして極度の不平等社会であった状況を考えると終戦前後のタイミングで共産主義国家が誕生したのは必然であったのかなとも思う。また、列強各国(日本も含む)に何もかも蹂躙されつくした中国が西欧主導の民主主義を受け入れることはあり得なかったことはこの本を読むとよく分かる。ただこの後、経済の大失敗そして文化大革命へと大混乱と悲劇は当分の間続くのではあるが。最後の下りでも著者は毛沢東と共産党中国をかなり好意的に評しているが、文革、天安門事件等々を経た中共をどう見るだろうか?
とは言え、巨大な化け物と化した現代中国とこの本に書かれている誕生間もない中華人民共和国との隔世感が大きすぎて、あまり繋がりがなく感じてしまうのも事実。しかしこういう時代と歴史があったことも事実で、今後の日中関係を模索するについても必要な知識ではあると思う。
あらためて中国と共産党の近代史に大いに興味を持った。
ノーベル賞作家大江健三郎による解説も秀逸。
しかしながら、我々にとって中国という国は感情的に遥か遠いものになってしまっている。日中の血の通った交流などというものはいつになったら実現できるだろうか。

0

Posted by ブクログ 2014年06月02日

戦後日本の最良の知識人(少々古い表現ですね!)である著者の実体験をベースに書かれたエッセイ。エッセイとはいっても、歴史と時代状況を踏まえて、物事の本質に迫ろうとする堀田善衞の姿勢には感服する。とは言え、あくまでも文学者の視点からの批評であり、経済、政治のトータルな視点からの中国理解は、別の本できちん...続きを読むと学ばねばならないだろう。

0

「エッセイ・紀行」ランキング