【感想・ネタバレ】お坊さんが教える心が整うそうじの本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年08月31日

整いました、、、

読んでるだけで、背筋が伸びるような、
素晴らしい本でした、、、
掃除の仕方というよりも、
掃除の心構え、という内容

モチベが下がった時に、
何度も読みたいと思う、本当に良い本だと思います、、、!!

0

Posted by ブクログ 2022年04月06日

お坊さんの生活を垣間見られる一冊。

お寺での生活は究極のミニマムライフだと思う。

そんな生活を自分はできない!と思ってしまうけれど
部屋を片付けるとか掃除をするとか
できるところを少しずつ取り入れていくことで
心も体も健やかになっていくのかもしれない。

欲を追いかけることは、刺激的でとても楽し...続きを読むいけれど
心も体も疲れてしまうから
自分にとって良いと思うものを少し。

最小単位のSDGsは、ここから始まるのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2019年11月02日

掃除と片付けの時間帯

掃除は朝、一日の朝いちばんに行いましょう
反対に夜寝る前は身の回りの片付けを行いましょう
毎日の掃除と片付けですが大切なのは続けることです

明日に持ち越さない
前後際断と言う禅の言葉があります
過去のことを悔やむ事なく未来のことを案ずる事なくいちにちいちにちを精一杯悔いが残...続きを読むらないように全力を尽くすと言う意味です。
この考えは心を磨く掃除においては明日に持ち越さないというルールになる

台所
転座の職は純粋で雑念のない仏道修行そのものであるから台所には心してたたなければならない
一回取り出すたびに必ず閉める
生ごみができるだけ出ないように食材を使い切る
シンクも蛇口も水垢がつかないように必ず乾いた雑巾で全ての水滴を拭く取る
調理器具の掃除
こげ屋汚れがついた料理器具やシンクも水に漬けておいて翌日洗うと言う事はしない
汚れそのものはその場で洗うのが我々のやり方
落ちにくい汚れは母まずは打ち水をして汚れをさせ方をして磨く
シンクの清掃は重曹が効果的、最後に感想を服用するのを忘れずに

洗い物の極意
料理の全体像を常に考えて無駄な工程を減らすこと
上位の空き時間に洗い物を済ませ際よく片付けること

手洗い
手洗いは最も掃除に力を入れる場所の1つです
永平寺にて修行中のお坊さんは手洗いでスリッパを履くのではなく脱ぎます
手洗いはほっと一息息つくことができるゆとりある空間であると同時に適度な緊張感のある清潔な空間であるよう常に掃除を心がけるようにしてください
お手洗いの清掃は少なくとも朝と夜に行います
手洗いをきれいに保つ秘訣は汚さない使い方をするのが基本みんなに綺麗な
使い方をしてもらうにはあなたはまず使うたびに元通りにきれいにしてお手洗いの緊張感を保つことです

風呂
ジメジメとしたお風呂に入れば心もじめじめしてきます浴室にカビが入れば心もカビが生えてくる身体を雑に洗えば心の垢も落ちません
水場をきれいに保つという事は自分の心をダイレクトに磨くと言うことにもつながります
清掃の際落ちにくい汚れには重曹を使う

洗濯
1つの手間を省く事はもう1つ2つと増長する心の緩みにつながります。
洗濯物は毎日出ます、洗って干して畳んでしまうこれをきちんと行うだけでもそれなりの手間になりますが無理なく行うためにはとにかく量をためないこと。

ちょっと油断することですぐ怠け心が出てくる煩悩まみれの私自身をこそ選択しなければならない

食器
いかなる道具に増して食器は丁寧に扱います
雲水たちは食器洗いをしません、食べながらきれいにしていきます。
禅寺では誤って食器を地面に落とす事は寮舎を回って先輩方に詫びを入れなくてはならないくらい罪が重い

消臭
余計なものがなくいつもきれいに保たれて空間だからこそ、お香の香りがより一層引き立つ
消臭の基本は空気の入れ替えです。
風通しを良くし今吹いている風の中で生きること今と言う時を感じること
お寺の良い香りをかけて支えているのが角谷緑茶といった天然の消臭剤
備長炭は見た目にもよくいざというとき燃料にもなりますので置いているお寺がよくあるかびて

カビ対策
どんな部屋でもものが1つもないところにカビは生えません
ものがありすぎて尻ができなくなったとき日光が遮られ風が通らず湿気がこもりそこにカビが入る環境が整っている
つまりカビが生えていると言う事は心にカビが入っているサインなのです
余計なものを持たない余計なものをおかないようにするのが大事

照明
日を決めて定期的にきれいにすることをお勧めします
永平寺では3のつく日18のつく日を毎日は手が回らない場所の掃除に当てているそうです

ガラス
ガラスは透明さ無執着の象徴、ガラスが曇っていたり手垢がついていたりしたら心まで曇ってしまいます
ガラス磨きの寒いには新聞紙が役に立ちます手ごろな大きさにくしゃくしゃとたたんだ新聞紙に少量の洗剤と水をつけてゆっくりとガラスを磨きます。



掃除を終えたら
ものを持たないものを持たない生活はとても心地よいもの
ものを所有することにとらわれずも所有の暮らしを通して心の自由を貫いた本当に必要なもの自分がそのものと自然に気持ちよく暮らせるもうだけを選ぶようにすると掃除はとても楽になります

整理整頓
あるべきものがあるべきところにあるべきようにしてあるそれができないのは何何故か
それは物の扱いが粗雑になっているから
つまりあなたの心が粗雑になっているということです

0

Posted by ブクログ 2017年04月20日

玄関掃除、網戸掃除、床掃除、トイレ掃除。
箒を使う、少ない食器を大事に使い続ける、備長炭はインテリアにも消臭にも緊急時の燃料にも。
排泄機能に感謝、持たない、今吹いている風の中で生きる

0

Posted by ブクログ 2013年12月30日

面倒だった床の雑巾がけが好き(?)になったのは、
寺を訪れて以来、
・・・だった様な気がする。

堂内に射し入る光がどこを照らしても、
埃がまったくキラキラしない。
床は隅々まで磨き上げられ、
不浄な気配がどこにも感じられないのだ。

(どう掃除すれば、このような空間が作れるのだろう?)

全くわか...続きを読むらないが、
あの日から私は、
便利なクイックルワイパーの使用を極力やめて、
雑巾を使うようになった。

腰をかがめて
床を磨き上げる所作に感じる、なんとも言えぬ心地良さ。

それは
>掃除とは 汚れるからするのではなく

 こころを磨く「修行」

であるから、だそうだ。

何度も洗って使える雑巾は経済的だし、
家もおそらく大満足。
(寺では仏像が満足顔であった様な気がしたから。)
さらに
これが心の修行になっている、
とは

なんて、
素晴しい一石二鳥♪

面倒な掃除も面倒じゃなくなる
「やる気」にさせてくれる本だった。

0

Posted by ブクログ 2013年12月20日

この本を読んでやっと求めていた掃除本に出会ったと感動した。
掃除をするのは自分の心も清めること。
掃除自体が修行とする禅宗のお坊さんの本。
曹洞宗では特に、トイレ掃除を大切にする。裸足.素手で行う。
食べ終わったと同時に台所が片付くように工夫。
持ちものは最低限で大事に使う
庭仕事も大事に。

0

Posted by ブクログ 2012年05月19日

掃除に対する考え方を変えてくれる1冊です。掃除や修繕など、手を入れることで自分の心も管理し整えることが出来るということが、一つ一の僧のやり方を挟みながら教えてくれます。これを期にこの本を読み込んで自分自身の掃除への意識改革をしようと思いました。大変刺激された本です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年03月07日

ただ部屋をきれいにするためだけじゃない
掃除とは本来心の中を掃除することである
というシンプルなメッセージがわかりやすく説明されています。
毎日の家事にうんざりして、やる気がわかない人におすすめ

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年10月22日

断捨離でなく、掃除の心構えでもなく、掃除をすればお金持ちになれるといった現世利益でもない。

庭でも廊下でも、掃除の対象となる場所に対して、仏様そのものに対するかのように、大切に想う気持ちが優しく書かれている。

掃除をする時間や、身近なものを自分で修繕することが、とても豊かで幸せな過ごし方に思えて...続きを読むくる。

一口一口ゆっくりかんで腹八分目で満足する。
食前のことば、食後のことばを合掌しながら言う。

この2つはぜひやってみたい。

0

Posted by ブクログ 2022年01月28日

整理整頓を学びたくて読みました。身の回りの汚れは心の汚れなので日々綺麗にしておくことが穏やかに生きていく秘訣なのだと思います。また、必要なものを必要な分だけもつことや良いものを長く使うことでものを大切にする心を養うことが大切だと思いました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年10月17日

自分用メモ
煩悩を掃き清めるように、ちりを除く。執着を削ぎ落とすように汚れを磨く。隅々まで丁寧に掃除する時間は充実したもの
掃除とは汚れたからするのではなく、こころを磨く「修行」
自分を取り巻くものや人が自分を作っているため、何が大事かごみか決められるものではない
使ったものはその日のうちに元通りに...続きを読む戻す
掃除の前には窓を開けて空気を入れ替える
掃除=自然とのコミュニケーション
こころの汚れは放っておくと落ちにくくなるため、翌日に持ちこさずに1日1日大事に
水や調理の工程を減らすには料理全体の工程を常に考え、無駄な工程を減らすこと、そして、空き時間に洗い物を済ませ手際良く片付ける
手洗い場こそその家の顔が見える、しっかり掃除する
トイレは一息つける場所であると同時に適度な緊張感のある清潔な空間であるように
風呂場のように命の基本である水に関わる場では本能が出やすい場所だからこそ丁寧に掃除することで自然とこころが整う
体を雑に扱えば心の垢も落ちない
水場をきれいに保つことは自分のこころをダイレクトに磨くこと
洗濯など手間を抜くと増長していきこころの歪みにもつながる
洗い物は溜めない、毎日洗いすぐに干す、見た目もスッキリし、衣服も少なくて済む
衣替えしない=こころを入れ替えるタイミングを失うこと、一年をメリハリのない年にしてしまう
人は食べなければ生きていけず、食べ物を入れる器は命を支える大事ないれもの、丁寧に扱う
一つ一つのものにきちんと向き合う=所作に現れる、食器を落とすことは大事に扱っていない証拠
新しいものばかり追いかける人生は煩悩の言いなりで自由を失っている、限られたもので発想豊かに楽しむ人こそ真の自由を知る
ものがありすぎて整理できないのは心の乱れがある証拠
きれいに磨き上げた瞬間から汚れは積もり始め、「今」という瞬間が心から離れてしまう、だから掃除する
汚れや散らかりは空間の空気に表れる
自分の無明を破り光を磨くイメージで照明を掃除することで煩悩は少し軽くなる
よく自然を観察し、自然を通して自らの心を見る
ガラスは透明、無執着の象徴。曇っていると心まで曇る
心はうちと外を繋ぐ、窓は家の呼吸場所、きれいに掃除して気の流れを整える
おもてなしの基本は掃除から
人と会う時の最低限の礼儀は顔を洗い清めること、だから洗面する
ブッダ=「目覚めた人」規則正しい生活と良い眠りで充実した目覚めの時間を
寝ている時も起きてる時も私たちは生かされてる
気持ちが乱れると呼吸が乱れる、それは心と呼吸が繋がっているから
食べる、話す、息をする全て口を通す「身・口・意の三業(しんくいのさんごう)」身体的な行い、心の思いの行いだけで口で発する言葉にも気をつける
身体を作るのは食事、食事を疎かにするのは身体を疎かにすること、そこに収まる心も疎かにすること
ものを大事にする心は大事なものを持たないと育たない
使ったものを元の場所に戻す、できないのはものの扱いが粗雑なこと自分の心も粗雑になっていること
自分の目に映る自然は自分の心を映している
家族のつながりは心の基盤
自由とは自分の好き勝手することではなく、日々おだやかに、こころを喜びでいっぱいに満たして生きること、それは一つ一つの行為の積み重ねで生まれる

0

Posted by ブクログ 2017年04月25日

掃除が苦手で片付け関連の本をいろいろ読んできたが、この本はいかに手を抜くかを考えがちな片付け本とは一線を画していた。なぜ掃除をするのか、どういった心構えで家事に向かうべきかなど、精神的なことに比重を置いており、ラクをするのではなく丁寧に暮らすことを推奨している。私もそうだが、面倒くさがりの人には耳が...続きを読む痛い話かもしれない。しかし、ひとつひとつの家事を丁寧に行うことは、自分の心を整えることにつながると理解したら、雑な仕事はしたくないと思えるようになった。手始めに、汚れた服を手で洗ってみた。洗濯機のボタンを押すだけのときと違って、汚れが目に見えて落ちたのが分かり、心まですっきりした。毎日は無理でも、週に一度くらいは丁寧な仕事をする日をつくろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2016年09月03日

シンプルに生きる事を目標に、衣替えの要らない洋服の持ち方に憧れていたけど、衣替えは季節を感じる大事な行事だと書いてあり、考え方を改めてようかと思った。
基本的にはものを大切にする心を、掃除を通して教えられた一冊だった。

2016.9.3

0

Posted by ブクログ 2016年06月18日

掃除は心を磨くこと。
明日に持ち越さない。
風を通す。

可愛らしいイラストとわかりやすいシンプルな文章で読みやすかった。

ものを大事にできない人は
人も大事にできない。

その通りだなぁ。

掃除をするたびに
ものを減らしたくなって
だんだんシンプルな暮らしになって
豊かさは増していく。

イメ...続きを読むージしやすかった。
大事なことは続けること。
意識していたい。

0

Posted by ブクログ 2015年10月02日

身のまわりの掃除や片付けはやはり大切。最近は心が淀みまくっている気がするから部屋の掃除しよっと。
15/10/02

0

Posted by ブクログ 2014年10月09日

掃除をする時の心構えが違ってくる気がします。運が良くなるといいなあとか、臨時収入があるといいなあとか、煩悩だらけで掃除してましたが、そもそもはそういった煩悩を振り払うために心の掃除もするわけですね。
ゴミ箱を護美箱って書くことになんだか感動しました。
朝早く起きて掃除をし、夜寝る前に片づけをする。そ...続きを読むの日にできることはその日中に終わらせ、次の日に持ち越さない。モノや道具や水をも大切にし、謙虚な心で掃除を続ける。
まずは換気をしましょうとか、トイレや玄関は特に綺麗にしましょうとか、いろいろな掃除や風水の本に書かれていることがやはりかかれていました。納得。
前後際断(過去のことを悔やむことなく、未来のことを案ずることなく、一日一日を精一杯、悔いが残らないよう全力を尽くす)という考え方が一番心に残りました。

0

Posted by ブクログ 2021年07月16日

掃除の仕方や、その意味、こころの在り方などが書かれていて、自分の掃除に対する気持ちが重なる部分と、目を向けていない部分の掃除に対する思いに気づくことができた。自分を磨く意味も含め、丁寧なものの扱いと掃除を心がけていこうと思った。

0

Posted by ブクログ 2021年01月14日

毎週禅の本を一冊ずつ読むようになっている・・・
読みやすそうで気になったから読んでみた。

禅寺では誤って食器を地面に落とすことは、寮舎をまわって先輩方に詫びを入れなくてはならないくらい罪が重いことです。落とすというのは、大事に扱っていないということ。食器は必ず両手で丁寧に扱います。
→厳しい・・・...続きを読むと思ったけど、考え方が分かりやすくて素敵だなと思った。一つ一つの所作を大事にする、頂くことの重さを知るといった思考が大切なんだろうと思った。

身体を休めるために必要とされる以上の睡眠は「惰眠」。 睡眠欲も煩悩のひとつです。 いたずらに睡眠を取ることはその欲に執らわれることにつながります。
→これを読んだ次の日はすぐに起きれた。必要以上に寝ることは、煩悩に負けているということ。この教えを実行するためには、体を休めるために必要な睡眠時間を知る必要があるということ。自分の必要な、最高のパフォーマンスを発揮するための睡眠時間を知り、それ以上の睡眠は欲だと心得る。

仏教では「身・口・意の三業(しんくいのさんごう)」といい、人間の行いを三種類にわけて考えるのですが、身体的な行い(身)やこころに思う行い(意)だけでなく、言葉で表す行い(口)も整え浄めなさいと教えています。 歯磨きは、言葉の出口である口をきれいにすることにつながります。
→身口意の三業。これは覚えておきたい。食べる、話す、息をする、全てが口を通じて行われる。だからこそその出入り口をきれいにしておくことが大切。

0

Posted by ブクログ 2020年07月18日

僧侶は作務(要は掃除)や典座(要は料理)をしている間も座禅を組んでいるときと同じ集中力と心の平穏さを得られ、掃除をしながら悟りを開いた仏弟子もいるという。

そんな僧侶の作務に興味をもって読んでみた。期待していたのとはちょっと違ったが、流行りのシンプル・ライフを地で行く感じで、それなりに面白かった。

0

Posted by ブクログ 2019年06月08日

読んでいて、今の自分を反省するところばかり!
特に、物を大事にできない人は
人もそういう扱いをするというのにはドキ!!

全て実践するにはハードルが高いけど、
掃除を通して、生活パターンを変えれるかも?
と思える、具体的な方法が書いてあるので、
少しでも自分の生活に取り入れたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2019年01月25日

引っ越しをしてから掃除が好きになり、片付いている部屋じゃないと居心地が悪くなった。

ただ、掃除好きになっても掃除はただしているだけ。そこに気持ちはこもってなかった。

この本を読んで掃除の本質、モノや暮らしに感謝しながら掃除することが大事であること、シンプルで規則正しい生活の居心地の良さがわかった...続きを読む気がする。

0

Posted by ブクログ 2017年12月20日

きれいなお寺は心が落ち着く。
掃除は朝一に行う。寒い冬でも空気を入れ替える。
食器は食べたらすぐに片ずける

0

Posted by ブクログ 2017年04月28日

掃除のやり方、というよりは、掃除への考え方、タイトル通り「こころを整える」ということに重きを置いた本でした。
とても読みやすく1日で読めました。
お寺の日々の様子もわかり、掃除への気持ちの持ち方などがわかり、心が引き締まりました。

0

Posted by ブクログ 2015年10月21日

私は日本仏教に違和感を感じているので、この本の内容にも多少違和感を覚える部分はあるが、まあ価値観の違いだな、と思う。
やはりすっきりした部屋は美しい。
掃除は自分の心のために大切。
それは、私もそうだと思う。



2015.10.21
掃除がしたくなる。
要らないものを処分したくなる。
欲を削ぎ落...続きを読むとしたくなる。
また再読しようと思う。

0

Posted by ブクログ 2015年09月08日

持たない暮らし。
小学校で習うような掃除の基本が書かれている。欲張らずに基本を大切にってことですね。

0

Posted by ブクログ 2012年11月14日

インターネット寺院 彼岸寺 の主催である松本圭介氏が語る掃除本。
単純な掃除テクニックについて書かれた本というよりは、僧侶という視点から掃除を題材にして、心を清らかに保つためにはどのような考えのもとに暮らすことが大事なのか?といった内容で構成されている。

掃除ができない人のところまで降りてない内容...続きを読むなので、掃除できない人間がこの本を読んでも掃除ができるようになるどころか、ちょっとしたいらだちを感じるかもしれない。それができれば苦労しないよ、と。
既に掃除が見についている人が読まないと、本書の内容はなかなか理解できなだろう。

以下、メモ。

・「前後際断(ぜんごさいだん)」という禅の言葉
 →過去のことを悔やむことなく、未来のことを案ずることなく、一日一日を精一杯、悔いが残らないように全力を尽くす。
 →「しなければならない」を明日に持ち越さないルール。

・ものを大事にしない人は人も大事にしない

・一遍上人は遊行の旅に出た際、ものを所有することにとらわれずに「無所有」の暮らしを通して、こころの自由を貫いた。ものを持たない身軽な生活をしていると「良い物」が手元に残ると気づく。
ものを大事にするというこころは、大事にしたいと思えるものに出会わないと育たない。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング