【感想・ネタバレ】夜這いの民俗学・夜這いの性愛論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

童貞や処女のいない昔の村社会…ファンタジーのような理想郷ではないか。少なくとも男性には(笑)。近所のお姉さんやおばさんの性教育で15の辺りの若衆には包茎もいなかった(驚愕)。眉に唾付けても読む価値あるよという上野千鶴子の解説も面白い。赤松先生晩年のブレイクは大月隆寛さんが仕掛けたってあのBSマンガ夜話の? 

0
2016年03月29日

Posted by ブクログ

 昔の農村は男女ともセックスしまくりの時代だったという著者の聞き取り調査+体験の話。刺激的でおもしろい。爆笑しながら読んでいた。

0
2015年05月09日

Posted by ブクログ

今の山村の風景や日常の暮らしから、昼間の往時の暮らしを想像するのは難くない。
秋祭りや地域の念仏など柳田的な行事は今でも形を変えて存在している。
しかし、夜の暮らしがどうであったのかまでは想像できない。
そのため興味を持って読み始めた。

読み終わって脳裏をよぎったのは、太宰治の「人間失格」。
あれって確か主人が2階にいるにもかかわらず、階下で女性が不義を働いたシーンがあったよなと。
その時に違和感があった。女性は激しい抵抗をした描写もなく、太宰に通報した友人も面白そうにしているのだから。
つまり太宰ひとりが深刻に捉えるのとは対照に、周囲はとてもあっけらかんとしていたのだ。
もし、私の理解が正しければこの不義を不義と感じているのは、太宰と現在の価値観を通してしか物事を見ることのできない私たちだけであり、女性と友人と夜這いの男は不義と思っていなかったことになる。
そしてこのシーンを理解するには本書を読む必要があるのではと思った次第。太宰とその時代のかみ合わなさを改めて感じる。

また、網野善彦が民俗的観点からみた歴史における転換点を室町期と戦後のある時期までとに捉えていたが、夜這いの風習もこの転換点に大きく連動していたのかと推測できる。

0
2017年09月05日

Posted by ブクログ

現代の性愛倫理観というのが、いかに近代的・人工的産物であったかを痛感する。童貞必読の書。上野千鶴子の解説も良い。

0
2010年11月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

昔の日本人は性に対してとても開放的であったのだなと思う。夜這い然り。混浴も然り。でも、田舎ではどこでもそんなに頻繁に夜這いが行われていたのかと驚いてしまう。赤松氏は民俗学の泰斗である柳田國男は夜這いを知っていながら、いっさい触れることのなかったことを「農政官僚だった柳田が夜這いをはじめとする性習俗を無視したのも、彼の倫理観、政治思想がその実在を欲しなかったからであろう」非難している。また、赤松氏は夜這いを肯定的に捉えているが、この風習の悪影響は多々あったと思われる。世の変化とともに消滅して良いのだと思う。

1
2016年07月16日

Posted by ブクログ

他の口コミにも多いけど、確かに重複するところは多くて、この話さっきも聞いたよ〜っていうお爺ちゃんの話聞いてる感覚、笑

でも確かに思うのはお爺ちゃんの話って今では考えられないようなキテレツなことも多くてとても面白い。

これを読んで疑問に思ったことは明治以前からも、初物が好まれるということ。なぜ男はそんなに女の初めてをもらいたいのかわからない。自分の種だとわかるからなのか!?
でも夜這いが性教育として行われてた時も、初物は好まれると書いてあるが…
なぜだ!!!!!!

明治政府になり統制されて、「戦後のお澄まし顔民主主義」という表現は笑った。そのおかげで確かに、開放的すぎた性とは真逆に裏で事件が起こるかもしれない売春が盛んになり始めた。今も割とこれに近いのかもなあ。パパ活とか。


白い肌も好まれるらしい。桃みたいで可愛いとか。
桃は可愛いのか…?
まあ確かに男性の肌より女性の肌の方がふわふわしてる人は多い。
結局ないものねだりなのかな。
優良な遺伝子を選びたいよね。

0
2020年12月07日

Posted by ブクログ

民俗学の専門家が、夜這いをはじめとする戦前の性風俗について、実体験を基に書いたもの。長年にわたり関西を中心に体験したことが基になっており、ある一面と言えるかもしれないが、当時の実態をうかがい知ることができた。性に関しては、今では考えられないほどおおらかで、あけっぴろげだったことがわかった。一夫一妻制や、結婚まで貞操を保つといった風習は、明治以降の教育によって植えつけられ、広がっていったもので、戦前には地方を中心に夜這いは普通に行われていたと主張する著者の意見には説得力がある。性風俗を語らず民俗学の権威とされる柳田國男を強く批判している。参考になった。
「婚姻の調査についても、柳田らがわかっていないのは、明治から大正、昭和初期にかけて生きた女性の大半は、マチなら幕末、ムラなら村落共同体の思考、感覚でしか生きていなかったということである。教育勅語によってそれほど汚染されていないということだ。尋常小もロクに出ていないような人間に、家父長制とか一夫一婦制といった思考方法がなじまないのは当たり前で、夜這いについても淫風陋習(いんぷうろうしゅう)などと感じておらず、お互いに性の解放があって当然だと考えている」p34
「村外婚が普及し仲介人や仲介業者が一般に活動するようになったのは大正に入ってからのことで、三々九度の盃を上げてという小笠原式の婚姻が普及するようになったのはさらに後のことであった。(こうしたことを柳田派の人たちは率直に記述しようとしていない)」p35
「僕が民族調査に興味を持ったのは14、15歳の頃、大正12年頃からであるが、郷里の播磨や、奉公先の大阪などで生活してみると、小学校の修身で教えられた純潔教育、一夫一婦制結婚生活などは全く虚構であることがわかった。実社会に出てみると、その差があまりにも甚だしいので驚いた」p38
「(教育勅語的(夜這い)指弾ムードをムラの人たちが無意識に感じ取りはじめていた)夜這い民俗がまだ残っているのを笑われないために隠そうという心理のあらわれである。夜這いは、戦後しばらくまで続いていたりしたが、教育勅語的指弾ムードと戦争中の弾圧的な風潮、そして、戦後のお澄まし顔民主主義の風潮の中で、次第次第に消えていったのである」p40
「性交をさせない性教育など、教えない方が、まだよい」p54
「ムラの夜這いでも、若衆が連夜出撃できるわけはないので、作業や家庭の都合もあるし、雨の晩は中止、行ってみると先客があったなどと故障も多く、数人と交渉があったとしても、平均して1週間に1度なら成績の良い方であろう」p212
「(ムラ)同棲したからといって必ずしも双方が、相手を性的に独占したわけでも、できたわけでもなかった」p215
「いま夜這い、雑魚寝、オコモリなど、かつてのムラでは普通であった習俗が、教育勅語的政策で徹底的に弾圧、淫風陋習として排撃されたが、その手先となって働いたのが柳田派民俗学で、彼らによって民俗資料として採取を拒否されたのは、まだ良い方で、故意に古い宗教思想の残存などとして歪められ、正確な資料としての価値を奪われてしまった。われわれ日本人は神代の昔から一夫一婦制と、処女・童貞を崇拝する純潔、純粋な民族であった、などとありましないことを真実のように教え始めていたのだが、そんな嘘を真実と信ずるバカモノはおらず、昔のままの自由な社会がまだ展開していた」p216

0
2018年10月21日

Posted by ブクログ

高度成長期直前まで各地に残っていた夜這い慣行、自身の経験と聞き取りで語る。農村におけるきつい肉体労働、都市下層民の階層と役割の中で、共同体を維持するしくみだったこと。

これから、時代劇を見たり小説を読んだりするときの見方が変わります。今と同じじゃないんだ、ということを常に念頭に置かなくては。

0
2017年11月25日

Posted by ブクログ

本書は「夜這いの民俗学」と「夜這いの性愛論」が一緒になったものであるが、そのため内容が少々かぶっており、先ほど読んだ内容とほとんど同じ内容がまた繰り返されるということがある。その点が非常に煩わしかった。

しかし内容については非常にためになり、少し低俗な民俗学にも見えるかもしれないが、実際フィールドワークを通じての事実であり、過去の日本の民衆の生活を知る上で非常に効果的だ。

夜這いというタイトルだが夜這いだけにとどまらず、実際の当時の民衆の生活模様が詳細に描かれている。
農村から都市への人口流出などの原因、当時の様々な職業の方々の生活など、セックス文化と生活が密接に関わりあっていることが少し読みにくい日本語で書かれている。
教育勅語を否定するなど、少々論争のタネになりそうな表現もあるが、実際日本人は一夫一婦制の貞操観念など田舎には無く、性に関しても寛容であるなどの内容は非常に興味深かった。
日本人のセックス論について、この本は非常に価値のある研究書となっている。

ただやはり途中の説明などが非常に読みにくい部分もあった。

0
2015年08月23日

Posted by ブクログ

 ムラの性風俗、「夜這い」については宮本常一の『忘れられた日本人』にも印象的に記録されていたが、赤松啓介のこの本はもっと徹底している。
 乱交と言うほかはないような、相手を問わず、愛だのなんだのという暇さえない性の営みが、共同体を支える実体として、執拗にえがかれていく。かなりむき出しの、赤裸々なエロスの横溢である。この「性」エネルギーは凄い。半端でない。まじめな一昔前のヨーロッパ人がこの本を読んだら、
「日本人はついこないだまで破廉恥な性の野蛮人だった! Oh, my god!」
と絶叫するだろう。ジョルジュ・バタイユも村上龍も、この本に比べたら可愛いものだ。奔出するエネルギーの凄まじさにかけては、ガルシア=マルケスも太刀打ちできない。
 そういうわけで、民俗学に興味のある人だけでなく、少しでも(ちょっとした興味本位でも)性民俗に関心がある人には、一読をおすすめする。
 著者はムラやマチ(の場末)におけるこれらの性風俗を、自身の体験として語っている。が、どこのムラの風俗を語っているのか時折わからなくなる。彼は柳田国男がかなり嫌いらしく、柳田国男(派)のお行儀のよい学問性に対し、ちょっと言い過ぎでないの、と思われるくらいに罵声を浴びせる。著者の語り自体がしばしば地口に近づき、一般的な「民俗学」のイメージからはみ出すような「庶民性」をむき出しにする。
 この「庶民」の哄笑、叫び、ざわめきの渦は読んでいてとても魅力的だ。その一方であまりにも柳田を責めすぎ、アカデミズムに唾を吐くチンピラめいたところも、本書にはある。
 いずれにしても、この本に圧倒的迫力で描出されたような風俗は、もはや日本国内のどのムラにもないだろう。著者はそれは文部省の政策によるものというより、戦後に社会がいったん解体し、ムラが消滅したことによる、と指摘している。
 教育をああしろだのこうしろだの、思い上がった政治家やアタマの悪いデマゴーグはずいぶん安易に叫ぶが、現在は空前の規模で世界を覆っているメディアが、民衆を「教育」しているのであり、それはかつての「共同体」の力が、「情報」と化して社会を支配し直しているのだという事実を告げている。われわれの時代の「民俗」もまた、やがて解き明かされるだろう。

0
2012年12月16日

Posted by ブクログ

昭和初期まで残っていた「夜這い」を中心とする様々な性風俗を、自らの経験を交えながら詳細に書き記した一冊。

「一夫一婦制」を中心とした明治の性イデオロギー、近代日本の「恋愛=結婚=性交」イデオロギーが最近創作されたものであり、普遍的な歴史的事象ではないことを示し、柳田民俗学を中心とする体制迎合的なきれいな民俗学を批判する。

この本は語りの文体をとりつつ、叙述されていくが、氏はもと「講座派」の正統派の民俗学者でもある。わざとこのようなくだけたスタイルで文を綴っているのは、整った学術的な文体自体が、表層しか探らないきれいな体制イデオロギーに迎合するものであるとの考えに立って書かれているからである。

0
2012年07月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

民俗学の父とされる柳田国男は「性と差別と犯罪」を排除してきたといい、
明治維新以来の教育勅語的政策、その処世法の大衆化・普及に手を貸し手先となってきたのが柳田民俗学だ、と痛罵し、
或いは「性とやくざと天皇」を対象としない「常民の民俗学」柳田国男に対し、「非常民の民俗学」を標榜した赤松啓介は、9;90年代、時ならぬ注目の人となった。
すでに80歳代の高齢にして、その著書は矢継ぎ早に出版され、また文庫化され、広く読まれることとなるのだが、本書巻末の解説において上田千鶴子は、この現象を「赤松ルネサンス」と賞揚する。

私は以前に「差別の民俗学」を読んでいるのだが、本書は「夜這いの民俗学」と「夜這いの性愛論」の合本となっており、その所為であろう、内容は屡々重複するものとなっているのが難だが、自身の経験に即した語り口は、大正末期から昭和初期そして終戦に至る、底辺大衆の相を生々しく伝え、興味尽きることはない。

0
2012年02月23日

Posted by ブクログ

ジジイの女遍歴昔語りか民俗学か…。全てを鵜呑みには出来ない内容だけど、現在の性規範のようなものが、日本の近代化・西欧化の中で、権力によってリードされたものであることがわかったような。ま、むずかしいとは抜きにして、おもしろかった。

0
2011年05月24日

Posted by ブクログ

タイトルにつられて手に取った本書は、会計のときにずいぶん高い文庫本だな、と思ったことを良く憶えています。
本書をきっかけに民俗学というか古い庶民の生活に興味を持ち、今までだったら考えられないような高い本(まあ、2、3千円程度ですが)でも、ありがたく買うようになってしまった。
それから本書だったかは定かではないが、ある理由により宮本常一に原稿を託した、というような記述があり、宮本先生のお名前を知ったもの赤松先生の著作のおかげです。
先生、感謝しております。

0
2011年02月28日

Posted by ブクログ

興味がある私のような人には、貴重で楽しい内容です。
具体事例が多くてわかりやすいのです。
しかし、記述の重複が所々でみられるので残念。
少し読みにくいです。

0
2010年10月23日

Posted by ブクログ

これが、現実か⁈
地方の村では明治時代くらいまで、若者による夜這い(フリーセックス)、おばさんによる筆下ろし(童貞くい)、おじさんによる水揚げ(処女くい)が行われており、一部には戦後までこの風習が残っていた。
信じられない⁈
筆者の実体験も、多くあり、信憑性があるが、この様な話は聞いたことない。この歴史は、柳田國男によって末梢されており、現在では知るひとも知りたい人もすくないだろう。

この様に、人間の脳は進化しているなら、現在の我々は、発展途上国の考えを理解できないだろう。

0
2010年10月23日

Posted by ブクログ

あまり電車の中じゃ、誇らしげに読める本ではないかも知れないけど、歴史を考える上では、網野善彦さんの著書にも通じる良書と言えそうです。
ついこの間までこんな文化があったのかぁ〜と思います。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

『オニババ…』の中に登場。字の細かさと文体でちょっと読むのに苦労しましたが、内容は興味深く面白かったです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

カスタマーレビューでは「学問じゃない」なんて評が並んでるけど、何なんだろうね? 共産党員としてのオルグ中に生身の日本世間にふれた過程で、自らの認識を「観念」から「存在」へとたたき上げていった彼の道程は、竹中労のそれとも通ずる。「勝てないけど負けない」学問、ここにあり!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

かつてこの国のさまざまな村で見られた「夜這い」について、自身もその記憶を有する著者が、その実態を明らかにしている本です。

柳田民俗学における「性」というテーマの欠如は、たとえば南方熊楠との対話のなかでも浮かび上がっていましたが、著者はみずからの実践体験にもとづいて、たとえば「常民」という概念の抽象性を批判しており、たしかに民俗学にとって重要な問題提起になりえていると思います。もちろんそれは、民俗学に実践的な裏打ちがなければならないということではなく、民俗学という学問そのものの性格について正しい自己認識をもつためのきっかけになるという意味ですが。

こうした習俗があったという体験者の語りをみずから記録したものであり、かぎりなく一次資料に近い性格の本として、いまでもその意義はうしなわれていないと思います。

0
2019年12月18日

Posted by ブクログ

夜這いを一般的に論じたとするには、やはり調査範囲の狭さが難点でしょう。
どうしても、作者の性自慢みたいな感じの内容に見えちゃいますね。
オヤジの猥談を聞いてみるくらいの気持ちで読めば面白いかも。
ちょっと、内容に重複が多いのが残念でした。

0
2018年11月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まさに直球ズトンの、我が意を得た内容であった。
柳田民族学では何となくよそよそしく物足りなさを感じる向きにはお誂えだと思われる。

0
2017年06月24日

Posted by ブクログ

これまでの民俗学がまともに扱って来なかった「夜這い」という文化を説明した本。昔の方が今よりも性が解放されており、それが村の若者の成長の過程に位置付けられていたことがわかった。

0
2016年07月18日

Posted by ブクログ

平成生まれの道徳観念に浸かりきった私からすれば、これが本当に明治〜昭和の話!?という感じ。でも昔のことを調べるうえでは避けては通れない話なので、こういうことが本になっていると助かる。

0
2013年07月26日

Posted by ブクログ

現代日本からは想像できない、びっくり日本史でした。
昔は性に対してオープンで、みんなわりとやりたい放題だったんだなあ、と。
読後最も強く感じたのは、この時代に生まれなくてよかったということと、この人柳田國男が嫌いなんだなということでした。
柳田批判をしつこく書いていて、笑えました。
また、単なる聞き取りではなく、自ら実践したもんね、と言い切る辺り、ある意味すごい人だと感じました。
後半の商家の序列や仕組みについては興味深く読むことができました。

0
2013年06月17日

Posted by ブクログ

夜這いをテーマに、日本の性風俗(主に東播地方)についてまとめた1冊。

柳田氏の民俗学が表ならば赤松氏の民俗学は裏に当たるだろうか。赤裸々な庶民の性について詳しく書かれています。この本で説かれるのは夜這いの「開放」と「統制」の両立。どちらにもしっかりと理由があり、お国が掲げた貞操観念よりも合理的で人間的な仕組みであった事がうかがえる。もちろん、ヒトとヒトの事だからのっぴきならない事態も起こっていたのだろうが、現代人が想像するような野蛮な乱交劇で無かったことは確かなだ。出産、娯楽、信仰、…様々な要素を矛盾なく内包した我が国の性文化は、現代と違った意味で豊かな面をもっていた様である。

もともと2冊の本だったのを繋げてあるので重複する部分が多かったり、文体に独特の癖が有ったりでやや読みにくく、「個人」「地域」「地方」「国」の境界が微妙に曖昧で、この風習や経験・感覚がどこまでの範囲で共有されていたのか疑問に思う所がある等、気になる点が少なくなかったのも確か。

0
2013年02月16日

Posted by ブクログ

評価3.0
自分の世界が変わる一冊! これこそが大人から代々教えて貰うべき。
八墓村の題材は夜這いが深く絡んでいることを見逃すな! 柳田民族学をめったぎり

0
2009年10月04日

「雑学・エンタメ」ランキング