【感想・ネタバレ】中学受験の常識・非常識のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

内容は少し古いようだけど、タイトルどおり中学受験の常識・非常識が満載。私も夫も中学受験しておらず、ほとんど実情を知らないので、このような情報はとても有り難い。
情報が首都圏に偏っているので、具体的な学校名が参考にならなかったり、関西での受験にはそのまま当てはまらないこともありそうだが、それでも十分役に立つと思った。
まえがきに、「知識偏重の行き過ぎた現在の学習指導に警鐘を鳴らし、受験勉強の正しいあり方を提案したい」と書かれている。受験熱が高まり、こども達が健全でない競争を強いられる場面が増えてきている。こども本人が、家族が、将来に渡って幸せになれる受験の指針を出して下さってる、と捉えた。

以下、読書メモ
・受験番号が若いほうから繰り上げ合格することもある。なので出願時期にも気をつけたい。
・穴場校を狙って、出願傾向が毎年ダイナミックに変化する。秋ぐらいからの志望校(模試に記載する)もダイナミックに変化する。
・12歳のこどもにはまだ想像力が不十分なため「百聞は一軒にしかず」。実際に志望校に足を運んだり、大きな会場での模試を受けたり、受験日程の早い中学をお試し受験することはとても効果がある。
・受験会場には早めに到着したほうが良い
(先に到着している生徒が実力者に見えてしまう)
・塾などで集団受験しているグループの雰囲気に飲まれないように注意(できた、できた!と盛り上がるケースがある)
・当日万一のことがあった場合は保健室受験ができるケースもある(コロナで現在はどうなってるか不明だが。。。)
・記述式問題では明るく積極的、建設的に書くこと。(自分が全知全能の神になったつもりで書く。)前向きに、まじめに、最後まで。
・自然の中などでの実体験が大切。職業を体験できるキッザニアも良い。
・日ごろ、時事問題やニュースについて意見を交わし、考えさせることが大切。

0
2022年04月15日

「学術・語学」ランキング