ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2019年07月13日
主にサーバ観点でのパフォーマンス管理だが、考え方や手法の選択肢を広げるという意味で組込業界でも応用できそう。
特にパフォーマンス計測データをサマリ形式、スナップショット形式、イベント記録形式に分類して使い分ける考え方は、非常に勉強になった。なんとなくやっていた使い分けを、すっきりと言語化してくれてい...続きを読むるので、人と議論するときの参考にもできそう。
Posted by ブクログ 2015年08月15日
ありそうでなかった本かなと。
DB関連はよくパフォーマンスの話を扱う本がありますが、全体的に扱っている本は数すくない、しかも和書で。こういう形でまずは全体を把握し、より詳細なパフォーマンスチューニングを学ぶために、詳細なことをまとめた本読む、というのがいいかな、と思います。いい本でした。
Posted by ブクログ 2020年04月05日
主にサーバ周りのパフォーマンスについて書かれている印象だった。あまり特定の技術や製品については書かれておらず、基本的な考え方なんかを基礎から説明する感じになっている。
「第6章 仮想化環境におけるパフォーマンス」、「第7章 クラウド環境におけるパフォーマンス」が良かった。これまでのオンプレ環境と比...続きを読む較してどう変わるのか、何が良くなるのかがざっと説明されている。
システムを見ていると、ある対策を打つためにその理由、有効性、デメリットなどを説明して理解を得る必要がある。自分の中で理解できていても、なかなかうまく説明するのは難しい。こういう言語情報を仕入れておくと、人に伝えるのがやりやすくなる気がする。
Posted by ブクログ 2015年02月16日
パフォーマンスに関する基礎的な知識が体系だって整理されており、基本は大変理解しやすい。関連する業務に関わる時に、考え方の整理やリファレンスとして役に立ちそう。後半は割と具体的なので、こちらは多少とも経験がないと辛いかもしれないが。