【感想・ネタバレ】キャリアショック―どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか?のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分が初めて転職を考えるきっかけになった本。地方在住だった自分にとっては衝撃の内容で、今の時代にも通用すると思います。

0
2023年02月08日

Posted by ブクログ

2000年の本だが全く陳腐化していないのが驚き。キャリアに迷う人はもちろん、30代前半までの人すべてにオススメしたい一冊。

0
2018年11月11日

Posted by ブクログ

自分のキャリアのについての考え方を変えた一冊。2000年の書籍だがいま読んでも学ぶことが多い。

スキルは蓄積するものではなく、更新するもの、という言葉は大きな気付きを得られた。

0
2016年05月06日

Posted by ブクログ

社会人として働いたことがないのでまだ実感が持てないことも多く書かれていたが、これだけは言える。
世の中が不況だとか、人や社会のせいにするのではなく、自分のできることがある。
自分のキャリアを切り開くために、何をすべきか、どう考えたらいいかというヒントを得ることができるはずだ。

0
2012年08月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

こんな分析を10年も前にしていたなんて、すごい人だなぁ。
それとも、気づかなかった私が鈍感だっただけ?

0
2011年08月05日

Posted by ブクログ

■概要
 現在のような変化の激しい時代においては、所属組織における自分の将来像やポジションを明確に定義し、そのとおりにキャリア構築していくことは不可能であるという前提のもと、むしろ個人が、自ら望ましい変化が起こるよう仕掛けていく行動パターンを身につける重要性を説いた1冊。初版から10年近く経過した今、世界はグローバル化や景気の後退に見舞われ、企業も個人も、数年先を明確に見通すことが難しい時代になってきた。今こそ、会社として固定のキャリアパスを提示するだけでなく、一人ひとりが自発的にキャリアを創る力を身につけたり、その環境を整える支援が、人材育成担当者に求められている。
 著者は、自らキャリアを仕掛けている人にインタビューし、4つの行動パターン「仕事を膨らませる、布石を打つ、キャリアを進める、キャリアを振る」を抽出しており、米スタンフォード大学教育心理学教授のジョン・クランボルツ教授による「計画された偶発性理論」を織り交ぜながら、キャリアは行動の後からついてくることを裏付ける事例を多く掲載している。

■仕事に参考になる点
 個人的には、「人は自分が一番得意なものを仕事にするべきではない。二番目に得意なことを仕事にするべきだ。そうすれば自分の一番得意なことが、その職種のなかでの差別性・希少性になるから」という言葉に大いに共感している。最初から天職を探し求め、うまくいかないからと3年で辞めてしまう若者が増加する昨今、とにかくやり続けるという根性だけではなく、自分のあり方をデザインしていくことも大切であると、経験に照らしてしみじみ思う。(千)

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

これからの変化の時代に対応出来るキャリアについての考え方が、昔の日本における、終身雇用・年功序列といった制度が基本であった時代と比較して的確に述べられている。

0
2012年02月28日

Posted by ブクログ

時期的に読んで良かった。未来のことは分からないのだから、今の就職先を真剣に考える事にそんなに意味はないのかもしれない。むしろ自分の強みに合っているか、普遍的な能力と差別化出来る能力を両方身につけられるか、といったことを考慮すると良い。キャリアに正解は存在せず、自分のなりたい姿を追い求めれば良い。

0
2011年11月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大切なのは自分で自分のキャリアを幸せに思えるかどうか。
幸福なのは動機とコンピテンシーのマッチング。
大切なのは自分から問題提起し、課題設定すること。

6年半前に、商品開発職から品質保証職に異動になった。
良いものであることを評価し、審査する仕事は大事で動機とも
コンピテンシーとも合っている。
かし、トラブルが発生した時の対応は向いていない。
悩ましい。

0
2011年09月25日

Posted by ブクログ

10年も前に書かれた本だが、今の日本の状況にピッタリはまる。
体力のある企業はまだ昔のやり方をし続けている状況だから、
これからもっと本格的なキャリアショックの時代が到来するだろう。

薄々そうかもしれないと感じながらも、
家を買ったり、その会社で慣れ過ぎてくると
現実を直視しないようになってくる。

会社はそれほど柔軟ではないから、
人が柔軟になって、キャリアショックに備えるしかない。

0
2011年08月26日

Posted by ブクログ

・スキルは蓄積するものではなくて、更新するものだ
・海外営業や外資系など、日常的に英語を使うところで英語ができなければ論外だが、国内営業や購買など、英語に縁がないような職種にいる人ほど英語力をつけておかないと、いざと言うときのキャリアショックを乗り切れない危険性がある
・キャリア・セルフ・リライアンス(CSR)のコンセプト
①自己認識と価値観の確立
②生涯学習の実践
③未来思考の行動特性
④人的ネットワークの積極的開拓と活用
⑤変化への適応性
・偶然を必然化する行動・思考パターンの5つの特徴
①好奇心(Curiosity)
いま、自分が持っている具体的な目標に直接、必要であるかに関わらず、多種多様なことがらに広く好奇心を持つこと。
②こだわり(Persistence)
一度、計画を立て、実際に進めてみて、その結果、うまくいかなくても、ある一つのテーマについて長期にわたって、一定のこだわりを持つ。自分の考えや価値観に、根底の部分ではこだわりを持ち続ける。
③柔軟性(Flexibility)
環境がどのように変わっても対応し、今の具体的計画にとらわれず予想外のチャンスも活かすことができる。
④楽観性(Optimism)
どのような結果になろうとも、自分のキャリアにとって、それなりに役に立つ部分があったとポジティブにとらえる事ができる。あるいは役立つようにしてしまう。
⑤リスクを取る(Risk Taking)
変化が激しく、先行きの見えない時代には、自らリスクを取らなければリターンは少ない。受身でもリスクは向こうからやってくる。
・幸福なキャリアとは動機とコンピタンシーとのマッチング
自分の動機がどのようなものであろうと、すべてを自分のものとして受け入れる。その上でパーソナリティーを矯正するのではなくできるだけ生かす形でキャリアやスキル、コンピタンシー強化を考える。「ラブ・ユア・パーソナリティー」が幸せなキャリアの第一歩。
・自分が望むキャリアを構築していくときのポイントは、上司に対し、「やりたい仕事」とはいわず、「やるべき仕事」として提起すること。この仕事は自分のキャリアになると思っても、単に、「自分はこの仕事がしたい」というだけでは、まわりには単にわがままと映る。
・「横並び」や「キャッチアップ」の発想は、まわりとの相対的な比較を常に意識するから、絶対的な満足感は得られない。この発想を突き抜けると、人と自分は関係ないという境地に達し、むしろ、人との違いにこだわるようになる。そして、人とは違う何かを模索する中で、自分が大切にする価値観や自分ならではのコンピタンシーが浮かび上がってくる。それが希少性や差別性を求める行動になって表れる。自分でキャリアを切り開こうとするなら、横並び意識からはこの際、脱却すべきである。
・会社にとって、社員は資産ではなく、社員の生み出す知恵が資産となる。一方、社員にとっては、会社は知恵という資本の投資先になる。社員は知恵の投資家-ここに、知的資本経営の大きなポイントがある。

0
2011年08月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 終身雇用と年功序列型賃金が崩壊した社会の中でどのようなキャリアを築くべきかを論じた本。

 経営方針の変換や買収されることによって、今まで築いてきたキャリアが価値の無いものになることを著者はキャリアショックと定義している。

 環境変化が激しいこれからの社会を生き抜くにはキャリアは更新していくもので、積み上げていくべきでないとするのが著者の考え。その中で著者が重視しているのがコンピテンシーとパーソナリティである。

 ものすごく簡単に言うと、自分が好きなことをしながら、他の人にはできない価値を提供できるスキルなり知識を身につけていきましょうねっていう内容。

 コンサルの著者が書いているだけあって、モデルを示してくれたり、フレイムワークを示してあるので理解しやすいかと。

  35歳のキャリアの教科書と似たような本だった。これから社会人になる僕としては参考にしていきたいなと思う本だった。鵜呑みはしないけどね。

 本の中で示してある通りにするのは難しいだろうなと思った。働いたこと無いから分かんないけど。

0
2011年04月24日

Posted by ブクログ

実際にキャリアチェンジを実現した人にインタビューし、
どのような行動が必要となるのか紹介してあるのが
参考になったし面白かった。

中途採用を採らない会社では、人材の流動が無く
転職していった者を異端児扱いしてしまうことなどは
正に私の会社の事を言っているかのように思え、
説得力もあった。キャリア計画は長期的に行なうことは不可能で
あるということもまさにそのとおり。

0
2010年09月08日

Posted by ブクログ

キャリアショックに備えていくためのキャリアコンピタシーをどう構築していくかがテーマとなった書である。
ちなみに、コンピタシーとは高業績を上げ続けている人材の持つ特性をいうのだが、リスクを覚悟の上で、好きな仕事に賭け、成功した人は良いのだが、どんな変化にも柔軟に対応できるスキルを身につけておくことが大切である。
変化の時代だからこそ、キャリア構築もうまくはいかないだろうが、ジョブチェンジといわれるとおりスキルを更新してゆける強さを持ちたい。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

自分の一番得意なことで差別化をはかり、二番目に得意なことを仕事にする、という言葉が印象に残っている。
WHAT→HOW→DO→CHECKのWHATの部分を提案できる人間になることが極めて重要だということがよくわかった。
横並び意識ではなく、人との差別化を図ることがいかに大切かがよくわかった。
城繁幸氏と似た切り口の著書です。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

従来のキャリアカウンセリングは天職を見つけるための「富士山型」、しかし今後は意にそう形を実現するために積極的な行動をとらせる連山型。
人間の価値はその人が提供しようとする知恵や労働力に対してつく。商品戦略をプロデュースするのが人材業界。
好印象欲の強い人は行動力があり他人とすぐに親しくなれる。影響欲Ego-drive,復元力ego-strength,社交性sociability,好印象欲gregariousness、感謝欲accomodation,徹底性thoroughness, 自己管理selfstructure,外的管理external structure, 切迫性urgency
大切なのは仕事の大きさではなく、自分から問題提起し、課題設定すること。
ビジネスリーダーを目指すなら本流よりも傍流
自らキャリアを切り開いていくには社会的に通用する職業倫理に基づいて自らをコントロールしていくことが必要だ。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

終身雇用が当たり前でなくなった今、この本に書かれていることはより一層現実味を増していると思う。
人生何が起こるか分からないから、個人が強くなっていかないといけない。
2000年発行だけど、今からも活かせる内容だ。

0
2014年11月20日

Posted by ブクログ

love your personality
動機を知る
自分んの動機とマッチングし、将来的な市場の流れとも合致したところにキャリアデザインをしかけていく

0
2013年11月03日

Posted by ブクログ

 せっかく就職したのに、「会社が倒産する」、「外資の介入で会社の方針が全く違ったものになる」など起きるのは、今の時代どこの企業においても十分あり得るとよく言われます。それを予想して、普段から何に気を付ければよいのか、どういった行動をとっていけばいいのかが書かれています。
 また、自分でキャリアの転機だなと感じたら、その時、どういう行動をとるかによって、今後の人生は大きく変わってくるのだということも、何人かの実際の例を挙げて、リアルに描かれています。

私はまだ働いたことがないせいか、リアルに想像はし難かったです。でも、いつか著者が言われていることが腹にストンと落ちる日が来るのでしょう。

0
2012年11月15日

Posted by ブクログ

8年も前の本ですが、未だにこの本に書かれている様な現状から抜け出せていない「人材排出企業」や「人材囲い込み企業」は多いのではないでしょうか?
(「人材使い捨て企業」グットウィル問題などで減っていくのを期待していますが・・・)

P-D-C-Aももちろん大事ですが、PをWHAT-HOW-にのプロセスで実施でき、WHATの構築能力をつけることが今後のキャリアにとって大切。

どうしても自分のキャリアのことになると、「自分の値段」を基準に考えてしまうが、「自分の動機」が最も重要。

自分のキャリアに迷いがある方、大企業に勤める方、
就職活動中の人に特にお勧めの一冊です。

0
2011年08月22日

Posted by ブクログ

2000年に出版されたので、ちょっと時代の背景は違うにせよ、キャリアに対する危機感を煽り、「どうすれば、自らのキャリアを切り開いていけるのか」を記しています。20代後半の、会社である程度一人前になって、キャリアを見つめ直し始めたビジネスパーソン向けかな。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング