【感想・ネタバレ】マンガでやさしくわかる事業計画書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

事業計画書を作成するために購入しました。
漫画がで内容理解がスムーズに進みました、本を読みながら自社の自社のビジネスモデルや、ターゲット、商品などを考えることができ、まとめて行くことができました。
書式があれば、簡単に書けるかとちょっと期待していたのですが、書式よりも、深く考えることの大切さを学びました。
しっかりと各項のまとめをつくり、計画に生かしていきたいです。

0
2022年12月18日

Posted by ブクログ

企画書を書くことになったため購入。マンガと文章が交互に書かれており、読みにくいかなと思ったけど、全く逆でとても分かりやすかった。マンガで状況を視覚的に理解できているので、頭の中にイメージしやく、文章の説明がすんなり頭に入った。
事業計画書とはなんぞやについて最初に学ぶなら、文章だけの堅めのやつよりもこの本がオススメ。

0
2014年12月17日

Posted by ブクログ

マンガに絡めて新規事業の立ち上げに付随する様々なコンテンツを紹介している。収益プラン、資金繰りやプレゼンなどをサンプルと共に紹介しており、わかりやすい。

0
2014年09月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

社内で、企画を立てる可能性が出たため、
初心者向けに書かれていそうなこの本を手に取った。

マンガの部分もしっかりとストーリーがあり、
記憶に残りやすい。
一度読むだけでなく、繰り返し読むことで、
事業計画の立て方・大枠のフレームを刷り込ませていきたい。

0
2014年06月24日

Posted by ブクログ

マンガ⇒解説を事業計画書作成の手順で説明しており、
私にとっても非常に分かりやすく、非常に勉強になった。

読んだだけで、事業計画を作ることが、
どれだけ大変なことかが分かる。
初めて行う人が一人でやるのは正直厳しいだろう。
アラや抜けだらけで稚拙な計画書となってしまうと感じた。

計画書に記載すべき項目も整理されており、
それがゆえに駄目な事業計画も一目瞭然。
具体的なターゲットも定義せずに、
ざっくり○件受注するという計画は、
ほぼ実現することが出来ない。

収支計画(投資回収計画)も非常に重要。
せっかく良いビジネスモデルであったとしても、
利益が得られないのであればやる意味が無い。

上記のような調査・分析が練られていない計画書は、
まさに「絵に描いた餅」なんでしょうね。

色んなことを調べて作る必要あるけれど、
何よりも大事なのは計画に対する想い。
しかも顧客視点での想いが無い計画書は、
独りよがりで顧客にも響かないだろうなあ。

【勉強になったこと】
・事業計画書作成ステップ
 アイデアを出す・ふくらませる
  ↓
 やる理由と目指す方向を明らかにする
  ↓
 商品・サービスを検証する
  ↓
 ストーリーと型で商品・サービスを磨く
  ↓
 売れの道筋を作る
  ↓
 事業収支計画を作る
  ↓
 アクションプランを立てる

 上記のうち、意外と無いのが「売れの道筋を作る」
 初めてで分からないから立てづらいのかもしれないが、
 無いと利益が出るかどうかも分からないし、
 誤ってたときの軌道修正も出来なくなってしまう。

・無理矢理アイデアを広げる方法(SCAMPER)
 Substitute(換える/代替する)
 Combine(結びつける)
 Adapt(適応させる)
 Modify(修正する)
 Put to other purposes(他の目的に使用する)
 Eliminate(除く)
 Rearrange/Reverse(並べ替える/逆にする)

・投資家に説明するときは、どれだけ事業に対しての
 思い入れ、やる気があるかをアピールする必要がある。
 上記に加えて、成功体験を追加しておかないと、
 苦境に陥ったときに失敗してしまうのではないか?
 と不安をいただいてしまう。
 この成功体験は、別に事業に直結してなくてもよい。
 過去にリーダーとして率いた経験や、
 目標達成した経験が語れればよい。

・事業コンセプトの要素
 顧客、商品・サービスの特徴、独自性、
 ビジネスモデルの仕組み、提供価値

・ブルーオーシャン戦略を取るのは非常に困難。
 確実に競合がいると認識して事業計画を作成し、
 独自性(競合と比較しての優位性)を提示すること。
 仮に競合がいなかった場合は、
 「検討したけど採算が合わないからやっていない」
 「そもそもニーズが無い」
 のどちらかである可能性が高い。

0
2014年02月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

事業計画書の概念、考え方について、マンガとポイント整理にて非常にわかりやすくまとめられている本。基本的な部分ながら、要点が頭に入るため、テキストとしても利用できそう。良著である。

<メモ>
7つのステップ
①アイデアを出し、膨らませる
②目指す方向を明らかにする
③商品サービスを検証
④ストーリーと形で商品サービスを磨く。ビジョンストーリーを作る
⑤売れる道筋をつくる
⑥事業収支計画をつくる
⑦アクションプランをつくる

アイデアを出すための三要素 「発想法・熱意・経験」

評価の視点7つ
①ニーズ②シーズ③新規性④規模感⑤独自性⑥実現性⑦収益可能性

提案の型4つ
①問題解決型②指名理念型③実現手段型④あるべき将来像提示型

提案者には成功体験、やる気、思い入れが必要

事業コンセプトに必要な5つの要素
①顧客②サービス特徴③独自能力④ビジネスモデル⑤提供価値

ターゲットと競合含めた環境を考えること。

0
2014年01月05日

Posted by ブクログ

漫画と解説を50:50で構成された読みやすい本です。
初心の方なら、ざっと漫画を読み通してから、解説を
読むとわかりやすいでしょう。

新しい事業を始めるときに、押さえておきたいポイントが、
1日でわかります。
作者が推奨されるビジョンストーリーは、企業や事業の
ありたい姿を具体的に文章にすることで、将来像が鮮明に
なります。とても参考になりました。

0
2013年05月12日

Posted by ブクログ

◾️概要
ビジネアイデアを具体化する方法を知るため、読みました。事業計画書が必要なのは、アイデアを具体化するため、自分のプランに人を引き込むためです。以下の流れで進めます。
①アイデアを出す・ふくらませる
②やる理由と目指す方向を明らかにする
③商品・サービスを検証する
④ストーリーと型で商品・サービスを磨く
⑤売れの道筋を作る
⑥事業収支計画を作る
⑦アクションプランを立てる

◾️所感
全体感を掴むには良書だと思います。

0
2021年05月29日

Posted by ブクログ

事業計画書の書き方。事業を始める上での考え方・ノウハウが学べる本。
漫画や図表わかりやすく解説してくれるので、読解力の乏しい自分でも理解し、イメージを膨らますことができました。
本書を通して『仕事の全体間を捉える』ことが出来る様になったので、これから新規事業を始めたい方だけでなく、多くのビジネスマン(特に年代の若い社会人)に読んでもらいたい一冊です。

0
2021年01月10日

Posted by ブクログ

事業計画書の作り方について、マンガを使いわかりやすく、丁寧に解説。何かビジネスを始めたい人はもちろん、社内での新規事業立ち上げなどにも使える。

0
2019年07月11日

Posted by ブクログ

分かりやすいのは読みやすいから。
ストーリーに基づいてステップを踏んで学べるので初心者が概念から理解するのにちょうどいいと思う。

0
2018年06月13日

Posted by ブクログ

新しい事業を立ち上げる時に、どのような順番で何を検討するべきをか明らかにした書籍です。
都会に憧れ東京で働いていた女性が、故郷に戻り、江戸時代から続く造り酒屋を引き継いだところから物語は始まります。
酒を造って販売するだけのビジネスモデルでは限界を感じた彼女が、酒の素材で化粧品をつくる・・・という事業を立ち上げるというストーリです。
謎の有識者に促されながら、アイデア出し、事業コンセプトやビジネスモデルの組み立て、ターゲット選定や仮説検証、ビジョンストーリやペルソナの作成、マーケティングプランの作成・・・事業計画書をまとめるまでの苦労が描かれています。
各章の導入部には漫画が使われ、読みやすい書籍です。

0
2018年01月21日

Posted by ブクログ

企業だけじゃなくて新規事業やプレゼンに役立ちます。
その他計画に応用できることもあるのではないでしょうか。
マンガ(ストーリー)だからこそわかりやすいのが魅力です。

本気で起業したい、本気で事業計画の説明を求めているのであれば十分すぎるほどわかりやすい構成だと思います。マンガじゃない本を読んでから読みましたが、AIDMAは今までいろんなものを見てきましたが特にわかりやすい。ストーリーの強み。


私は何かに応用できないかなーと軽い気持ちで購入したので。
惜しいのはマンガ→文字の構成でマンガページが短く文字が長い、マンガ部分のおさらいを長文で行っているのでせっかくのストーリーがぶつ切りで印象に残りにくい。惜しい構成。
内容からしても説明文・解説文が長引くのはしょうがないものの、マンガで優しく、を推すのなら解説文にマンガイラストを持ち込んだりするとなお優しいのではと感じました。

0
2017年12月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

新規事業をスタートさせるまでのノウハウがこの1冊に!

父が亡くなった実家の酒造会社の再生を図る内容。
それまで食品メーカーに勤めていた長女が退職をして酒蔵に戻ったが、将来が暗い現実。
そんな中、思い立った「酒のエッセンス配合の化粧品」を売るために、計画書作成の指導を受け、進めていくストーリー。

会社を立ち上げたい、新しいプロジェクトをスタートさせたいけど、手順が知りたいという人にオススメ。
多少、専門用語が出てくるが、説明などがされているので、読みやすいです。

すべて1つのつながりのある内容ですが、9つのタイトルに分かれていて、どのタイトルも先にマンガで描かれ、そのあとに文章や図表を使った解説がされています。

もし解説が難しければ、解説を飛ばしてマンガだけを読むだけでも為になるはず!
マンガの内容も濃いのが本書のいいところだと思いました。

0
2016年08月09日

Posted by ブクログ

なんだかんだいってマンガ版はわかりやすいですね。日本が生んだすばらしい文化。マンガで解説。笑
本自体も、事業計画の流れがわかりやすく解説されていました。方法論もいろいろ紹介されています。

0
2016年02月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

起業をする時に役に立つ本。

タイトルの通り事業計画書の作り方解説がメインだけど、それに関連して事業計画書を作る際の考え方や起業する際の考え方を教えてくれる。

なぜそうしないといけないのかなど理由がきちんと説明されているのが良いし、役に立つ情報が色々と載っている。それに、マンガでやさしく解説されているから敷居も低い。

起業する際は事業計画書が必要になるから事前に勉強しておこうと思い購入。結果として、僕のような起業や事業計画書に詳しくない人が読んで知識をつけるには十分な本です。

最後に役に立ったというところを少しだけ載せてきます。
・売れるか売れないかは出してみないとわかりません。とは言え、どのくらい売れそうか、いくらぐらいなら売れそうかという検討をつけておく必要があります。(P29 事業計画書って何だろう?)
・どのような商品・サービスであれば、感動してもらえるでしょうか?それを想像するために書くのが「ビジョン・ストーリー」です。(P30 事業計画書って何だろう?)
・人間の脳は、目的がはっきりしていた方が働きますから、「これを考えろ」と具体的な指示を出した方が効果的です。(P53 アイデアを出す・ふくらませる)

0
2015年02月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

事業の目的を明確にする
顧客目線でライバルを洗い出し比較する
顧客が喜び、感動するストーリーを描く
一行でその事業を表すコンセプトを
発送法:欠点列挙法、代替する、結合する、適応させる、修正する、他の目的に使用する、除く、並べ替える
ターゲットを決める
Product,Price,Promotion,Place

新事業の参考になる本。実行の度に読み返したい。

0
2014年06月08日

Posted by ブクログ

事業をゼロから作る時のフローと、各フロー毎のポイントがわかりやすくまとまった本。事業の全体像を抑えて、日々の自分の仕事が全体のフローの中でどこに位置するのかをイメージするのに役立ちそう。

事業として既に成立している会社に所属しているため、事業そのものを立ち上げることをあまり意識したことは無いのだが。ゼロから1を創りだすのは本当に大変だけど、ワクワク感が伴うものだと再認識。創業100周年という節目に、事業化したその当時のビジョンや想いをもっと考えないといけないんだろうな。

0
2013年07月27日

Posted by ブクログ

昔ながらの酒蔵が新規事業として美容用品を作るという仮想事例をベースに、事業計画書の書き方や用語を丁寧に説明支ており、読みやすかった。
マンガや図表などでビジュアル化されているため、入門書としてとてもいいと思う。

0
2019年10月24日

Posted by ブクログ

一回じゃ頭に入りきらなかったですが、何回か読めば知識が身に付くと思います。マンガも途中に組み込まれていて、とてもわかりやすかtったです。

0
2013年06月30日

「ビジネス・経済」ランキング