【感想・ネタバレ】脳科学からみた「祈り」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年08月11日

脳科学的にも
『利他』が
正しいと再認識

科学は良いな。

脳科学は良いな。

感情や行為を
数式化できる

0

Posted by ブクログ 2021年03月08日

<感想>
脳科学から見た「祈り」という利他的行為の効果を解説している本。祈りという言葉から、スピリチュアルな印象を持つが、内容は科学的見地から人間が他者のために行動するメリットを語っている。

<アンダーライン>
★★誰かに対して怒り・妬み・恐れ・不安といったネガティブな感情を持つと、それが社会的に...続きを読むは「あまりよくないこと」であるとされているのを自分の脳はわかっていて、「ストレス物質」であるコルチゾールという物質が分泌されます。
★コルチゾールは脳内で過剰に分泌されると、「記憶」の回路で中心的な役割を果たす、「海馬」という部位が委縮してしまう
★前向きな心でいるとき、笑顔のとき、感謝の気持ちを持つとき、脳内にはベータエンドルフィン、オキシトシンなどの脳内快感物質が分泌されます。「よい祈り」とは、祈っている当人の脳にもよい影響を与え、幸福感を与えるものにもなるのです。
★★競争や勝負に勝つことを祈る時、敵(競争相手)の失敗や不幸を祈るのではなく、「この勝負を通じて、ともに成長していこう」と、大きな心で相手の幸福も祈ることができたとしたら、それは「よい祈り」となって、自らの幸福にもつながっていくはずです。
★展望的記憶
・「来週の水曜日に○○さんに会う」という予定を記憶していることが、展望的記憶です。ちなみに、認知症患者では、この展望的記憶の能力が極端に低下しています。
・展望的記憶の能力が低い場合、「こうなりたい」というヴィジョンに乏しく、目標達成への地道な努力も苦手で、何をするにも意欲がわきません。
・人間が未来をいきいきと思い描くときに海馬の活動が活発になる
★★★そもそも祈りとは、本来、未来に向けられるものです。変えようがない過去に祈りを向けても仕方ありません。
★亡くなった方のことを祈る場合でも、私たちはその人の生命が未来に向けてやすらかであるよう祈るものです。
・見返りなど必要ないくらい、大きな快感があるのが本来の利他行動です。
・幸福感の源である脳内快感物質ですが、同じ刺激をくり返し脳に与えていると、「慣れ」が生じ、その分泌量はみるみる減っていきます。
★★★平穏無事な人生より、さまざまな困難が次々と襲ってくる人生のほうが、それを乗り越えるたびに深い幸福感を感じることができるのです。
★「成仏=仏になる」というゴールがあって、そこにたどりついたらもう菩薩行をしなくてもよいというなら、それ以後は脳にとってなんの刺激もない、退屈な状態に苦しみ続けなければならなくなってしまいます。幸福感は感じられず、脳もどんどん衰えていってしまいまうでしょう。
・真の仏とは、衆生を救うために次から次へと困難に立ち向かい、利他の行動を生涯最後の日まで続ける存在なのです。脳の仕組みから見ても、それこそが最高に幸せな生き方、脳が喜ぶ生き方だと思います。
★ヘルパーズ・ハイ
★★逆境に直面したときには、「いまこそ脳を鍛えるチャンスだ!」と心の中で叫んでみてください。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年03月24日

以前から気になってたので、買って読んでみました。

心から幸せを祈る時、幸せホルモンであるオキシトシンが出る。オキシトシンは幸福感につながり、自己肯定感が高まる。
人のことを自分のことのように考える力が人間にはある。そのため人のことを祈り、その人が良い方へ向かったときには自分も幸せに満たされる。
...続きを読むりは自分のとこだけではなく、人のことを祈れるようになるとその祈りの力が発揮されると思いました。

すごいと思ったことは、夫の浮気相手のことを祈れるようになったとき、夫が浮気相手と別れたということ。祈ることで魅力的な女性自身となった。
最初は憎しみしかないが、ずっと呪いのように祈り続けるよりも少しずつ良い方へ向かうように祈ることが大切だと思いました。

南無妙法蓮華経は音韻的にとても良く、意味的にも力強さがあるのには驚きました。

コロナで悲観的な今、良い方へ向かうように祈っていきたいです。

0

Posted by ブクログ 2019年09月11日

平成16年6月ごろ読む
感想文ノートを見つけたので、令和元年9月記入

脳に与える祈りの影響
 ネガティブな祈り「呪い」・・・自分自身に悪影響を及ぼす、逆効果
                ストレス物質であるコルチゾールが分泌
 ポジティブな祈り・・・祈っている当人の脳によい影響を与え、幸福感を与...続きを読むえる。
            脳内快感物質が分泌される。

幸福な人、不幸な人
 釈迦「人生で一番大事なことは何でしょうか?」の問に「幸せになることです」
 
 幸福な人生とは、何事もない平穏な人生ではない。さまざまな困難が次々と襲ってくる人生の方が、それを乗り越えるたびに深い幸福感を感じる。
 学び続け、成長続け、達成を繰り返すことの中に脳が幸福感を感じる。

 自分一人だけで生きていけばいいと思っている人は範囲が最小となり幸福を感じられる機会もごく少なくなる。
 釈迦、キリストは、人類全体を我が子のように深く思いやることのできた人だから、想像を絶する幸福感だったのではないか。→利己の幸福から利他の幸福へ

0

Posted by ブクログ 2019年07月21日

「科学者として、人々の幸福に貢献したい」

「本当に幸福な生き方とはどのような生き方か?」

テレビにも度々出演し、著書も多数ある日本を代表する脳科学者の一人でもある著者は、この二つの問題意識を持って本書を出版した。

「よい祈り」を続けると、人生はよい方向に変わるのだと。

「祈り」と言っても宗教...続きを読む的なものだけに限らない。

親が子を慈しむ。

先輩が後輩を育てていく。

たくさんの人と関わりを持っていく。

その「利他的な行動」のなかで、「脳内快感物質」のドーパミンやベータ-エンドルフィンが分泌され、恋愛感情すら上回る「幸福感」が得られるのだという。

人からほめられる、よい評価をされるだけでなく、自分で自分の行動を「素晴らしい!」と思うだけで、持続的な幸福感に結びつくのだと。

認知症の症状がある人に、何らかの役割や責任を与えるだけで、その症状が改善する例も多いのだと。

「自分は誰かの役に立っている」「愛されている」という実感が幸福感となり、生きる力となる。

ナチスの強制収容所から生還した人は、けっして体力で勝った人でなく、「生きる意味」を持っていた人だった、とも。

人は一人では幸せになれない。

「その人の幸せを心から祈れる相手」が増えれば増えるほど、「自己」の範囲は拡大され、その分だけ脳が幸福を感じる機会も多くなるのだと。

まずは、身近な人に、目の前の出来事に誠実に。

人のために火をともせば、我が前明らかなるがごとし。

他人なれども語らひぬれば命にも替るぞかし。


一番難しくて一番簡単な幸せへの道しるべを示した、手軽に読める一書。

0

Posted by ブクログ 2013年11月25日

フォトリ48。予想外に良かった。祈ることでこんなホルモンが出て…という解説は予想していましたが、「脳科学的に見た幸せな人」の定義が、私が薄ぼんやりと考えていたものとは真逆なことにびっくり。そして宗教や言霊も「非科学的」と否定せず、何とか科学の側から歩み寄り説明をつけようとする真摯な姿勢にうたれました...続きを読む。科学者というのは科学や人の力を傲慢に評価している人種と思っていましたが、そうでない方もいるのですね。

0

Posted by ブクログ 2012年12月02日

人は如何にして生きるべきか、それを教える生来的な人体の構造とはいかなるものかを教えてくれる。最新の脳科学のレポート。

0

Posted by ブクログ 2019年01月02日

怒り、妬み、恐れ、不安などのネガティブな感情を持つと、ストレス物質であるコルチゾールが分泌される。コルチゾールは血糖値を維持したり、免疫反応に影響を与える役割があるが(医者も知らないアドレナル・ファティーグ)、過剰に分泌されると海馬が委縮することがわかっている。前向きな心を持ち、笑顔や感謝の気持ちを...続きを読む持つと、βエンドルフィンやオキシトシンなどの脳内快楽物質が分泌される。

朝には、なりたい自分、成し遂げたい目標を祈り、夜には、今日何ができたか、翌日できることを祈る。

アルツハイマー型認知症の原因物質は誰でもたまってくるが、友人との会話などで絶えず刺激を受けると、認知症にかかるリスクが低くなる。

心の奥底で何に焦点を当てているかによって、その人の運の良し悪しが決まってくる(藤井聡)。どのくらい遠くの人、遠くの未来まで配慮できるかの範囲が広い利他的な人は、よい人間関係を築くことができ、盤石なネットワークをつくることができる。

フランクルの「夜と霧」によると、ナチス・ドイツの強制収容所から生還した人は、生きる意味を持っていた人だった。

脳は、達成感を感じた時に報酬系が活性化し、脳内快楽物質が盛んに分泌される。困難な目標を達成した時に、たくさんの脳内快楽物質が分泌されて、大きな喜びを感じる。平穏無事な人生より、様々な困難が次々と襲ってくる人生の方が、それを乗り越えるたびに深い幸福感を感じることができる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年03月21日

2度目の読書。

タイトルの祈りという文字を見て、まず宗教的?仏教?ヨガ?と連想しましたが、内容は全然非科学的な曖昧なものではありませんでした。ちゃんと、脳科学、でした。

以下、なるほどー!と改めて思った箇所。
・見返りなど必要ないくらい、大きな快感があるのが本来の利他行動です。そして自ら進んでや...続きを読むろうとする利他行動こそ、最も大きく、持続的な幸福感に結びつくのです。(脳科学からみた祈り)
・人は、自分は価値のある人間だ、自分は誰かにとって必要だと感じてこそ、自分を肯定できます。そして、自己肯定感・自己評価は、幸福感に直結しているのです。

また、忘れた頃に読みたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2014年05月05日

良い祈りが脳に与える影響について。脳科学者として、震災後の日本人に幸福観を提示している。
精神論とされるものを科学的にアプローチする試みがおもしろい。

・幸福観のとらえ直し
・利他行動は自分自身も幸福にする
・逆境はあったほうがいい

0

Posted by ブクログ 2013年02月22日

祈り とは 意識すること。目からウロコの一冊。祈りイコール宗教 といった認知を一掃された。免疫力をも上げるというこの 意識化の祈りは 医療者に是非読んで頂きたい。誰にも読みやすい文字の大きさです。

0

Posted by ブクログ 2012年06月21日

祈りと脳科学の関連性を考え、利他によって生まれる幸福感について、わかりやすく説明してくれている。
人を思う祈りが実際、脳を活性化し、免疫力を高めたり、相手を変え、そして自分も変わっていゆく過程が面白い。
人間が本能的に利他を志向するように作られているという説が、愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンと...続きを読む関係していることを学べたのが良かった。
自然体で幸福感を得られるのが一番の方法なのだと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年03月04日

とても面白い
日蓮仏法の実践が
脳科学からみてどうはたらくか。

今からこれからの祈りを深くしよう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年08月25日

脳科学的に「幸せになることとはどうすることか」について答えてくれたものになっています。また「祈ること」によって、脳内に幸福感や免疫力をアップさせる脳内物質が分泌されることも語られています。「祈り」から繋げて言うと、利他行動というものは、自分自身の幸福感の向上にも繋がることだというふうに科学的根拠を紹...続きを読む介しながら説明しています。途中、「南無阿弥陀仏」の言葉の響きから、その効能に迫る部分が出てきたり、日蓮についての言及があったりするのですが、それはどうやら、この本の出版元が潮出版社で、潮出版社は創価学会系の出版社だってことがありそうでした。まあでも、そんなヘンな本ではなかったばかりか、良い本だったなあという感想です。

1

Posted by ブクログ 2019年09月18日

脳科学でわかってきた「社会脳」つまり人間は、本能的に利他行動を志向する。逆境は脳を鍛えるチャンス。脳科学が示す「幸福」な生き方は、他者に愛情を向け思いやりを持つこと、逆境に直面し力を限界まで発揮して乗り越えること。

祈る側の幸福効果は、具体的物質的にあることがわかりましたが、祈られる側はどうなんで...続きを読むしょう。祈られるような状況こそが逆境、乗り越えれば幸福になるんでしょうけど。

0

Posted by ブクログ 2017年10月05日

ネガティブな祈り(呪い)は、脳がよくないことをわかっていて、ストレスホルモン(コルチゾール)が出る。その結果自分に悪影響を及ぼす。

ポジティブなよい祈り、とポジティブだが悪い祈り、は違う。勝負事などでライバルの成長を祈る。
よい祈りは、喜びを伴うからベータエンドルフィンが出て、脳と心に好影響を及ぼ...続きを読むす。その結果、魅力的になる。

祈りは3ヶ月続ける。しかし惰性になりやすい。一回一回祈りの的(理想の自分、目標、反省、次の日にできること)などに集中する。

利他の行動で大きな快感を得ることができる。
平穏は分泌されるドーパミンが減少する=愛は4年で消える。脳は常に刺激を求めている。

アリストテレス「すべての人間は生まれながらにして知ることを欲する」知的欲求が旺盛なほうが生存に有利だった。

他人に配慮できる人ほど運が良い
認知的焦点化理論=利己的な傾向を持つ人のほうが幸福度が低い。配慮範囲を物理的時間的に広げると豊な人間関係が築けて幸福感が高まる。

利他の行動を取らせることが生存に有利だった=利他で快感を得る仕組みが発達した

仏教では利他と自己は繋がっている。自己犠牲による利他行動はありえない。自己が我が子に広がるように人類全体に広がった状態。

0
購入済み

2017年02月24日

内容は一部 ー部は良いと思いますが、全体にはどうかな?

特定の宗教を持っている人には良いが、無宗教には響かないのでは

0

Posted by ブクログ 2015年12月13日

お題目が既に生活に入っていて、祈ることができる人にはいいのかもしれない。私には、「日々の光」のほうが宗教的に感じられたけれど。

0

Posted by ブクログ 2015年03月01日

悪い本ではなく、きちんと丁寧にわかりやすく書かれてはいるのだが、努力不要論を読んだ後ではとりたてて新しい知見はなし。潮出版社からということで、リップサービスで祈りについてちょこっと書いただけかも知れない。祈りに関しては知ってること以上のパラダイムシフトを起こすようなことはとくに書かれておらず、字が大...続きを読むきく内容が濃いわけでもないこの本が重版を繰り返しているのは、単に出版社と読者の関係によるのかも。

0

「学術・語学」ランキング