【感想・ネタバレ】中国の大問題のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

取りかえたくても、引っ越しできない隣国との関係。
中国とは、仲良くする以外にないと思うのです。
そういう視点で考えて、とても説得力のあるいい内容の本です。
すべての人が真剣に考えるべき話です。

0
2014年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

伊藤忠の元社長で、その後中国大使を務めた丹羽宇一郎氏からみた中国について書かれた本です。
中国の要人の人脈も広く、とても説得力があり日本の将来を考えさせられる内容で、なんだかとても危機感を感じました。
中国嫌~い、なんて言ってる場合じゃないかも。

例えばワシントンのシンクタンクがアメリカと中国に対する好感度を調査した結果なんかも驚きです。
これは、自国にとって相手国が「敵」か「味方」かを問う調査なんですが、世界における中国に対する好感度は私のイメージより格段によいのです。
例えば、アメリカやヨーロッパは4~5割、ラテンアメリカやアフリカは6~7割、高い国では8割ほどが中国を好意的に見ています。特にラテンアメリカのの20歳代の層が相当の差で中国に対する好感度が高い、若者が中国を好意的に感じているそうなのです。これらの国は、中国の技術・ソフトパワーを尊敬しているとのこと。そこまで中国が進出してるんです。
(ちなみに日本では9割以上が中国を敵とみてました)

私達が中国をどう思おうと、中国の力は増し、今後益々経済の中心になることは間違いない。
軍事費の3倍の教育費をかける中国に対し、今や教育や研究にお金を掛けない日本・・・モノづくりの品質の高さが日本の特徴だったのに、このままじゃまずいでしょ。
人材育成をしながら中国と手を携えていかなければ日本の将来は・・・
とにかく、日本の将来を真剣に考えなければいけないし、そのためには好き嫌い言ってる場合じゃないんじゃないでしょうかね。

0
2015年02月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中国に対する評価は人によってずいぶん異なっているように感じる。「じきに世界トップの経済大国になる」「一党独裁が崩壊し内戦に突入する」「中華思想的な発想で周辺国を圧迫する」「反日プロパガンダで国民の不満を逸らしている」等々。それぞれ、一面では嘘ではなく、全体では的外れなのだろうと思った。
一章では、習近平体制は当面は対外強行路線に走らざるを得ないという。将来的には連邦制になるとの予想。
二章では、国防費の3倍を国民の教育に費やしていると指摘する。科挙の歴史を引くまでもなく、エリートがそれぞれの良識を持って国を引っ張っているに違いない。
5章、日中関係、あたりは少々楽観論にも聞こえる。個人的な信頼関係をもった政治家同士と、多数の国民感情は異なる。無理に韓流みたいなブームを煽ったところで、ベースができていなければ元の木阿弥だろう。アラブの春と同じ難しさではないだろうか?

通して、帯の文言が重みをもって響いてくる。“中国よ、日本をなめてはいけない”、“日本よ、歴史の重みを学びなさい”
とかくステレオタイプに染まりがちな我々に刮目せよと言っているようだ。
ただ、膨張する中国に対して、対話せよ、以上の提言がないのが残念。内向きな若者の一言で切って捨てるのは余りにあんまりだ。

0
2014年08月12日

「社会・政治」ランキング